2014/04/15

PowerShellはゆるふわな言語ですが、そのゆるふわさがたまによく牙を剥きます。今日はそんなお話。

あえとすさんがこんなツイートをされていました。

直観的には、$xには'A', 'B', 'C'の3要素が格納された配列となるのでLengthは3、$x[2]は最後の要素である'C'が入っていそうです。

さて、何故だかわかりますか。シンキングタイム3分。

…では解説です。

まず、'A' + @('B', 'C')というのは実は3要素の配列を返さず、単一の文字列を返します。というのもPowerShellは+, -等の二項演算子を利用する際、左辺と右辺の型が異なる場合は、まず右辺の型を左辺の型に暗黙の型変換を行ってから演算を行います。この場合だと右辺は@('B', 'C')なので文字列配列(厳密にはobject[])、左辺は文字列型なので、文字列配列が文字列に型変換されるわけです。

さて、ここで配列→文字列の型変換がどうやって行われるかという話なのですが、まず配列要素がそれぞれ文字列型に変換されます。この変換は型によってそれぞれ挙動が違いますが、特にPowerShell上で定義がない場合はToString()されたものが返されます。今回のは配列要素が元々文字列なので変換はありません。

次に、文字列同士がユーザー定義$OFSに格納されている文字列で連結されます。$OFSはデフォルトではnull(定義なし)なのですが、nullの場合は" "(半角スペース)として扱われます。

※ちなみにOFSとはOutput Field Separatorの略です。awkとかPerlとかにも同様の変数があり、PowerShellのはそれらを参考にしたものと思います。

よって、@('B', 'C')が文字列に変換されると、'B'と'C'が$OFSのデフォルトの" "で連結され、'B C'となります。変換の後+演算子が実行されて、'A'と'B C'が連結されるので、'AB C'となります。この値が$xに格納されるわけです。

$xには配列ではなく単一の文字列が格納されているので、Lengthプロパティはstringクラスのものが参照されるので、文字数を返却します。$xの中身はA,B,半角スペース,Cの4文字なので$x.Lengthは4になります。

また文字列変数に数値でのインデックスアクセスをすると、該当文字位置に格納されたchar型の文字が返されるので、$x[2]は$xに格納された3番目の文字(インデックスは0から始まるので)、' '(半角スペース)を返すわけですね。

これであえとすさんの疑問は解消したわけですが、じゃあ本来の目的である、「単一の値と配列を連結して配列を得る」にはどうするか、というと…

となるわけです。こうやって非配列値をあらかじめ@()により要素数1の配列にしておくと、+演算子の左辺と右辺がどちらも配列型となるため型変換は行われず、配列同士の+演算、すなわち配列の連結処理が行われるわけですね。

その1とありますがその2があるかは不明。なお、闇が沢山あるのは事実です。('A`)ヴァー


古い記事へ | 新しい記事へ


プライバシーポリシー

Twitter

Books