2013/07/02
Microsoft MVP for PowerShellを再受賞しました(1年ぶり10回目)
というわけで、10年目に突入しました。これも私のアウトプットをインプットしてくださる皆様、私のインプットとなるアウトプットをしていただいている皆様のおかげです。いつもありがとうございます。
10周年なので軽く歴史を振り返ります。
2004年にWSH Lab.というサイトを中心としたWSH / VBScript関係の活動が評価されてfor Developer - Scriptingという分野でMSMVPを受賞したのがはじまりです。
実はWSH Lab.を始めたのが1999年のことで、それ以前も1997年頃からWindows系のニュースグループに出入りして、オンラインコミュニティではMVP受賞前も知る人ぞ知る存在ではあったように思います。(なんせ、WSHは相当ニッチな分野だったもので、まともに取り扱おうと思う人は当時はほとんどいなかったもので)
当時は私はまだ大学生(しかも分野は化学系でIT関係なし)でして、体調崩したり色々あって卒業後も就職せず迷走してた時期でした。なのでIT系の方々とも交流はなく、オンラインのみで何故かWSHというこれまたあんまり誰も手を付けないマイナー分野で突っ走ってる謎の存在だったんじゃないかなーと思います。
MVP受賞後はひょこひょこオフラインにも出没するようになり、謎めいた存在から確かに実在する存在として認識されていったのではないかと思います。2006年にはわんくま同盟に加入し、IT系の方々と交流し、また自らセッションをする機会にも恵まれました。
MSMVP受賞のおかげで2006年からは@ITさんの方でチェック式 WSH入門という連載をさせていただくことができ、商業デビュー(?)を果たしました。
だんだんWSHがフェードアウトしていくと同時にPowerShellというものが登場したのも2006年のことでした。当時は.NETのことは全然知らなかったのですが、このままでは取り残される!と思い、それなりに勉強を始めたものでした。受賞カテゴリも2007年からはfor Data Center Management- Admin Frameworksというよく分からない名前に代わり、開発系からサーバー系への移籍となりました。
もちろんWindows Serverなんてものもまともに触ったこともなく、今思えばあの頃は色々と憶えることがたくさんあったなーと思いますね。そんなこんなで2008年にはMVPカテゴリもfor Data Center Management- PowerShellとなり、PowerShell専門となりました。
2008年には技術評論社さんからWindows PowerShell ポケットリファレンスという書籍を書かせてもらうことができました。まさか自分が本を書くなんて思ってもいなかったですし、あれはいい経験になったと思っています。
それからも体調はずっとよくなくて迷走しまくりで随分多くの方々にご迷惑をかけ続けていましたが、なんとかMVPという繋がりを武器に社会と繋がっていようとあがいた感じです。書籍や記事執筆、スピーカー、そして密かにプログラマーとして会社に勤めたりしてた時期もありました。
私のあがきとは関係なく、PowerShellはどんどん重要性をましていって、特にWindows Server 2012とPowerShell 3.0がリリースされた2012年は全国各地で声がかかって(自分で志願したのもありますが)、計8回もセッションを担当しました。中でもMicrosoft Windows Developer DaysでMicrosoft社員さんに交じってセッションを担当したのは貴重な経験でした。そして今年はPowerShellポケットリファレンスの改訂版を世に出すことができました。
こうやって10年目にして振り返ると、確かにWindows Scripting / PowerShell周りで要所要所でいろいろやってきたなーという感じですね。今年もPowerShell 4.0 / Windows Server 2012 R2がリリースされる予定で、PowerShellは今後も着実に発展、浸透していくのだと思います。私も陰ながらと言わず割と表立って、そのお手伝いをしていければいいなーと思っています。
さて余談ですが、結局あがいた結果今はどうなん?という話なんですが、結果としてはITの世界では今まで通り、PowerShellの分野ではこういう感じの活動を続けてますが、メインのおしごとは全然ITとも化学とも違う別なことをやっていたりします。ちゃんとおしごとしてるのでそんな目で見ないでくださいね。あと、体調に関しては2年前くらいからほぼ完全に回復してるので、遠慮せず遊んでやってください。
こんなことを書いてると、なんか「お前…消えるのか…?」と思われてしまうかもしれませんがそんなことは全然ない(と思う)ので、これからも変わらず、お付き合いいただければと思います。
2012/05/14
6/2 わんくま大阪、6/9 Community Open Day 大阪会場でセッションします
来月6/2と6/9にPowerShell3.0のセッションをしますので告知です。
PowerShell 3.0 を使ったリモート管理(2012/06/02 わんくま同盟 大阪勉強会 #49)
2月のセッションではPowerShell3.0新機能を網羅しましたが、今回はその中でも特に重要なPSリモーティングの強化ポイントを、実際に Windows8クライアントからWindows Server2012のリモートサーバーを管理するデモを交えてご紹介します。
PowerShellの基本概念をおさらいするパートもやりますので、この機会に「PowerShell再入門」してみませんか?
6/2のわんくま大阪#49では、jz5さんによるWeb APIのセッション、あおおにくんによるMonoのセッション、さおさんによるMetro+DirectXのセッションのほか、私によるPowerShell3.0のセッションがあります。PowerShell3.0を使ったリモート管理を実際のデモをまじえてご紹介します。
PowerShell 3.0 概要(2012/06/09 Community Open Day 2012 大阪会場)
PowerShellはWindows Serverの管理、自動化の要となるシェル・スクリプト環境です。今年中にもリリースされるWindows Server 2012とWindows 8の登場とともに、PowerShellはバージョン3.0にアップデートされます。今回のセッションではPowerShellの基本を軽くおさらいし、3.0になって追加された新機能と改善点をご紹介します。
6/9のCommunity Open Day 2012 (COD2012)は全国のIT系コミュニティで共催されるイベントです。マイクロソフト社員の方によるキーノートから始まり、各コミュニティのスピーカーが各会場でセッションを行います。大阪会場では私は森理麟さんとわんくま同盟大阪から登壇させていただき、PowerShell3.0の新機能をすべて網羅してご紹介します。内容はbeta(間に合えばRelease Preview)対応版となります。森理麟さんはWSHなどを使ったWindowsクライアントの自動化の話、私はPowerShellでサーバー管理・自動化の話となり、わんくま大阪としては「Windows自動化」をテーマにCOD2012に参加します。
私のセッションに関しては、6/2と6/9のどちらか一方、あるいは両方聴いても楽しめるようにしたいと思っています。
ご興味のある方はぜひお越しください。会場はどちらもマイクロソフト関西支店です。
2012/01/13
スリープ状態に移行する
コンピュータの再起動はRestart-Computerコマンドレット、シャットダウンはStop-Computerコマンドレットを使えばできますが、(休止状態ではなく)スリープはどうやるんだろう?と疑問に思い調査しました。
- COMコンポーネントのShell.ApplicationのSuspendメソッドを使う方法:
少なくともうちのWin7環境では使えませんでした(何も起こらない)。 - shutdown.exeを使う方法:
/hオプションを使えば休止状態にはできるが、スリープはできない模様。 - rundll32.exe powrprof.dll,SetSuspendStateを使う方法:
ハイブリッドスリープが有効である場合は休止状態になる。ちなみにネットでたまにみかける”rundll32.exe powrprof.dll,SetSuspendState Sleep”でスリープするというのは嘘tipsです。
参照:rundll32.exe powrprof.dll,SetSuspendState Sleepって大嘘は誰が言い出したん - xcaqhbajのメモ - WMIのWin32_OperatingSystemのWin32Shutdownメソッドを使う方法:
シャットダウン、再起動、ログオフはできますがスリープや休止状態はできないようです。
というわけであまり簡単にはいかないようです。
幸いPowerShell 2.0からはAdd-TypeコマンドレットによりC#やVBを介してP/Invokeができますので、これを利用してスリープを行うWin32APIを呼び出すことにしました。
$signature = @" [DllImport("powrprof.dll")] public static extern bool SetSuspendState(bool Hibernate,bool ForceCritical,bool DisableWakeEvent); "@ $func = Add-Type -memberDefinition $signature -namespace "Win32Functions" -name "SetSuspendStateFunction" -passThru $func::SetSuspendState($false,$false,$false)
powrprof.dllに含まれるSetSuspendState関数をP/Invokeで呼び出してやります。引数のHibernateはTrueを指定すると休止状態、Falseを指定するとスリープになります。今回はスリープしたいので$falseを渡してやります。
あとで知ったのですがSystem.Windows.Forms.Application.SetSuspendState メソッドを使うのでもいいですね。こちらの場合はAdd-TypeコマンドレットでSystem.Windows.Formsを読み込むと利用できるかと思います。
Add-TypeコマンドレットのおかげでPowerShellからWin32APIを簡単に呼べるようになり、○○はWin32APIを使わないといけないから諦めよう、ということがなくなりました。WSH時代に比べると良くなったなーと思います。本当はなるべくならWin32APIを直接は使わずに片づけたいところですけども。
2011/10/09
JScriptで2次元のSafeArrayを作る
JScriptは言語単体ではSafeArrayを作ることができません。
そこでJScriptでSafeArrayが必要な場合、VBScriptを併用しVBScriptの配列(これはSafeArrayです)をJScriptに取り込む方法や、Scripting.DictionaryのItems()メソッドを使う方法などが使われているようです。
しかしこれらの方法で多次元のSafeArrayを作るサンプルをあまり見かけませんでした。Dictionaryの方法ではそもそも1次元しか無理ですしね。そんな中、この記事を発見しました→JScriptの配列とVBScriptの配列(SafeArray)を相互変換する方法(2次元編) - プログラマとSEのあいだ
この記事の二つ目の例ではExcelを使用しRegionオブジェクトが二次元配列を返す点を利用しています。これはなかなか盲点というかアイデアものではありますが、実行速度にやや難があるかな?と思いました。
注: ただしこの記事の方法は、もともとExcelで二次元配列が必要な場合があったから考案されたもののようで、その用途においてはExcelを起動するコストは考慮しなくてよいのかもしれません。
一つ目の方法ではVBScriptを併用していますが、.wsfファイルを使用してJScriptとVBScriptを混在させる形式をとっています。この方法はWSHでは問題ありませんが、複数のスクリプトエンジンを混在できないホスト環境では問題があります。
注:そんな環境ってあるのか?と聞かれそうですが、たしかにHTML/HTA/Windowsデスクトップ(サイドバー)ガジェット/WSH/classic ASPなどほとんどの環境では大丈夫そうです。ただ私が最近はまっているJScript実行環境であるところのAzureaでは無理ですね。WSHでも.jsファイルにこだわるのであれば。
そこで考えたのが、ScriptControlを使用してJScriptのコードの中でVBScriptのコードを実行させる方法です。以下のような感じになります。
function array2dToSafeArray2d(jsArray2d) { var sc = new ActiveXObject("ScriptControl"); sc.Language = "VBScript"; var code = 'Function ConvertArray(jsArray)\n' + ' ReDim arr(jsArray.length - 1, jsArray.[0].length - 1)\n' + ' outerCount = 0\n' + ' For Each outer In jsArray\n' + ' innerCount = 0\n' + ' For Each inner In outer\n' + ' arr(outerCount, innerCount) = inner\n' + ' innerCount = innerCount + 1\n' + ' Next\n' + ' outerCount = outerCount + 1\n' + ' Next\n' + ' ConvertArray = arr\n' + 'End Function\n'; sc.AddCode(code); return sc.Run("ConvertArray",jsArray2d); }
まあやっていることは本当にJScriptの配列をバラしてVBScriptの二次元配列に詰め直しているだけです。
ただいくつかポイントがあって、まずVBScriptからはJScriptのオブジェクトメンバーにドット演算子でアクセスができます。JScriptの配列はオブジェクトと同一であり、配列はオブジェクトに0,1,2...という名前のプロパティが存在することになります。しかしVBScriptで数字のメンバ名はそのままではドット演算子でアクセスできないので、[]でくくる必要があります(これ、予約語なんかもそうですね。あとVB6でもVB.NETでも同じなので覚えておくといいかも)。なので次元数2の配列の長さを調べるのにjsArray.[0]でまず内側の配列オブジェクトを取得しているわけです。
さらにポイントとして、VBScriptでJScriptの配列を含むオブジェクトメンバを列挙するのにコード例のようにFor Each Next構文が使えます。ただしFor Nextを使ってインデックスアクセスはできません。というのもjsArray.[3]とかはあくまでjsArrayオブジェクトの3プロパティの値を参照しているにすぎず、jsArray.[I]という書き方ができないからです(これだと単にIプロパティの値を見てることになる)。Eval関数を併用すれば可能ではありますが、コードの中にコードを含ませさらにその中にまたコードを含ませるのも微妙なのでここでは使ってません。
あとは紹介した記事の関数部分だけ置き換えればJScriptのVBArrayオブジェクトを用いたテストもできるかと思います。注意点はExcelオブジェクトは配列添え字が1から始まるのに対し、VBScriptの配列は0から始まる点です。LBound関数を使えばその差違は吸収できるかな、と思います。
最初は多次元配列というかn次元配列に拡張した関数を書いてやろうと企んでましたが挫折しました。ネストしたループではなく再帰呼び出しである必要がありますし、ReDimは次元数を動的に指定することができないので実行するVBScript自体を動的生成しなければいけません。興味がある方はチャレンジしてみてください。
元記事:http://blogs.wankuma.com/mutaguchi/archive/2011/10/09/204198.aspx2011/05/16
連想配列を変換してユーザー定義オブジェクトを簡単に作成する
昨日の記事で取り上げたJavaScriptSerializerを用いると、連想配列から楽にJSONを作成できることが分かったのですが、この記事を書いていて思ったのは、「PowerShellの連想配列って意外に使えるな」という点でした。
現在のところ、PowerShellは独自のクラスを記述する方法がありません(Add-Typeコマンドレットを用いてC#などでクラスを書いて利用することはできますが)。Add-Memberコマンドレットを用いると、既存のオブジェクトに対し、任意のプロパティやPowerShellスクリプトで記述したメソッドを追加することはできます。素のオブジェクトであるPSObjectをNew-Objectして作ったオブジェクトでもこれは可能なので、一応ユーザー定義オブジェクトを作ることは可能です。ですが、Add-Memberコマンドレットを使うのはちょっとめんどくさいです。
「Windows PowerShellインアクション」ではAdd-Memberを使いPowerShellの関数を駆使してクラス定義構文のようなものを実装した例はありますが、いささか大仰な感は否めません。
しかし連想配列をユーザー定義オブジェクト代わりに使うと、簡単にできますしそこそこ便利に使えます。
連想配列をオブジェクトの代わりにすることのメリットとデメリット
連想配列をオブジェクトの代わりにすることのメリットは以下の三点があるかと思います。
- 簡単な記述(連想配列のリテラル)でオブジェクトが作成できる
PowerShellの連想配列リテラル@{}を使うことで、簡単に記述できます。またそれを配列化するのも@()を使うと容易です。$pcItems= @( @{ code=25; name="ハードディスク2TB"; price=7000; }, @{ code=56; name="メモリ8GB"; price=8000; } )
- ドット演算子で値の参照、設定ができる
PowerShellの連想配列は「連想配列[キー名]」のほかに、「連想配列.キー名」でもアクセスできる。Write-Host $pcItems[1].name # 値の参照 $pcItems[1].name = "test" # 値の設定 $pcItems[0].maker = "Seagate" # 要素の追加
- 連想配列の配列に対してWhere-Objectコマンドレットでフィルタをかけることができる
これは2とも関係しているのですが、通常のオブジェクトと同様にWhere-Objectコマンドレットでのフィルタ、ForEach-Objectコマンドレットでの列挙が可能です。$pcItems|?{$_.price -gt 7000}|%{Write-Host $_.name}
このようにメリットはあるのですが、本物のオブジェクトではないのでそれに起因するデメリットがいくつかあります。
- 要素(プロパティ)をいくらでも自由に追加できてしまう
これはメリットではあるのですが、デメリットでもある点です。後述するデメリットのせいで、同じキーをもつ連想配列の配列を作ったつもりでも、どれかのキー(プロパティ名)を間違えていた場合、それを検出するのが困難です。 - メソッドがうまく記述できない
連想配列要素にスクリプトブロックを指定し、&演算子で実行することでメソッド的なことはできます。しかしこのスクリプトブロック内では$thisが使えず、オブジェクトのプロパティにアクセスすることができないのでいまいちです。$pcItem= @{ name="ハードディスク2TB"; price=7000; getPrice={Write-Host $this.price}; } &$pcItem.getPrice # 何も表示されない。$thisが使えない # getPrice={Write-Host $pcItem.price}ならOKだが…
- Get-Member、Format-List、Format-Tableなどが使えない
これらのコマンドレットはあくまで連想配列オブジェクト(Hashtable)に対して行われるので、意図した結果になりません。たとえば$pcItems|Format-Listした場合、Name : name Value : ハードディスク2TB Name : code Value : 25 Name : price Value : 7000 Name : name Value : メモリ8GB Name : code Value : 56 Name : price Value : 8000
こんな表示になってしまいます。
連想配列をユーザー定義オブジェクトに変換する関数ConvertTo-PSObject
このように、連想配列の記述のお手軽さは捨てがたいものの、いくつかの問題点もあるのが現実です。そこで連想配列のお手軽さを生かしつつ、ユーザー定義オブジェクトの利便性も取るにはどうすればいいか考えました。結論は、「連想配列を変換してユーザー定義オブジェクトにする関数を書く」というものでした。それが以下になります。
#requires -version 2 function ConvertTo-PSObject { param( [Parameter(Mandatory=$true, ValueFromPipeline=$true)] [System.Collections.Hashtable[]]$hash, [switch]$recurse ) process { foreach($hashElem in $hash) { $ret = New-Object PSObject foreach($key in $hashElem.keys) { if($hashElem[$key] -as [System.Collections.Hashtable[]] -and $recurse) { $ret|Add-Member -MemberType "NoteProperty" -Name $key -Value (ConvertTo-PSObject $hashElem[$key] -recurse) } elseif($hashElem[$key] -is [scriptblock]) { $ret|Add-Member -MemberType "ScriptMethod" -Name $key -Value $hashElem[$key] } else { $ret|Add-Member -MemberType "NoteProperty" -Name $key -Value $hashElem[$key] } } $ret } } }
ご覧のようにコード的には割にシンプルなものが出来ました。連想配列またはその配列をパラメータにとり、またはパイプラインから渡し、連想配列要素をプロパティまたはメソッドに変換してPSObjectにAdd-Memberしてるだけです。-recurseパラメータを付けると連想配列内に連想配列がある場合に再帰的にすべてPSObjectに変換します。
それでは実際の使用例を挙げます。
# 一番単純な例。パラメータに連想配列を渡すとPSObjectに変換する。 $book = ConvertTo-PSObject @{name="Windows PowerShell ポケットリファレンス";page=300;price=2000} Write-Host $book.name # 「Windows PowerShell ポケットリファレンス」と表示 $book.name="test" # プロパティに値をセットする Write-Host $book.name # 「test」と表示 #$book.size="A5" # 存在しないプロパティに値を代入しようとするとエラーになる # 連想配列をコードで組み立てていく例。 $mutaHash=@{} # 空の連想配列を作る $mutaHash.name="mutaguchi" # キーと値を追加 $mutaHash.age=32 $mutaHash.introduce={Write-Host ("私の名前は" + $this.name + "です。")} # スクリプトブロックを追加 $mutaHash.speak={Write-Host ($args[0])} # パラメータを取るスクリプトブロックを追加 $muta = $mutaHash|ConvertTo-PSObject # 連想配列はパイプラインで渡すことができる $muta.introduce() # 「私の名前はmutaguchiです。」と表示 $muta.speak("こんにちは。") # 「こんにちは。」と表示 # 連想配列の配列→PSObjectの配列に変換 $stationeryHashes=@() $stationeryHashes+=@{name="鉛筆";price=100} $stationeryHashes+=@{name="消しゴム";price=50} $stationeryHashes+=@{name="コピー用紙";price=500} $stationeryHashes+=@{name="万年筆";price=30000} $stationeries = ConvertTo-PSObject $stationeryHashes # "200円以上の文具を列挙" $stationeries|?{$_.price -ge 200}|%{Write-Host $_.name} # 「コピー用紙」と「万年筆」が表示 # 連想配列の配列をリテラルで一気に記述する $getPrice={Write-Host $this.price} # 共通のメソッドを定義 $pcItems= @( @{ code=25; name="ハードディスク2TB"; price=7000; getPrice=$getPrice }, @{ code=56; name="メモリ8GB"; price=8000; getPrice=$getPrice }, @{ code=137; name="23インチ液晶ディスプレイ"; price=35000; getPrice=$getPrice } )|ConvertTo-PSObject $pcItems[1].getPrice() # 「8000」と表示 $pcItems|Format-List <# 表示: name : ハードディスク2TB code : 25 price : 7000 name : メモリ8GB code : 56 price : 8000 name : 23インチ液晶ディスプレイ code : 137 price : 35000 #> # 連想配列の中に連想配列を含めたもの→PSObjectをプロパティの値に持つPSObject $blog= @{ utl="http://winscript.jp/powershell/"; title="PowerShell Scripting Weblog"; date=[datetime]"2011/05/16 00:25:31"; keywords=@("スクリプト","PowerShell","WSH"); # 配列を含めることもできる author=@{name="mutaguchi";age=32;speak={Write-Host "ようこそ私のブログへ"}} # 連想配列を含める }|ConvertTo-PSObject -recurse # -recurseパラメータを指定すると再帰的にすべての連想配列をPSObjectに変換する $blog.author.speak() # 「ようこそ私のブログへ」と表示 Write-Host $blog.keywords[1] # 「PowerShell」と表示 # ※配列要素に連想配列以外の値が含まれている場合は展開しない
このように簡単な関数一つで、連想配列にあった問題点をすべて解消しつつ簡単な記述で独自のオブジェクトを記述できるようになりました。おそらくかなり便利だと思いますのでぜひ使ってみてください。
余談:ScriptPropertyを使う場合
余談ですが、今回使用したNotePropertyはプロパティに代入できる型を指定したり、リードオンリーなプロパティを作ったりすることができません。そういうのを作りたい場合はScriptPropertyを使います。Add-Memberコマンドレットの-valueパラメータにゲッターを、-secondValueパラメータにセッターをそれぞれスクリプトブロックで記述します。
しかしこいつはあまりいけてないです。これらのスクリプトブロック内で参照するフィールドを別途Add-MemberでNotePropertyを使って作成する必要があるのですが、これをprivateにすることができません。よってGet-Memberでもばっちり表示されてしまいますし、フィールドを直接書き換えたりもできてしまいます。
また今回のように連想配列をPSObjectに変換する場合はprivateフィールド名も自動生成する必要があるのですが、それをScriptProperty内のゲッター、セッターから取得する方法がなく、たぶんInvoke-Expressionを使うしかありません。
これらを踏まえて元の連想配列要素の値の型を引き継ぎ、それ以外の型を代入できないようにしたScriptPropertyバージョンも一応書いてみました。ConvertTo-PSObject関数のelse句の部分を以下に置き換えます。
#$ret|Add-Member -MemberType "NoteProperty" -Name ("_" +$key) -Value $hash[$key] "`$ret|Add-Member -MemberType ScriptProperty -Name $key -Value {[" + $hash[$key].gettype().fullname + "]`$this._" + $key + "} -SecondValue {`$this._" + $key + "=[" + $hash[$key].gettype().fullname + "]`$args[0]}"|iex
まあこれはいまいちなんで参考程度に。
2012/08/23追記
この記事を書いた時は知らなかったのですが、実は単にNotePropertyだけを持つユーザー定義オブジェクトを作成するのであれば、もっと簡単な方法があります。
# PowerShell 1.0 $o=New-Object PSObject|Add-Member noteproperty Code 137 -pass|Add-Member noteproperty Name 23インチ液晶ディスプレイ -pass # PowerShell 2.0 $o=New-Object PSObject -Property @{Code=137;Name="23インチ液晶ディスプレイ"} # PowerShell 3.0 $o=[pscustomobject]@{Code=137;Name="23インチ液晶ディスプレイ"}
3つのコードはほぼ等価です。PowerShell 2.0と3.0では連想配列リテラルを用いて簡単にカスタムオブジェクトを作れるようになりました。
元記事:http://blogs.wankuma.com/mutaguchi/archive/2011/05/16/199086.aspx2010/12/15
TechNetで「MVP が伝授するスクリプト作成のヒントとコツ」が公開されました
TechNetスクリプトセンターは以前はMicrosoftが作成したスクリプト(英文解説付き)がメインコンテンツでしたが、最近はコミュニティベース記事としてユーザーがスクリプトを投稿できるようになっています。今回、Microsoft MVPがこのスクリプトギャラリーに投稿したスクリプトを紹介し、スクリプト作成のTipsを取り上げるコンテンツが公開されました。
MVP が伝授するスクリプト作成のヒントとコツ
http://technet.microsoft.com/ja-jp/scriptcenter/gg486878
私も3つスクリプトを紹介させていただきました。PowerShellやWSHスクリプト作成の参考にぜひどうぞ。
元記事:http://blogs.wankuma.com/mutaguchi/archive/2010/12/15/195802.aspx2009/12/03
[Twitter][WSH]Twitterにポストする2
以前、[Twitter][WSH]Twitterにポストするという記事を書いたんですが、もっと簡単にできましたので修正版。
sUser = "userid" 'ユーザーID sPassword = "password" 'パスワード sURL = "http://twitter.com/statuses/update.json" Set oHTTP = WScript.CreateObject("Msxml2.XMLHTTP") Set wshShell=CreateObject("WScript.Shell") oHTTP.Open "POST", sURL, False, sUser, sPassword oHTTP.setRequestHeader "Content-Type", "application/x-www-form-urlencoded" oHTTP.setRequestHeader "X-Twitter-Client", "twitterPost.vbs" oHTTP.setRequestHeader "X-Twitter-Client-Version", "1.0" oHTTP.send "status=" & "テストです"
ポイントは、URLエンコードが実は必要なかったというところです。XMLHTTPは呼び出し元の文字コードに関わらず必ず文字列をUTF-8でURLエンコードしてポストするのでした。というわけでこれを使ってください。
元記事:http://blogs.wankuma.com/mutaguchi/archive/2009/12/03/183500.aspx2009/07/29
WSH連載最終回が公開されました & PowerShell関係の話題
TextStreamオブジェクトとDictionaryオブジェクトを使う[最終回] − @IT
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/tutor/cformwsh19/cformwsh19_01.html
というわけで、第19回、最終回が公開されました。ずいぶん長い連載になりましたねー。
PowerShell書籍があさってくらいに書店に並ぶと思いますので、そちらもよろしくです。
また、10/31大阪Admintech.jp勉強会でPowerShell v2のお話をします。7/4わんくま大阪でしゃべったことのRTM対応版です(PowerShell v2は先日RTMしました)。
宣伝ばかりになってしまいましたが、よろしくですー。技術記事もおいおい上げていく予定です。
元記事:http://blogs.wankuma.com/mutaguchi/archive/2009/07/29/179470.aspx2009/06/08
WSH連載再開&PowerShell講演7/4大阪
むたぐちです。いろいろあってご無沙汰になっていますが、ぼちぼち復活中です。
1年間更新が途絶えていたWSH連載(@IT)が再開になりました。遅くなってすみませんです。
チェック式 WSH入門
第18回 FileSystemObjectオブジェクトを利用する(3)
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/tutor/cformwsh18/cformwsh18_01.html
懲りずにネタを仕込んでますが気づいた方はしれっと流してくださいw
この連載記事も次回で最終回です。 @ITのWindows Server Insiderフォーラムではいつも上位PVをキープしているようでありがとうございます。
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/
また、Windows 7とWindows Server 2008 R2の標準機能(コマンドプロンプトと同様に削除もできない)となるPowerShell ver2についていち早く紹介するセッションを7/4(土)わんくま大阪勉強会でやります。ぜひご参加ください!
http://www.wankuma.com/seminar/20090704osaka30/Default.aspx
おそらく、7を入れてみて多くの人が思うことは、まずタスクバーが分からないってのと、スタートメニューのアクセサリにあるPowerShellってなんぞ?ってなると思うんですよね。タスクバーはタスクバーのプロパティを適当に設定すればVistaライクになりますが、PowerShellはいきなり見てもなんだか分からないと思いますので、基礎をざっとやって、あとはver1からの変更点をお話します。
あと6/13わんくま大阪もスタッフとして参加しますのでよろしくですv
元記事:http://blogs.wankuma.com/mutaguchi/archive/2009/06/08/174534.aspx2009/04/18
USERS GROUP ML 終了 WSHは…
USERS GROUP ML が終了しました。
WSHのMLは受け入れ先がないようです。
昔、WSH MLもう一個あったんですがそっちも消滅してるっぽいですねぇ・・・
さて。 うちの掲示板が色々あって停滞しているのですが、もしお手すきの方がいらっしゃったらご回答いただけると幸いです。
なお、PowerShell ML はAdmintechさんところにあります。
元記事:http://blogs.wankuma.com/mutaguchi/archive/2009/04/18/171668.aspxCopyright © 2005-2018 Daisuke Mutaguchi All rights reserved
mailto: mutaguchi at roy.hi-ho.ne.jp
プライバシーポリシー