2015/01/06
2015年 PowerShellセッション予定
あけましておめでとうございます。
2015年、直近の私のセッション予定について告知します。ご都合がよければ、ぜひぜひお越しくださいませ。
2015/01/31(土)
イベント:2015 MVP Community Camp (大阪会場)
タイトル:「PowerShellスクリプトを書いてラクしよう」
セッション概要:
コンピューター上で定型作業を手動でちまちまやるのは効率が悪いです。スクリプトを書いて自動化しましょう。幸い、最近のWindowsにはPowerShellというステキな環境が最初から入っています。これを使わない手はありませんね! PowerShellはサーバー管理の自動化ツールとして重要ですが、本セッションではPowerShellでのスクリプトの書き方を、まずは身近なテーマの具体例を交えて伝授いたします。もうすぐリリースされるv5.0の紹介もちょっとだけします。
ひとこと:
日本を含むアジアパシフィック地域で同時開催されるコミュニティイベント、2015 MVP Community Camp の大阪会場で、わんくま同盟大阪勉強会代表としてセッションさせていただきます。
今回のイベントのテーマとして、最新の技術をわかりやすく、初心者や学生に伝えるというのがあります。そこで私の方からは、初心に返って、本来PowerShellがターゲットとしているサーバーOSというよりかは、クライアントOSで日常的に使えそうなスクリプトを題材に、PowerShellの紹介をしていこうと思っています。
なお、大阪会場ではJapan PowerShell User Group大阪の主催者であるwakaさんによる「PowerShellで変わるサーバ構築と管理」というセッションもあります。こちらはPowerShellによるサーバー構築、管理のお話なので、どちらかというと本筋の話だと思います。併せてぜひ、どうぞ。
2015/02/14(土)
イベント:オープンセミナー2015@広島
タイトル:「PowerShell DSCによるインフラ構成管理の自動化手法について」
セッション概要:
PowerShell Desired State Configuration(DSC)の登場により、いよいよWindows Server、Microsoft AzureでもInfrastructure as Code(インフラ構成をコード記述により自動化する手法)が可能となりました。 またWindowsのみならずLinuxなど他プラットフォームについてもDSCで横断的に構成管理を行える世界が来ようとしています。 本セッションでは、PowerShell DSCを用いた最新のMicrosoft系インフラ構成管理の手法について、間もなくリリースされる予定のPowerShell 5.0の新機能も交えて紹介したいと思います。
ひとこと:
オープンセミナー広島というIT系無料セミナーでセッションをさせていただくことになりました。2015のテーマは「クラウド時代の構成管理入門」ということで、私の方からはPowerShell DSCをキーワードに、Windows Server、Microsoft AzureといったMicrosoft系サーバー、クラウド環境の構成管理のお話をします。
これまでずっと、どちらかというとMicrosoft系のイベントばかりでセッションしてきたので、ちょっとドキドキしています。
今回のイベントでは、Chef、Docker、Ansibleなど旬のお話が聞けるので私も勉強しにいこうと思っています。ご存じのとおり、Microsoftの昨今の戦略変更で、これからはMicrosoft技術のみならず、オープンソースのソフトウェアについてもちゃんと知っておかないといけませんし!
2015/03/14(土)?
イベント:わんくま同盟大阪勉強会
タイトル:「未定」
ひとこと:
PowerShell関係で何かセッションをしようと思っています。
2014/08/25
PowerShellコマンドの書き方 (わんくま横浜#06)セッション資料
2014/08/23わんくま横浜#06にお越しいただいた方、どうもありがとうございました。
私の「PowerShellコマンドの書き方」というセッションの資料を公開します。
以下、セッション概要の再掲です。
PowerShellのコマンドを記述する方法としては、大きく分けて、.NET言語で記述する「コマンドレット」と、スクリプトで記述する「高度な関数」があります。
他言語の関数などと異なり、PowerShellのコマンドは他コマンドと連携させるためには、パイプラインの動作をきちんと把握して作成する必要があります。
今回はPowerShellのパイプラインの挙動と、それを踏まえたコマンドレットと高度な関数の書き方を解説します。
デモのお題としては、Friendlyを使ったUI操作自動化コマンドなんていかがですかね?
ところで、同内容のセッションを今度は関西でもやる予定です。詳細が決まり次第、ここで告知します。
9/9追記。http://winscript.jp/powershell/282に、本セッションで行ったデモ用のサンプルコードを公開しました。
2013/05/07
5/11 Community Open Day 2013 大阪会場でセッションします
今週末5/11(土)にCommunity Open Day 2013 (COD 2013) というIT系コミュニティが集結するイベントが全国各地で同時開催されます。IT系コミュニティの活動をより広めるという目的で行われているCODは去年に続き2回目の開催となります。
私も大阪会場で、わんくま同盟大阪勉強会代表としてセッションを担当します。内容は以下の通りとなります。
タイトル:
運用自動化に役立つPowerShellモジュールの作成方法内容:
Windows 8およびWindows Server 2012に標準搭載のPowerShell 3.0は、オリジナルのコマンドレット、PSプロバイダを含んだ「モジュール」を作成することで自由に機能拡張することができます。アプリケーションの機能をコマンドレットを用いて実行できるようにしておくと、運用の自動化に役立ちます。
本セッションではVisual Studio 2012を使ってコマンドレットとPSプロバイダを開発し、モジュールを作成する方法について解説します。
当日はデモをまじえてPowerShellモジュール作成のキモをご紹介しようと思っています。
私のセッションの他にも、各コミュニティの方々による興味深いセッションが多数予定されております。
まだ残席ございますので、ご興味ありましたら是非、登録の上お越しくださいませ!
2012/07/06
7/21 第2回 Windows Server 2012 Community Dayでセッションします
今月21日に、マイクロソフト品川オフィスで開催される第2回Windows Server 2012 Community DayでPowerShell 3.0のセッションをすることになりました。
Windows Server 2012 Community Day | Technet
セッション 4: Windows Server 2012 管理のための Windows PowerShell 3.0 新機能解説
牟田口 大介 (テクニカル ライター)■ 内容: Windows Server 2012 には Windows PowerShell 3.0 および Windows Management Framework 3.0 (WMF 3.0) が搭載され、管理機能がより強化されます。本セッションでは PowerShell 3.0/WMF 3.0 で改善された点と新機能をご紹介し、PowerShell ベースの GUI 管理アプリなど Windows Server の新しい管理の手法について解説します。
16:45 - 17:45
このイベントはWindows Server, IT pro系のMicrosoft MVPが集結し、Windows Server 2012の魅力を語るというものです。すでに6/30に第1回が行われ、今回はその続編となります。
私は上記アジェンダのようにPowerShell 3.0を中心としたWMF3.0によるWindows Server 2012管理の手法をご紹介しようと思っています。
お近くの方はぜひお立ち寄りくださいませ。第1回は早い時期に満員御礼となったそうで、第2回も早期に募集締め切りになる可能性もありそうです。ご登録はお早めにお願いします。
ところで私はMVPの受賞月が7月で、今回も無事、再受賞することができました。これで9年の連続受賞となりずいぶん長く続いたものです。今期1年間もどうぞよろしくお願いします。
Copyright © 2005-2018 Daisuke Mutaguchi All rights reserved
mailto: mutaguchi at roy.hi-ho.ne.jp
プライバシーポリシー