2015/09/07
本当は怖いPowerShell その2 コマンド名の"Get-"補完
Twitterでこんな問題を出してみました。
PowerShell検定中級編。以下を実行するとそれぞれ何が起こるか。 @ &{} A &{process} B &{process{}} C &{process{process}} D &{process{process{}}}
? 牟田口大介 (@mutaguchi) September 7, 2015
以下、解答になります。
@ &{}
結果
何も出力されません。
解説
空のスクリプトブロック{}を実行演算子&で実行しています。空なので何も出力はありません。
A &{process}
結果
「'process' の後にステートメント ブロックがありません。」というパーサーのエラーになります。
解説
PowerShellのスクリプトブロックは、beginブロック、processブロック、endブロックを内包します。スクリプトブロック直下にparamブロック、DynamicParamブロック、beginブロック、processブロック、endブロック(他にもあったかも)以外のステートメントを記述すると、Endブロック内に記述されたものと暗黙的に解釈されます。
この場合、スクリプトブロック直下にprocess…と書き始めたので、パーサーはprocessブロックが開始されたと判断しますが、続くステートメントブロック{}(≠スクリプトブロック)の記述がないため、構文エラーとなります。
B &{process{}}
結果
何も出力されません。
解説
パーサーはAのように解釈しますが、今回はステートメントブロック{}がきちんと記述されているので、エラーなく解釈されます。
processブロックは、パイプライン入力がない場合でも1回実行されますが、この場合、中身は空なので、@と同様、何も出力はありません。
C &{process{process}}
結果
Get-Processコマンドレットが実行され、プロセス一覧が表示されます。
解説
・パーサーの挙動
Bまでの解説の通り、&{process{…}}とすると、…の部分が1回実行されます。今回はprocessブロック内に「process」と記述しているので、Aのようなパーサーエラーは発生せず、「process」がステートメントとして実行されます。
さて、PowerShellのステートメント(文)には「For」とか「If」とかと並列して、「パイプライン」が存在します。「パイプライン」には1つの「式」もしくは複数の「コマンド」が含まれます。
たとえば、「Get-ChildItem | Select-Object Name」というパイプラインには「Get-ChildItem」と「Select-Object Name」という2つのコマンドが含まれます。
(ちなみに、「式」とは「$x+1」とかの、値を返すもののことです。PowerShellではパイプラインの最初の要素にのみ、「コマンド」ではなく「式」を記述することができます。)
今回のお題では、「process」はprocessブロック下に記述されており、ForやIf等のステートメントではないのでパイプラインとして扱われます。このパイプラインには1つの要素のみ含まれていますが、式ではないので、コマンドとして解釈されます。
・コマンド探索の挙動
PowerShellの「コマンド」は、関数、コマンドレット、ワークフロー、Configuration、ファイル(実行ファイル、スクリプトファイルを含む)、&演算子で実行するスクリプトブロック等が挙げられます。
コマンドの探索は、まずコマンドへのエイリアスを探します。ない場合は、関数名orコマンドレット名を探します。それでもない場合は、実行ファイルやスクリプトファイルの拡張子(.exe、.ps1等)を付与してパスの通ったディレクトリを探します(ちなみにカレントディレクトリにあったとしても、相対パスor絶対パス表記でない場合は実行しません)。
さて、ここからが「本当は怖い」ところなんですが、ここまで探索してコマンドがなかった場合、与えられたコマンド名に"Get-"を付与してもう一度探索します。
今回のお題では、processという名前のコマンドを探して、もしパスが通ったフォルダにprocess.exeとかがあればそれが実行されますが、ない場合はGet-Processというコマンド名を探します。
もちろん、Get-Processというコマンドレットは標準で存在するので、それが実行されてしまう、というわけでした。
(ちなみにPowerShell 3.0以降なら、Get-付与で見つからない場合、さらにCmdlet Auto Discoveryにより未ロードのモジュールを探します。)
コマンド探索の詳細な挙動は、Trace-Command -Expression {コマンド} -Name CommandDiscovery -PSHost とすると調べられるので、見てみるのもいいかもしれません。
D &{process{process{}}}
結果
「Get-Process : パラメーター 'Name' を評価できません。その引数がスクリプト ブロックとして指定され、入力が存在しないためです。スクリプト ブロックは、入力を使用せずに評価できません。」というParameterBindingExceptionが発生します。
解説
・パーサーの挙動
Get-Processが実行され(ようとす)る理由についてはCまでの理解でOKでしょう。
さて、Get-Processコマンドレットには-Nameという、プロセス名を指定する位置パラメータが存在します。位置パラメータは、パラメータ名を指定せずパラメータ値のみを指定しても、指定順にパラメータにバインドしてくれる機能を持ちます。
たとえば、Get-Process powershell とすると、「Get-Process -Name powershell」が実行されます。
今回のお題「process{}」は、パーサーによってまず、コマンド名「process」と、パラメータ値「{}」(空のスクリプトブロック)に分割されます。
(ちなみにコマンド名に「{}」を含めることができないわけではなく、そういうコマンドを実行したい場合は、`でエスケープするか、&"command{}name"のように&演算子を用いれば可能です。)
今回の場合、パラメータ名の指定はありませんが、位置パラメータ-Nameに空のスクリプトブロックがバインドされることになるわけです。
・コマンドパラメータバインドの挙動
さて、-Nameパラメータの型は、System.String[]であり、scriptblockではありません。もちろんscriptblockからSystem.String[]への暗黙の型変換はありません。でもエラーメッセージ的には、スクリプトブロックを与えたこと自体は咎めていないように思えますね。
実はこれ、スクリプトブロックパラメータと呼ばれてる機能です。詳しくはスクリプトブロックパラメータのススメを見ていただくとして、要はコマンドへのパイプライン入力を、指定のスクリプトブロックで処理し、その出力結果をパラメータ値としてバインドする機能ですね。
今回エラーになった理由は、スクリプトブロックパラメータとして解釈しようとしたが、そもそも入力がなかったから、ということになります。
あまり意味はないですが、以下のように入力を与えてやれば、スクリプトブロックパラメータとして動作します。
"powershell" | Get-Process -Name {$_}
この場合パイプライン入力が追加されるので、-Nameパラメータの指定位置がずれることになるので、パラメータ名が必要になります。また、スクリプトブロックが空だと、「パラメーター 'Name' を評価できません。その引数の入力によって出力が作成されなかったためです。」というエラーをご丁寧に出してくれます。Trace-CommandでParameterBindingソースをトレースしてみるのも一興でしょう。
ちなみにあまり関係ない余談ですが、-NameパラメータにはValueFromPipelineByPropertyName属性が付いているので、実は以下のような指定もできます。
[PSCustomObject]@{Name="PowerShell"} | Get-Process
まとめ
PowerShellパーサーと飲むとき、話の肴にどうですかね。
See also: 本当は怖いPowerShell その1
2015/06/14
わんくま同盟大阪勉強会#63「PowerShell DSCリソースを書いてみよう」資料公開
わんくま同盟大阪勉強会#63でのセッション資料を公開します。
デモで使用したサンプルスクリプトも併せてご利用ください。
わんくま同盟の勉強会は今回の大阪#63で10年目に入ったのですが、実は私も9年前の大阪#4で勉強会セッションデビューをしていたりします。
さて、今回はPowerShell DSCリソースを作成するというテーマで話しました。DSCでは管理対象ごとにロジック(リソース)と設定(Configuration)を分離でき、一貫性を持ったインフラ構成の自動化が可能になる素敵な機能です。が、いかんせん、ビルトインリソース(OS標準で含まれるリソース)の種類が少ないので、実際の業務で使うにはカスタムリソースを作成する必要が出てくると思います。
今回のデモでは、テキストファイルの中身を自動構成するという、ごく単純なサンプルを作成して実演してみましたが、考え方や実装方法の基本はこれでカバーできるのではないかと思います。
より詳しくは、ぎたぱそ氏の記事を読んでいただければ良いかと思います。本番で使えるPowerShell DSCリソース作成入門 - Build Insider
サンプルスクリプトの説明
-
事前準備
今回のデモはWin10 Insider Preview(PowerShell 5.0)上で行いましたが、PowerShell 4.0環境でもおそらく動作すると思います。なお、今回のConfigurationはローカルコンピュータに対しPush適用(Start-DscConfigurationコマンドレットによる手動適用)することを想定しています。あらかじめ、DSCが実行可能な環境(スクリプト実行ポリシー、PSリモーティング、Local Configuration Managerの設定等)を整えておいてください。また、スクリプトはすべて管理者権限で実行してください。
-
xDSCResourceDesignerのインストール
DSCリソースのひな形を作成するためのxDSCResourceDesignerをインストールします。v5環境であればPowerShellGetを用い、Install-Module xDSCResourceDesigner で入ります。v4環境の場合はTechnetからDSC Resource KitをDLしてください。
-
xDSCResourceDesignerの使用方法の確認
xDSCResourceDesignerの使用方法を確認します。make_Foo_resource_template.ps1を実行すると、xDSCResourceDesignerを用いてDSCリソースFooのひな形が$env:ProgramFiles\WindowsPowerShell\Modules\TestResourceに作成されます。ひな形がどのように作成されるかを確認してください。また、Get-DscResource -Name Fooとして、DSCリソースがきちんと認識されているか、確認してください。
-
TextFileLineリソースの作成
今回のデモで作成したTextFileLineリソースは、make_TextFileLine_resource_template.ps1を実行してまずひな形を作成しました。作成されたひな形を用いて、TextFileLine.psm1に実際のロジックを記述し、DSCリソースを完成させました。zipに含まれるTestResourceフォルダの中身が、今回作成したDSCリソースモジュールになりますので、まずは内容を確認してみてください。特に、Set-TargetResource関数はどのように実装すると冪等性を保持して作成できるのかを念頭に置いてみてください。
-
TextFileLineリソースの展開
zipに含まれるTestResourceフォルダを$env:ProgramFiles\WindowsPowerShell\Modules\の下にコピーしてください。
Get-DscResource -Name TextFileLineとしてDSCリソースが認識されていることを確認してください。
-
TextFileLineリソースを用いたConfigurationの作成
start_dsc_configuration.ps1に含まれる、TextFileLineTestが、今回適用してみるConfigurationになります。
start_dsc_configuration.ps1を実行すると、ドキュメントフォルダにmofファイルを生成し、Start-DscConfigurationコマンドレットにより設定を反映させます。
正しくConfigurationが適用されれば、ドキュメントフォルダにlist.txtというファイルが生成し、中にプログラム言語のリストが記入されているはずです。
-
Configurationが反映されたことを確認
Test-DscConfigurationコマンドレットを実行すると、現在の状態とConfigurationに書かれた状態が一致していればTrueと表示されます。今はConfigurationを適用した直後なのでTrueになるはずです。
またGet-DscConfigurationコマンドレットを実行すると、現在の各プロパティの状態を表示してくれます。
list.txtに含まれる行をテキストエディタで編集して上書きしたりすると、Test-DscConfigurationの結果はFalseになるはずです。
list.txtを手動で変更した状態で、再度start_dsc_configuration.ps1を実行すると、再びConfiguration通りの状態に戻ると思います。その際、変更のなかったプロパティに関しては、処理がスキップされていることをログをみて確認してください。
-
その他
Configurationを色々書き換えて試してください。例えばEnsure="Absent"にすると対象項目が存在しない状態になります。
2015/03/20
わんくま同盟大阪勉強会#62「PowerShell 5.0 新機能」資料公開
わんくま同盟大阪勉強会#62で行った、「PowerShell 5.0 新機能」セッションスライドを公開します。
WMF 5.0 Preview Feb. 2015時点でのPowerShell 5.0 / WMF 5.0の新機能は大体こんな感じにまとめられるかと思います。
- Experimental design
- OneGet
- PowerShellGet
- クラス定義
- DSC(Desired State Configuration)機能強化
- デバッグ機能強化
- スクリプトアナライザー
- Auto-Generated Example-Driven Parsing
- Stable design
- 監査機能の強化
- CMS (CRYPTOGRAPHIC MESSAGE SYNTAX) コマンドレット
- ODataエンドポイントのコマンドレット化
- シンボリックリンク操作機能
- zipファイル操作コマンドレット
- Networkスイッチ管理用コマンドレット
新機能のうち、目玉となりそうなOneGet、クラス構文、DSC機能強化についてはいずれもまだ一部もしくは全部がExperimental designなので、今後もまだ仕様変更が入るものと思われます。(逆に仕様に物申すことができるチャンスは今だけ)
まだ正式版リリース(今年中?)までに新要素が入る可能性はありますが、全体像はそろそろ見えてきたと思います。現時点でも相当に新要素が追加されており、個人的にはv4→v5はv2→v3の時並のインパクトがあるアップグレードですので、今のうちに予習を始めておくのが良いかと思われます。
なお、近々、PowerShell勉強会@大阪(JPPOSH主催)でもPowerShell 5の話をする予定です。基本は同内容ですが、発表時点での最新情報を追加していこうと考えています。詳細が決まりましたらまた告知したいと思います。
2015/01/06
2015年 PowerShellセッション予定
あけましておめでとうございます。
2015年、直近の私のセッション予定について告知します。ご都合がよければ、ぜひぜひお越しくださいませ。
2015/01/31(土)
イベント:2015 MVP Community Camp (大阪会場)
タイトル:「PowerShellスクリプトを書いてラクしよう」
セッション概要:
コンピューター上で定型作業を手動でちまちまやるのは効率が悪いです。スクリプトを書いて自動化しましょう。幸い、最近のWindowsにはPowerShellというステキな環境が最初から入っています。これを使わない手はありませんね! PowerShellはサーバー管理の自動化ツールとして重要ですが、本セッションではPowerShellでのスクリプトの書き方を、まずは身近なテーマの具体例を交えて伝授いたします。もうすぐリリースされるv5.0の紹介もちょっとだけします。
ひとこと:
日本を含むアジアパシフィック地域で同時開催されるコミュニティイベント、2015 MVP Community Camp の大阪会場で、わんくま同盟大阪勉強会代表としてセッションさせていただきます。
今回のイベントのテーマとして、最新の技術をわかりやすく、初心者や学生に伝えるというのがあります。そこで私の方からは、初心に返って、本来PowerShellがターゲットとしているサーバーOSというよりかは、クライアントOSで日常的に使えそうなスクリプトを題材に、PowerShellの紹介をしていこうと思っています。
なお、大阪会場ではJapan PowerShell User Group大阪の主催者であるwakaさんによる「PowerShellで変わるサーバ構築と管理」というセッションもあります。こちらはPowerShellによるサーバー構築、管理のお話なので、どちらかというと本筋の話だと思います。併せてぜひ、どうぞ。
2015/02/14(土)
イベント:オープンセミナー2015@広島
タイトル:「PowerShell DSCによるインフラ構成管理の自動化手法について」
セッション概要:
PowerShell Desired State Configuration(DSC)の登場により、いよいよWindows Server、Microsoft AzureでもInfrastructure as Code(インフラ構成をコード記述により自動化する手法)が可能となりました。 またWindowsのみならずLinuxなど他プラットフォームについてもDSCで横断的に構成管理を行える世界が来ようとしています。 本セッションでは、PowerShell DSCを用いた最新のMicrosoft系インフラ構成管理の手法について、間もなくリリースされる予定のPowerShell 5.0の新機能も交えて紹介したいと思います。
ひとこと:
オープンセミナー広島というIT系無料セミナーでセッションをさせていただくことになりました。2015のテーマは「クラウド時代の構成管理入門」ということで、私の方からはPowerShell DSCをキーワードに、Windows Server、Microsoft AzureといったMicrosoft系サーバー、クラウド環境の構成管理のお話をします。
これまでずっと、どちらかというとMicrosoft系のイベントばかりでセッションしてきたので、ちょっとドキドキしています。
今回のイベントでは、Chef、Docker、Ansibleなど旬のお話が聞けるので私も勉強しにいこうと思っています。ご存じのとおり、Microsoftの昨今の戦略変更で、これからはMicrosoft技術のみならず、オープンソースのソフトウェアについてもちゃんと知っておかないといけませんし!
2015/03/14(土)?
イベント:わんくま同盟大阪勉強会
タイトル:「未定」
ひとこと:
PowerShell関係で何かセッションをしようと思っています。
2014/03/23
「PowerShell Desired State Configuration (DSC) について」(MVP Community Camp 2014)セッションスライド&デモスクリプト公開
昨日は、MVP Community Camp 2014の大阪会場にお越しいただき、ありがとうございました。
私のセッションスライドを公開します。
前回のエントリーでも書きましたが、DSCについては何度かセッションをやってきており、今回が一応の集大成的なものとなるかと思います。
今回はDSCというPowerShell4.0で追加された応用的な内容でしたが、4/12に開催されるPowerShell勉強会@大阪では基礎的なところからセッションをやる予定です。PowerShell勉強会@大阪については後ほど詳しく紹介エントリーを上げます。
さて、今回デモをやろうとしたんですが、見事に失敗してしまいました。大変申し訳ありません!
原因としてはHyper-Vにドメインコントローラー(兼、Configuration配布用サーバー)と設定対象サーバーの2台を同一ドメインに所属させていたのですが、手違いで設定対象サーバーからDCへの認証ができなくなっていて、結果、DSC反映時に必要なKerberos認証に失敗したためでした。やはりDCを仮想化させるのはいくらHyper-V 3.0でも注意深くやらないとダメですね。直前まではうまく動いてたんですけどもね…DCはやはり独立して用意すべきでした
本番ではデモに失敗したんですが、環境を再整備して動作することを確認しました。そこで、今回、デモで用いる予定だったスクリプトを一式、公開する事にしました。こちら:dsc_demo.zip
使用方法を以下に説明します。なお、すべては無保証なので、必ず、壊れてもいいサーバーを新規で用意してください。また、デモ環境をHyper-Vの仮想サーバーとしておくと、DSC適用前の状態のスナップショットを取れるのでいつでもデモ実行前の状態に戻せて便利です。
事前準備
- Configuration配布用サーバー(コンピューター名:dscpull)、設定対象サーバー(コンピューター名:target)を用意し、双方にWindows Server 2012 R2をGUI有効にしてインストールする。
- Windows Server 2012 R2がRTM版である場合は、General Availability Update Rollupを適用してGA相当にアップデートする(ビルド番号6.3.9600.16394の状態にする)。
- 両サーバーを同一ドメインに所属させる。
- 両サーバー間でKerberos認証が通りWinRMでリモート接続できることを確認しておく。
たとえば、dscpullサーバーからEnter-PSSession targetとしてtargetサーバーにリモート接続できるかどうかで確認できます。 - dsc_demo.zip中に含まれるdscpullフォルダをConfiguration配布用サーバーのC:\直下にコピーする。
- dsc_demo.zip中に含まれるtargetフォルダを設定対象サーバーのC:\直下にコピーする。
Pushモードのデモ
このデモでは、dscpullサーバーでDSCをpushモードで実行することにより、「targetサーバーにIISをインストールし、Webサイトを作成し、開始する」という操作を適用します。よって、事前にtargetサーバーにはIISが入っていないことを確認しておいてください。
- targetサーバーのInstall_Website_Resource.ps1を実行する。
この操作により、xWebAdministrationリソースモジュールがtargetサーバーに配置されます。 - dscpullサーバーのStart_Website_of_Target.ps1を実行する。
この操作により、xWebAdministrationリソースモジュールがdscpullサーバーにも配置され、xWebSite等のリソースを呼び出すConfigurationに従ってMOFファイルを生成し、Start-DscConfigurationコマンドレットによって実際にMOFファイルの内容をtargetサーバーに反映させます。
※Pushモードの場合、カスタムリソースを利用する際は、実行側と対象の双方にカスタムリソースの事前配置が必要です。 - Start_Website_of_Target.ps1の実行が終了したら、targetサーバーをチェックして下さい。IISがインストールされ、IISマネージャ上ではDefault Web Siteは停止状態となり、MyWebSiteというサイトが作成され開始されていると思います。http://target/を開いてみてください。
- targetサーバーの設定を色々と変更して(Webサイトを停止する、削除する、IISをアンインストールする、InetPubフォルダのコンテンツを削除するetc)、再度Start_Website_of_Target.ps1を実行した場合でも、同じ設定に戻ることを確認してください。
Pullモードのデモ
このデモではまずdscpullサーバーにDSC Serviceをインストールし、PullサーバーとしてMOFファイルを配布できるようにします。続いてtargetサーバーの設定をPullモードにし、dscpullサーバーから設定を定期的に取得、反映させるようにします。(このデモでは「印刷サービス」(プリントサーバー)をインストールするConfigurationをサンプルとして利用しています)
- dscpullサーバーのInstall_DSC_Service.ps1を実行する。
この操作により、xPSDesiredStateConfigurationリソースモジュールがdscpullサーバーに配置され、このモジュールに含まれるxDscWebServiceリソースを呼び出すConfiguration(Sample_xDscWebService)を実行し、Pullサーバーが構築されます。 - dscpullサーバーのDeploy_Config.ps1を実行する。
この操作により、プリントサーバーをインストールするConfigurationからMOFファイル(ファイル名は対象サーバー名ではなく、対象サーバーを識別するConfigurationIDとなる)を生成し、New-DscCheckSumコマンドレットによりチェックサムファイルを出力し、両ファイルをPullサーバーのMOFファイル配布用フォルダにコピーすることで、設定の配置が完了します。 - targetサーバーのConfig_LCMforPull.ps1を実行する。
この操作により、LCM(Local Configuration Manager)設定用のConfigurationからMOFファイルを生成し、Set-DscLocalConfigurationManagerによりMOFファイルを反映し、targetサーバーのLCMがPushモードからPullモードに変更されます。また対象サーバーを識別するためのConfigurationIDも定義します。このスクリプトを実行すると処理の最後で自動的に再起動を実行します。(DSCのモード切替は再起動後に反映されます) - 再起動後、targetサーバーに印刷サービスがインストールされていることを確認してください。上手くいかない場合は、イベントビューアで”Desired State Configuration”を確認してください。またLCMのConfigurationに指定した間隔で設定が再反映されていること、あるいは新設定をPullサーバーに取得しにいっていることを確認してください。
2014/03/14
3/22に MVP Community Camp オフラインカンファレンスが開催されます
Microsoft MVPと技術コミュニティが主催する MVP Community Camp 2014 というカンファレンスが、日本を含むアジア パシフィック各都市で3/17〜3/22の期間に開催されます。
3/17〜3/21の期間はオンラインセミナーが実施されます。日本リージョンのセッションはDay2の3/18に行われます。
3/22(土)のオフラインカンファレンスについては、日本では東京、札幌、仙台、名古屋、北陸、大阪、広島、沖縄の各都市/地域で実施されます。このうち大阪会場(難波市民学習センター)では、私も「PowerShell Desired State Configuration (DSC) について」と題して、PowerShell 4.0の新機能であるDSCのお話をデモを交えてさせていただきます。
なお、大阪会場では懇親会参加登録が別サイトとなっているので、参加されるかたはご注意ください。
DSCについてはPowerShell 4.0リリース後も、公式サイトの情報が不完全で公式ブログで徐々に小出しされてたり、新しいリソースが(α版的なものですが)徐々にリリースされたりで、日々刻刻と状況がアップデートされています。そのため、これまで私としても何回かDSCのセッションをしていますが、内容はちょっとずつ変化しています(私の理解が深まっていくにつれて、というのもありますが)。
おそらく今回はPowerShell4.0版のDSCセッションとしては、最終報告(?)になるかと思います。
もちろん大阪会場のセッションは私だけではなく、MSMVPの専門家たちが皆さんの専門分野で濃ゆいセッションをしてくださいます。ぜひぜひ、3/22は皆様お誘いあわせの上、会場にお越しいただければと思います。どうぞよろしくお願いします。
2013/12/22
第1回 PowerShell勉強会で「PowerShell Desired State Configuration (DSC) について」というセッションをしました
12/21東京、六本木ヒルズの謎社こと株式会社グラニで開催された、ぎたぱそ氏主催第1回 PowerShell勉強会で「PowerShell Desired State Configuration (DSC) について」というセッションをしてきました。以下にセッションで用いたpptx資料を公開します。(なお、このセッションは以前、福井で行なったセッションのブラッシュアップ版となります。)
諸事情でデモが行えず、時間が余りまくって大変もうしわけありませんでした。次にDSCセッションをやるときにリベンジしたいと思います。
PowerShellが登場してもう7年になりますが、PowerShell単独の勉強会で40人もの集客ができるようになったのは実に感慨深いです。今回の勉強会でも会場の皆さんが熱心にセッションを聞いておられたのが印象深く、PowerShellが「知る人ぞ知る存在」から「知っておくべき存在」に完全にシフトしたのを感じました。
今回の勉強会は、Japan PowerShell User Group (JPPOSH)というコミュニティーグループの第一回のイベントということで、今後もこのコミュニティに何らかの形で協力していけたらなあ、と思います。
2013/09/23
ITごった煮勉強会vol.2@福井 で「PowerShell Desired State Configuration (DSC) について」というセッションをしました
(※12/22付記。12/21にこのセッションのブラッシュアップ版セッションを行いました。こちら)
9/21に福井県あわら温泉で実施された ITごった煮勉強会vol.2@福井 で、PowerShell 4.0 の新機能である、PowerShell Desired State Configuration (DSC) についてのセッション(30分)をしてきました。以下が発表で使ったpptxの資料となります。
DSC とは Desired (望まれる) State (状態に) Configuration (構成する) の略で、サーバー設定が「望まれる状態」に構成されることを実現するための、Windows Server 2012 R2 / Windows 8.1 で新たに追加されたシステム管理機能です。
PowerShell DSC は、Configuration という新しいキーワードで定義される PowerShell の拡張構文で記述します。
Configuration は、従来の命令型(Imperative)構文 = 「どのように行うか」ではなく、宣言型(Declarative)構文 = 「どういう結果になるべきか」で記述することができます。
Configuration 構文は、例えば、条件分岐して○○のときは○○して…といった手順をプログラミングする必要はなく、「設定ファイル」のように設定項目と設定値を列挙するだけで、DSC 実行後に保証される状態を記述することができるので、プログラミングに明るくないシステム運用者の方にも抵抗なく使うことができると思います。
開発者は従来通りアプリケーションの機能を呼び出すコマンドレットを作成するのに加えて、DSCで用いる「カスタムリソース」も実装することになります。
DSC を用いたシステム構築を行えば、開発者と運用者がより密に連携できるようになるので、継続的デプロイが可能となり、 DevOps 実現のための道具の一つとなるものと思います。
先日、Windows Server 2012 R2 および Windows 8.1 の RTM 版がMSDN /TecnNet Subscription でダウンロード可能になりましたが、目玉機能(?)となる PowerShel DSC についての情報、特に日本語のものがあんまりネット上に見当たらないので、このスライドを参考にしていただければいいかな、と思います。
2012/12/25
独自型に書式を設定する [PS Advent Calendar '12]
本記事はPowerShell Advent Calendar 2012、最終日の記事です。
前回はAdd-Typeコマンドレットを使って独自のクラスを作成し、そのクラスを入力あるいは出力型に取る関数をどのように記述すれば良いのか、というお話でした。
今回は前回に残した課題である、ユーザー定義の独自型の出力にちゃんとした書式を設定する方法について説明していきます。
型データと書式設定データ
PowerShellは.NETオブジェクト(に限らず、型アダプタが存在するCOMやXMLなども、ですが…)をラッピングした型システムを有しているわけですが、このラッピング時にオブジェクトに対してPowerShell独自のデータを付与することができます。それが型データと書式設定データと呼ばれるものです。
型データはクラスにPowerShellエンジンが付加する独自のメンバ(プロパティ、メソッド)です。代表的なものにNoteProperty(静的な値をもつプロパティ), ScriptProperty(スクリプトで記述されたgetterとsetterをもつプロパティ), AliasProperty(既存プロパティのエイリアス), CodeProperty(.NETのスタティックプロパティ), CodeMethod(.NETのスタティックメソッド), ScriptMethod(スクリプトで記述されたメソッド)があります。
型データは .types.ps1xmlファイルにその定義を記述し、モジュールならモジュールマニフェスト(.psd1)のTypesToProcessプロパティに型データファイルパスを指定することで、インポート時に型データを反映させることができます。
Update-TypeDataコマンドレットで後から型データファイルを読み込んで反映することもできます。PowerShell 3.0ではUpdate-TypeDataコマンドレットで.types.ps1xmlファイルを読むのではなく、直接任意のメンバを任意の型に追加することも可能になっています。
また、
$obj | Get-Member -View Extended
とすることで$objに追加されたメンバがどれなのかが分かります。(ちなみに型アダプタによって追加されたメンバはAdapted指定で分かります)
今回の記事では型データについてはこれくらいにして(またいつか改めて取り上げたいですが)、以下、本題の書式設定データの話をしていきます。
書式設定データとは
書式設定データも型データと同様、クラスに付加するデータなのですが、これはオブジェクトを出力する際のデフォルトの表示フォーマットを定義するものとなります。
たとえばGet-Processコマンドレットを実行すると
Handles NPM(K) PM(K) WS(K) VM(M) CPU(s) Id ProcessName ------- ------ ----- ----- ----- ------ -- ----------- 138 13 18456 7104 62 2052 aaHMSvc 88 8 2168 1268 55 2112 AdminService ...
のようにProcessオブジェクトが表形式で表示されます。
ここで表に含まれるプロパティ、IdとProcessNameは.NETのProcessクラスが持つオリジナルのプロパティで、HandlesはHandleCountプロパティのAliasPropertyです。NPMやWSなども対応するAliasPropertyやScriptPropertyが定義されているのですが、たとえばNPMというAliasPropertyはあってもNPM(K)というメンバはありません。これを定義しているのが書式設定データになるわけです。そもそもこの表に含まれるプロパティの種類であるとか、もっというとProcessオブジェクトは特に指定がない場合は表形式で表示する、といった定義も書式設定データに含まれます。
書式設定データも型データと同様にXMLファイルに定義されるのですが、その拡張子は.format.ps1xmlです。モジュールならマニフェストのFormatsToProcessプロパティに.format.ps1xmlファイルのパスを指定することで表示に反映されますし、Update-FormatDataコマンドレットによって後から反映させることも可能です。
この書式設定ファイルはユーザー定義型に関しても定義を記述できます。つまり、ユーザー定義型に対応する.format.ps1xmlファイルを記述し、それを読み込むことで、自分がAdd-Typeで作った型に対しても書式を設定できるわけです。次の節でそのやり方を見ていきましょう。
書式設定データの作り方
書式設定データ.format.ps1xmlの書式についてはMSDNにリファレンスがあるので、これを読めば自分で一から作成することは可能です。ですがそれはちょっと面倒くさいので、既存の書式設定データをベースに、独自型用に修正していくのがお勧めです。
書式設定データはGet-FormatDataコマンドレットで取得でき、Export-FormatDataコマンドレットでファイルとして出力できます。なお、Export-FormatDataコマンドレットの出力XMLファイルは改行コードが入っていなくて見づらいので、XmlDocumentとして再度読み込んでSave()するという小細工を施すのがお勧めです。先ほどのProcessクラス(System.Diagnostics.Process)の書式設定データをファイル化するには以下のようなスクリプトを実行します。
$ps1xml="process.format.ps1xml" Get-FormatData System.Diagnostics.Process | Export-FormatData -Path $ps1xml -IncludeScriptBlock ([xml](Get-Content $ps1xml)).Save((Join-Path (Get-Location) $ps1xml))
このスクリプトを実行すると、Processクラスの書式設定データをprocess.format.ps1xmlファイルとして出力できます。
出力した.format.ps1xmlはPowerShell ISE(ただしv3の)で開くのがお勧めです。ちゃんとXMLノードを折りたたみできるので。
さて、出力した.format.ps1xmlファイルをつらつらと眺めると、実際の出力書式の定義はビュー(View)という単位で行われていることがわかります。View要素の下にはName要素(ビューの名前)、ViewSelectedBy要素(ビューを反映する対象の型)、TableControl要素(表の書式)があります。
TableControl要素の下にはTableHeaders要素とTableRowEntries要素が含まれており、前者は表のヘッダーに記載するラベルやその幅などをTableColumnHeader要素に一つ一つ定義し、後者は表の本体に表示するオブジェクトのプロパティ値をTableColumnItem要素に一つ一つ定義しています。
TableColumnItem要素は単純にプロパティ値を表示させるならPropertyName要素にプロパティ名を書くだけでOKです。スクリプトの結果を表示させるならScriptBlock要素内にスクリプトを書きます。ScriptBlock要素内で自動変数$_に1オブジェクトが格納されています。
結局のところ、表に表示したいプロパティの分だけ、TableColumnHeader要素(プロパティ名のラベル)とTableColumnItem要素(プロパティ値)を1:1で定義していけばOKです。
以上を踏まえてprocess.format.ps1xmlを改変して、前回作成したWinscript.Driveクラスの書式設定ファイルdrive.format.ps1xmlを作成してみました。
<?xml version="1.0" encoding="utf-8"?> <Configuration> <ViewDefinitions> <View> <Name>drive</Name> <ViewSelectedBy> <TypeName>Winscript.Drive</TypeName> </ViewSelectedBy> <TableControl> <TableHeaders> <TableColumnHeader> <Label>Name</Label> <Width>4</Width> </TableColumnHeader> <TableColumnHeader> <Label>VolumeName</Label> <Width>15</Width> </TableColumnHeader> <TableColumnHeader> <Label>Type</Label> <Width>15</Width> </TableColumnHeader> <TableColumnHeader> <Label>RootPath</Label> </TableColumnHeader> <TableColumnHeader> <Label>Size(GB)</Label> <Width>25</Width> <Alignment>Right</Alignment> </TableColumnHeader> <TableColumnHeader> <Label>Used(%)</Label> <Width>7</Width> <Alignment>Right</Alignment> </TableColumnHeader> </TableHeaders> <TableRowEntries> <TableRowEntry> <TableColumnItems> <TableColumnItem> <PropertyName>Name</PropertyName> </TableColumnItem> <TableColumnItem> <PropertyName>VolumeName</PropertyName> </TableColumnItem> <TableColumnItem> <PropertyName>Type</PropertyName> </TableColumnItem> <TableColumnItem> <PropertyName>RootPath</PropertyName> </TableColumnItem> <TableColumnItem> <ScriptBlock>[int]($_.Size/1GB)</ScriptBlock> <FormatString>{0:#,#}</FormatString> </TableColumnItem> <TableColumnItem> <ScriptBlock>[int]($_.UsedSpace*100/$_.Size)</ScriptBlock> </TableColumnItem> </TableColumnItems> </TableRowEntry> </TableRowEntries> </TableControl> </View> </ViewDefinitions> </Configuration>
前回作成したスクリプトを実行後、このdrive.format.ps1xmlファイルを
Update-FormatData -AppendPath .\drive.format.ps1xml
のようにして現在のセッションに読み込んでやることで、以降は定義した関数を実行すると、
PS> Get-Drive Name VolumeName Type RootPath Size(GB) Used(%) ---- ---------- ---- -------- -------- ------- C: LocalDisk C:\ 112 88 D: LocalDisk D:\ 466 63 Q: CompactDisc Q:\ V: NetworkDrive \\server\D 1,397 64
このように定義した型のオブジェクトに対しても、綺麗な書式で出力することができるようになるわけです。
まとめ
ここまで全三回にわたって、「関数の定義」「型の定義」「出力書式の定義」の基本のきについて説明してきました。基本とはいえ、PowerShellでがっつりとちゃんとした関数を書く上で真っ先に押さえておかないといけないことばかりですし、逆にここまで必要最小限に絞った記事もあまりないかなと思い、まとめてみました。参考にしていただければ幸いです。
さて、PSアドベントカレンダー2012もこれで終わりです。皆様、よいクリスマス…はもう終わりなので、よいお年を!
※終わりと言っておきながら実は明日以降、ロスタイムとしてもうひとかたご登場の予定です。ご期待ください。
Copyright © 2005-2018 Daisuke Mutaguchi All rights reserved
mailto: mutaguchi at roy.hi-ho.ne.jp
プライバシーポリシー