2015/12/01
2015年のPowerShellを軽く振り返ってみる
この記事はPowerShell Advent Calendar 2015の1日目です。
アドベントカレンダーは今年で5回目ですが、例年よりだいぶ参加者が少ないので、敢えて完走を目指さずまったりいきましょう。
とはいえ今年から来年にかけては、PowerShellの変革の年といっても過言ではないかと思います。
今年7月にはWindows 10のリリースとともに、WMF (Windows Management Framework) 5.0 / PowerShell 5.0 (2012R2/8.1向けにはProduction Preview)が登場しました。(私の書いたPS5.0新機能のセッション資料はこちら。)
PowerShell 5.0では特に、"Infrastructure as Code"、すなわちインフラの構成をコードで記述可能にし自動化するための機能である、PowerShell DSC周りが格段にパワーアップしています。DSCの機能増強により、Microsoft Azure等のクラウド、オンプレミスのサーバーはともに大きな恩恵を受けることが期待されます。Azure DSC Extensionも追従する形で凄まじい勢いでバージョンアップしてますね。
PowerShell 5.0の登場に合わせて、各種のPowerShell関係のモジュールやアプリケーションが新登場していますが、これらはいずれもOSS(オープンソースソフトウェア)となりました。
一例を挙げると、DSCで用いるロジック本体となる「DSCリソース」を作製する際に有用なDSCリソースキット、対応リポジトリをプロバイダという形で拡張可能であるパッケージ管理システムPackageManagement、PowerShellモジュールを専用リポジトリであるPowerShell Galleryからコマンド1発で取得可能となるPowerShellGet、PowerShellスクリプトの静的解析を行うスクリプトアナライザー、Windowsのみならず他プラットフォームの一括管理を目指すDSC for Linux等々です。
先日OSS化したばかりの、マルチプラットフォーム対応のコードエディタであるVisual Studio Codeと、PowerShellスクリプトが記述可能となるPowerShell Extensionあたりもトピックとして熱いですね。
Visual Studio 2015には、VSでPowerShellスクリプト開発を行うためのOSSなプラグインであるPowerShell Tools for Visual Studioが標準搭載されたことも記憶に新しいですね。(12/1追記)
逆に、PowerShellのテストスクリプトを記述するためのフレームワーク(DSL)であるPesterや、コンソールの入出力をパワーアップさせるPSReadlineといった、OSSで開発されている既存のPowerShellモジュールが、Windows 10に標準機能として取り込まれるなど、OSSとの関係性については大きく変化したと言えるでしょう。
そして次期Windows Serverである、Windows Server 2016の足音も聞こえてきました。現在はTP4が公開されており、試すことができます。Windows Server 2016の目玉は何といっても、Windows ContainersとNano Serverでしょう。
アプリケーションをコンテナという単位で配置し、自由なすげ替え、あるいは使い捨てが可能な環境を構築するツールであるDockerというOSSに対し、インターフェースの互換性を持たせたWindows版コンテナがWindows Containersです。
そして、コンテナ機能を最大限に活用するためにフットプリントの最小化を目指し、GUIどころかコンソールすら廃した新しいWindows Serverの形態が、Nano Serverです。
Windows ContainersとNano Serverの管理は当然、PowerShellがメインとなります。また、ようやくWindowsにやってくる、SSHクライアントとサーバーはPowerShell上で動くようです。
PowerShellは5.0に進化することで、足回りを強化しました。そして各種OSSと連携して、クラウドとオンプレミスのサーバー群の基礎を支える存在として、ますます重要性を帯びていくことでしょう。
昨今のPowerShellを取り巻く状況は、私の理解ではざっとこんな感じです。この中に興味を持たれたテーマはありませんか? もちろん、新機能以外にも、まだまだ知られていない機能や利用法も埋もれていると思います。
もしそんなテーマがあったら、PowerShell Advent Calendar 2015で共有していただければ嬉しいなあと思います。
というわけで、例年にない感じの初日記事を書いてみました。今回のアドベントカレンダーもどうぞよろしくおねがいします。
2015/02/15
オープンセミナー広島2015「PowerShell DSCによるインフラ構成管理の自動化手法について」資料公開
オープンセミナー2015@広島で行った私のセッションのスライドを公開します。
今回のイベントではWindowsサーバーにかかわっている方が少ない感じでしたが、PowerShellとDSCを核とした、最近のMicrosoftやWindowsのインフラ周りってどうなん?という話が伝えられていたなら幸いです。
.NET Frameworkのオープンソース化が記憶に新しい所ですが、サーバー系でもOneGet、DSC for Linux等、Microsoftが関わるオープンソースのプロダクトも増えてきました。またAzure上で顕著な動きですが、Chef、Docker等の既存のOSSの積極的な採用も進んでいます。
このような状況ですので、かつてはMicrosoft系コミュニティとオープンソース系コミュニティでは何となく交流が薄かったと思うんですが、今後はより一層、両者の交流が盛んになっていくんじゃないかなあと個人的には思っています。
2015/01/06
2015年 PowerShellセッション予定
あけましておめでとうございます。
2015年、直近の私のセッション予定について告知します。ご都合がよければ、ぜひぜひお越しくださいませ。
2015/01/31(土)
イベント:2015 MVP Community Camp (大阪会場)
タイトル:「PowerShellスクリプトを書いてラクしよう」
セッション概要:
コンピューター上で定型作業を手動でちまちまやるのは効率が悪いです。スクリプトを書いて自動化しましょう。幸い、最近のWindowsにはPowerShellというステキな環境が最初から入っています。これを使わない手はありませんね! PowerShellはサーバー管理の自動化ツールとして重要ですが、本セッションではPowerShellでのスクリプトの書き方を、まずは身近なテーマの具体例を交えて伝授いたします。もうすぐリリースされるv5.0の紹介もちょっとだけします。
ひとこと:
日本を含むアジアパシフィック地域で同時開催されるコミュニティイベント、2015 MVP Community Camp の大阪会場で、わんくま同盟大阪勉強会代表としてセッションさせていただきます。
今回のイベントのテーマとして、最新の技術をわかりやすく、初心者や学生に伝えるというのがあります。そこで私の方からは、初心に返って、本来PowerShellがターゲットとしているサーバーOSというよりかは、クライアントOSで日常的に使えそうなスクリプトを題材に、PowerShellの紹介をしていこうと思っています。
なお、大阪会場ではJapan PowerShell User Group大阪の主催者であるwakaさんによる「PowerShellで変わるサーバ構築と管理」というセッションもあります。こちらはPowerShellによるサーバー構築、管理のお話なので、どちらかというと本筋の話だと思います。併せてぜひ、どうぞ。
2015/02/14(土)
イベント:オープンセミナー2015@広島
タイトル:「PowerShell DSCによるインフラ構成管理の自動化手法について」
セッション概要:
PowerShell Desired State Configuration(DSC)の登場により、いよいよWindows Server、Microsoft AzureでもInfrastructure as Code(インフラ構成をコード記述により自動化する手法)が可能となりました。 またWindowsのみならずLinuxなど他プラットフォームについてもDSCで横断的に構成管理を行える世界が来ようとしています。 本セッションでは、PowerShell DSCを用いた最新のMicrosoft系インフラ構成管理の手法について、間もなくリリースされる予定のPowerShell 5.0の新機能も交えて紹介したいと思います。
ひとこと:
オープンセミナー広島というIT系無料セミナーでセッションをさせていただくことになりました。2015のテーマは「クラウド時代の構成管理入門」ということで、私の方からはPowerShell DSCをキーワードに、Windows Server、Microsoft AzureといったMicrosoft系サーバー、クラウド環境の構成管理のお話をします。
これまでずっと、どちらかというとMicrosoft系のイベントばかりでセッションしてきたので、ちょっとドキドキしています。
今回のイベントでは、Chef、Docker、Ansibleなど旬のお話が聞けるので私も勉強しにいこうと思っています。ご存じのとおり、Microsoftの昨今の戦略変更で、これからはMicrosoft技術のみならず、オープンソースのソフトウェアについてもちゃんと知っておかないといけませんし!
2015/03/14(土)?
イベント:わんくま同盟大阪勉強会
タイトル:「未定」
ひとこと:
PowerShell関係で何かセッションをしようと思っています。
Copyright © 2005-2018 Daisuke Mutaguchi All rights reserved
mailto: mutaguchi at roy.hi-ho.ne.jp
プライバシーポリシー