2015/10/18

前回の続きです。今回は、前回作ったGet-JpWord関数を使って取得した、読み仮名を利用する話になります。

文章の読み仮名を表示する

単に指定文章の読み仮名を表示するという用途には、前回作製したGet-JpWord関数はそのままだと使いにくいので、さらにラップした関数を用意しました。

function Get-JpYomi
{
    param(
        [parameter(ValueFromPipeline=$true)]
        [PSObject[]]
        $InputObject,

        [string]
        $Separator = "",

        [ValidateSet("YomiOnly", "Furigana", "RubyTag")]
        [string]
        $Format = "YomiOnly"
    )
    process
    {
        foreach($o in $InputObject)
        {
            $phenemes = if($o -is [Windows.Globalization.JapanesePhoneme])
            {
                @($o)
            }
            else
            {
                $o.ToString()  | Get-JpWord -MonoRuby:$($Format -eq "RubyTag")
            }

            ($phenemes | foreach {
                if($Format -eq "YomiOnly")
                {
                    $_.YomiText
                }
                else
                {
                    if($_.DisplayText -match "\p{IsCJKUnifiedIdeographs}")
                    {
                        if($Format -eq "RubyTag")
                        {
                            "<ruby><rb>$($_.DisplayText)</rb><rt>$($_.YomiText)</rt></ruby>"
                        }
                        elseif($Format -eq "Furigana")
                        {
                            "$($_.DisplayText)($($_.YomiText))"
                        }
                    }
                    else
                    {
                        $_.DisplayText
                    }
                }
            }) -join $Separator
        }
    }
}

Get-JpYomi "読み仮名を表示したい文章をここに書きます。"

のようにすると、以下のような結果が表示されます。

よみがなをひょうじしたいぶんしょうをここにかきます。

また、Separatorパラメータを指定すると、読み仮名に区切り文字を挿入することもできます。例えば、

Get-JpYomi "読み仮名を表示したい文章をここに書きます。"  -Separator " "

とすると結果は、

よ み がな を ひょうじ し たい ぶんしょう を ここ に か き ます 。

のようになります。

単に読み仮名を知りたい時に便利かと思います。漢字の読み方を知りたい時にさくっと使うのもいいかも。(読み方が複数あっても1つしか表示されませんが)

文章に振り仮名を付けたい時には、以下のようにします。

Get-JpYomi "読み仮名を表示したい文章をここに書きます。" -Format Furigana

結果はこうなります。

読(よ)み仮名(がな)を表示(ひょうじ)したい文章(ぶんしょう)をここに書(か)きます。

ここでポイントとなるのは、漢字部分は振り仮名を付けるが、それ以外には必要ないので付けないという処理です。それには正規表現"\p{IsCJKUnifiedIdeographs}"を用いています。\p{}は正規表現の「名前付き文字クラス」と呼ばれるもので、IsCJKUnifiedIdeographsというのはUnicodeにおける漢字を表すブロック名になります。ちなみにIsHiraganaでひらがな、IsKatakanaでカタカナにマッチさせることもできます。

Formatパラメータは、デフォルトのYomiOnly(読み仮名のみ出力)、Furigana(入力に振り仮名を付けて出力)の他に、RubyTag(HTMLのrubyタグを生成して出力)というのを用意しています。これを使うと、

<ruby><rb>読</rb><rt>よ</rt></ruby>み<ruby><rb>仮</rb><rt>が</rt></ruby><ruby><rb>名</rb><rt>な</rt></ruby>を<ruby><rb>表</rb><rt>ひょう</rt></ruby><ruby><rb>示</rb><rt>じ</rt></ruby>したい<ruby><rb>文</rb><rt>ぶん</rt></ruby><ruby><rb>章</rb><rt>しょう</rt></ruby>をここに<ruby><rb>書</rb><rt>か</rt></ruby>きます。

という出力が得られます。実際にHTMLとして表示させると以下のようになります。

ひょうしたいぶんしょうをここにきます。

50音順ソート&グループ化

Get-JpYomi関数の応用例的なものになります。漢字の読みが分かるということは、50音順にソートしたり、頭文字でグループ化できるようになるということですね。やってみましょう。

ディレクトリ名を50音順でソートするには、

dir -Directory  | sort {$_.Name | Get-JpYomi}

のようにします。例えば私のミュージックフォルダ(アーティスト名ごとにフォルダが作られている)に対して実行すると以下のようになります。

image

うーん、アニソンばっかりだな…。それはともかく、ちゃんと50音順ソートされていることがお分かりいただけるかと思います。中には読み方間違ってるやつもありますが。

頭文字でグループ化して表示するというのもやってみましょう。

dir -Directory |
    select Name,
        @{Name = "NameYomi"; Expression = {$_.Name | Get-JpYomi}},
        @{Name = "FolderCount"; Expression = {@(dir $_.FullName -Directory).Length}} |
    group {$_.NameYomi.Substring(0,1)}|
    sort Name |
    foreach {
        Write-Host "【$($_.Name)】($($_.Count))"
        $_.Group|%{
            Write-Host "$($_.Name)($($_.NameYomi)) $($_.FolderCount)"
        }
        Write-Host
    }

まずファイル名、読み、サブフォルダの数(当方環境ではアルバム数に対応)をそれぞれプロパティとして抽出し、読みの頭文字(SubString(0,1)で取得)でグループ化し、頭文字グループを50音順ソートし、結果を表示しています。

結果はこんな感じです。

image

まあ頑張って読んでいる方だと思います。むらかわなしぎぬ…。

また長くなったので次回に続きます。次回は「分かち書き」の話。


古い記事へ | 新しい記事へ


プライバシーポリシー

Twitter

Books