2012/12/25

本記事はPowerShell Advent Calendar 2012、最終日の記事です。

前回はAdd-Typeコマンドレットを使って独自のクラスを作成し、そのクラスを入力あるいは出力型に取る関数をどのように記述すれば良いのか、というお話でした。

今回は前回に残した課題である、ユーザー定義の独自型の出力にちゃんとした書式を設定する方法について説明していきます。

型データと書式設定データ

PowerShellは.NETオブジェクト(に限らず、型アダプタが存在するCOMやXMLなども、ですが…)をラッピングした型システムを有しているわけですが、このラッピング時にオブジェクトに対してPowerShell独自のデータを付与することができます。それが型データと書式設定データと呼ばれるものです。

型データはクラスにPowerShellエンジンが付加する独自のメンバ(プロパティ、メソッド)です。代表的なものにNoteProperty(静的な値をもつプロパティ), ScriptProperty(スクリプトで記述されたgetterとsetterをもつプロパティ), AliasProperty(既存プロパティのエイリアス), CodeProperty(.NETのスタティックプロパティ), CodeMethod(.NETのスタティックメソッド), ScriptMethod(スクリプトで記述されたメソッド)があります。

型データは .types.ps1xmlファイルにその定義を記述し、モジュールならモジュールマニフェスト(.psd1)のTypesToProcessプロパティに型データファイルパスを指定することで、インポート時に型データを反映させることができます。

Update-TypeDataコマンドレットで後から型データファイルを読み込んで反映することもできます。PowerShell 3.0ではUpdate-TypeDataコマンドレットで.types.ps1xmlファイルを読むのではなく、直接任意のメンバを任意の型に追加することも可能になっています。

また、

$obj | Get-Member -View Extended

とすることで$objに追加されたメンバがどれなのかが分かります。(ちなみに型アダプタによって追加されたメンバはAdapted指定で分かります)

今回の記事では型データについてはこれくらいにして(またいつか改めて取り上げたいですが)、以下、本題の書式設定データの話をしていきます。

書式設定データとは

書式設定データも型データと同様、クラスに付加するデータなのですが、これはオブジェクトを出力する際のデフォルトの表示フォーマットを定義するものとなります。

たとえばGet-Processコマンドレットを実行すると

Handles  NPM(K)    PM(K)      WS(K) VM(M)   CPU(s)     Id ProcessName
-------  ------    -----      ----- -----   ------     -- -----------
    138      13    18456       7104    62            2052 aaHMSvc
     88       8     2168       1268    55            2112 AdminService
...

のようにProcessオブジェクトが表形式で表示されます。

ここで表に含まれるプロパティ、IdとProcessNameは.NETのProcessクラスが持つオリジナルのプロパティで、HandlesはHandleCountプロパティのAliasPropertyです。NPMやWSなども対応するAliasPropertyやScriptPropertyが定義されているのですが、たとえばNPMというAliasPropertyはあってもNPM(K)というメンバはありません。これを定義しているのが書式設定データになるわけです。そもそもこの表に含まれるプロパティの種類であるとか、もっというとProcessオブジェクトは特に指定がない場合は表形式で表示する、といった定義も書式設定データに含まれます。

書式設定データも型データと同様にXMLファイルに定義されるのですが、その拡張子は.format.ps1xmlです。モジュールならマニフェストのFormatsToProcessプロパティに.format.ps1xmlファイルのパスを指定することで表示に反映されますし、Update-FormatDataコマンドレットによって後から反映させることも可能です。

この書式設定ファイルはユーザー定義型に関しても定義を記述できます。つまり、ユーザー定義型に対応する.format.ps1xmlファイルを記述し、それを読み込むことで、自分がAdd-Typeで作った型に対しても書式を設定できるわけです。次の節でそのやり方を見ていきましょう。

書式設定データの作り方

書式設定データ.format.ps1xmlの書式についてはMSDNにリファレンスがあるので、これを読めば自分で一から作成することは可能です。ですがそれはちょっと面倒くさいので、既存の書式設定データをベースに、独自型用に修正していくのがお勧めです。

書式設定データはGet-FormatDataコマンドレットで取得でき、Export-FormatDataコマンドレットでファイルとして出力できます。なお、Export-FormatDataコマンドレットの出力XMLファイルは改行コードが入っていなくて見づらいので、XmlDocumentとして再度読み込んでSave()するという小細工を施すのがお勧めです。先ほどのProcessクラス(System.Diagnostics.Process)の書式設定データをファイル化するには以下のようなスクリプトを実行します。

$ps1xml="process.format.ps1xml"
Get-FormatData System.Diagnostics.Process | Export-FormatData -Path $ps1xml -IncludeScriptBlock
([xml](Get-Content $ps1xml)).Save((Join-Path (Get-Location) $ps1xml))

このスクリプトを実行すると、Processクラスの書式設定データをprocess.format.ps1xmlファイルとして出力できます。

出力した.format.ps1xmlはPowerShell ISE(ただしv3の)で開くのがお勧めです。ちゃんとXMLノードを折りたたみできるので。

さて、出力した.format.ps1xmlファイルをつらつらと眺めると、実際の出力書式の定義はビュー(View)という単位で行われていることがわかります。View要素の下にはName要素(ビューの名前)、ViewSelectedBy要素(ビューを反映する対象の型)、TableControl要素(表の書式)があります。

TableControl要素の下にはTableHeaders要素とTableRowEntries要素が含まれており、前者は表のヘッダーに記載するラベルやその幅などをTableColumnHeader要素に一つ一つ定義し、後者は表の本体に表示するオブジェクトのプロパティ値をTableColumnItem要素に一つ一つ定義しています。

TableColumnItem要素は単純にプロパティ値を表示させるならPropertyName要素にプロパティ名を書くだけでOKです。スクリプトの結果を表示させるならScriptBlock要素内にスクリプトを書きます。ScriptBlock要素内で自動変数$_に1オブジェクトが格納されています。

結局のところ、表に表示したいプロパティの分だけ、TableColumnHeader要素(プロパティ名のラベル)とTableColumnItem要素(プロパティ値)を1:1で定義していけばOKです。

以上を踏まえてprocess.format.ps1xmlを改変して、前回作成したWinscript.Driveクラスの書式設定ファイルdrive.format.ps1xmlを作成してみました。

<?xml version="1.0" encoding="utf-8"?>
<Configuration>
  <ViewDefinitions>
    <View>
      <Name>drive</Name>
      <ViewSelectedBy>
        <TypeName>Winscript.Drive</TypeName>
      </ViewSelectedBy>
      <TableControl>
        <TableHeaders>
          <TableColumnHeader>
            <Label>Name</Label>
            <Width>4</Width>
          </TableColumnHeader>
          <TableColumnHeader>
            <Label>VolumeName</Label>
            <Width>15</Width>
          </TableColumnHeader>
          <TableColumnHeader>
            <Label>Type</Label>
            <Width>15</Width>
          </TableColumnHeader>
          <TableColumnHeader>
            <Label>RootPath</Label>
          </TableColumnHeader>
          <TableColumnHeader>
            <Label>Size(GB)</Label>
            <Width>25</Width>
            <Alignment>Right</Alignment>
          </TableColumnHeader>
          <TableColumnHeader>
            <Label>Used(%)</Label>
            <Width>7</Width>
            <Alignment>Right</Alignment>
          </TableColumnHeader>
        </TableHeaders>
        <TableRowEntries>
          <TableRowEntry>
            <TableColumnItems>
              <TableColumnItem>
                <PropertyName>Name</PropertyName>
              </TableColumnItem>
              <TableColumnItem>
                <PropertyName>VolumeName</PropertyName>
              </TableColumnItem>
              <TableColumnItem>
                <PropertyName>Type</PropertyName>
              </TableColumnItem>
              <TableColumnItem>
                <PropertyName>RootPath</PropertyName>
              </TableColumnItem>
              <TableColumnItem>
                <ScriptBlock>[int]($_.Size/1GB)</ScriptBlock>
                <FormatString>{0:#,#}</FormatString>
              </TableColumnItem>
              <TableColumnItem>
                <ScriptBlock>[int]($_.UsedSpace*100/$_.Size)</ScriptBlock>
              </TableColumnItem>
            </TableColumnItems>
          </TableRowEntry>
        </TableRowEntries>
      </TableControl>
    </View>
  </ViewDefinitions>
</Configuration>

前回作成したスクリプトを実行後、このdrive.format.ps1xmlファイルを

Update-FormatData -AppendPath .\drive.format.ps1xml

のようにして現在のセッションに読み込んでやることで、以降は定義した関数を実行すると、

PS> Get-Drive
Name VolumeName      Type            RootPath                  Size(GB) Used(%)
---- ----------      ----            --------                  -------- -------
C:                   LocalDisk       C:\                            112      88
D:                   LocalDisk       D:\                            466      63
Q:                   CompactDisc     Q:\                                       
V:                   NetworkDrive    \\server\D                   1,397      64

このように定義した型のオブジェクトに対しても、綺麗な書式で出力することができるようになるわけです。

まとめ

ここまで全三回にわたって、「関数の定義」「型の定義」「出力書式の定義」の基本のきについて説明してきました。基本とはいえ、PowerShellでがっつりとちゃんとした関数を書く上で真っ先に押さえておかないといけないことばかりですし、逆にここまで必要最小限に絞った記事もあまりないかなと思い、まとめてみました。参考にしていただければ幸いです。

さて、PSアドベントカレンダー2012もこれで終わりです。皆様、よいクリスマス…はもう終わりなので、よいお年を!

※終わりと言っておきながら実は明日以降、ロスタイムとしてもうひとかたご登場の予定です。ご期待ください。


古い記事へ | 新しい記事へ


プライバシーポリシー

Twitter

Books