2010/02/22
[PSv2]PowerShell 2.0で新しく追加されたコマンドレットとパラメータの列挙
PowerShell 2.0では標準コマンドレットの数が1.0の129個から236個へと、107個増えています。また、既存のコマンドレットの一部にパラメータが増えています。そこで、2.0で新しく加わったコマンドレットと、新しく追加されたパラメータを列挙するスクリプトを作ってみました。
まず、1.0がインストールされている環境で、コマンドレットのリストをXMLに書き出します。次のコマンドを実行してください。
get-command -type cmdlet|export-clixml cmdlets1.xml -depth 3
同様に、2.0の環境でも実行してください。
get-command -type cmdlet|export-clixml cmdlets2.xml -depth 3
出来上がった二つのxmlファイルをカレントディレクトリに置いて、次のスクリプトを実行すると、新しく追加されたコマンドレットとパラメータが列挙されます。(必要なら適宜リダイレクトするなどしてファイルに落とし込んでください)
function Get-CmdletHash { param([string]$path) $cmdlets = Import-Clixml $path $cmdletsHash = @{} $cmdlets| %{ $parameters = @() $_.ParameterSets| %{ $_.Parameters| %{ $parameters += $_.Name } } $parameters = $parameters|Sort-Object|Get-Unique|?{"WarningAction","WarningVariable" -notcontains $_} $cmdletsHash.Add($_.Name,$parameters) } return $cmdletsHash } $ver1 = Get-CmdletHash cmdlets1.xml $ver2 = Get-CmdletHash cmdlets2.xml $ver2.Keys| %{ if($ver1.ContainsKey($_)) { $result = Compare-Object $ver1[$_] $ver2[$_] if($result) { "[Update] $_" $result | Format-Table } } else { "[New] $_ `r`n" } }
出力結果を置いておきます。こちら。
このスクリプトではGet-CommandコマンドレットがSystem.Management.Automation.CmdletInfoというコマンドレットの情報を格納したオブジェクトを返すことを利用し、Export-Clixmlコマンドレットでシリアライズ化してXMLファイルに落とし込むことにより異なるバージョンのPowerShell同士を比較しています。ここで-depthパラメータを3にしているのは、パラメータ情報を格納するParametersプロパティがルートから3階層下にあるためです。(デフォルトは2階層下までを出力。PS2.0ではCmdletInfoにParametersプロパティというのがあって2階層でたどれるのですが1.0にこのプロパティはないのでParameterSetsプロパティからたどる必要があります)
また、WarningActionとWarningVariableという共通パラメータが増えているので、これらはすべてのコマンドレットに共通して追加されているパラメータなので除外しておきます。
あとはパラメータをコマンドレットごとに配列化して、Compare-Objectで比較しています。新しく追加されたコマンドレットは[New]のマークをつけ、既存のコマンドレットでパラメータに変化があるものは[Update]をつけて追加されたパラメータを列挙するようにしています。
かなりたくさんのコマンドレットでパラメータが増えたことが分かりますね。また、Get-CommandコマンドレットのPSSnapinパラメータが廃止され、Moduleパラメータに変更されたことなどが分かったりします。
1.0ユーザーだった方にお勧めのスクリプトです。
元記事:http://blogs.wankuma.com/mutaguchi/archive/2010/02/22/186334.aspx2007/06/10
ネストされたスクリプトブロック内での$_
たとえば、2階層下のフォルダまで(無限階層じゃないのがミソ)のファイル・フォルダのフルパスを取得するスクリプトを考えます。
dir|%{$_.Fullname;if ($_.PSIsContainer){dir $_|%{$_.Fullname}}}
こんな感じでしょうか。
実行例。-recurseパラメータをつけた場合は3階層目までさらいますが、上記のスクリプトは二階層目で止まります。
PS C:\s> dir -recurse |%{$_.fullname}
C:\s\t
C:\s\新規 「サクラ」用音楽テキスト.mml
C:\s\t\u
C:\s\t\新規 Microsoft Office PowerPoint プレゼンテーション.pptx
C:\s\t\u\v
C:\s\t\u\v\新しいビットマップ イメージ.bmp
PS C:\s> dir|%{$_.Fullname;if ($_.PSIsContainer){dir $_|%{$_.Fullname}}}
C:\s\t
C:\s\t\u
C:\s\t\新規 Microsoft Office PowerPoint プレゼンテーション.pptx
C:\s\新規 「サクラ」用音楽テキスト.mml
PS C:\s>
さて、このForEach-Objectコマンドレット(エイリアスは%)はネストされています。最初の$_.Fullnameは最初のdir(Get-ChildItemコマンドレット)が返すFileInfo/DirectoryInfoオブジェクトのFullnameプロパティを見ています。その次の$_.PSIsContainerもそうですね。$_がフォルダだったら次のdirを実行します。dir $_の$_も最初のオブジェクトです。さてここでふたたびForEachループを回します。ここで実行される$_.Fullnameの$_は、直前のdir $_が返したFileInfo/DirectoryInfoオブジェクトを参照しています。
このようにスクリプトブロックをネスト化した場合、$_にはもっとも内側のパイプラインを通ったオブジェクトが格納されます。
さて、では内側のスクリプトブロックから、外側のスクリプトブロックのパイプラインにわたったオブジェクトを参照するにはどうするのでしょう?この場合、たとえば最初から見て1階層下のフォルダC:\s\tのdirを内側のスクリプトブロックで回す際、外側のC:\s\tのフルパスも合わせて表示したいとき、内側から外側の$_を参照する必要がでてきます。このやり方は実は分かりません(汗 できるのかな〜?
一晩寝たら思いつきました。コロンブスの卵です。外側の$_をほかの変数に入れちゃえばOKですね。
PS C:\s> dir|%{$_.Fullname;if ($_.PSIsContainer){$outer=$_;dir $_|%{"[" + $outer .Fullname + "]";$_.Fullname;}}}元記事:http://blogs.wankuma.com/mutaguchi/archive/2007/06/10/80193.aspx
Copyright © 2005-2018 Daisuke Mutaguchi All rights reserved
mailto: mutaguchi at roy.hi-ho.ne.jp
プライバシーポリシー