2013/07/02
Microsoft MVP for PowerShellを再受賞しました(1年ぶり10回目)
というわけで、10年目に突入しました。これも私のアウトプットをインプットしてくださる皆様、私のインプットとなるアウトプットをしていただいている皆様のおかげです。いつもありがとうございます。
10周年なので軽く歴史を振り返ります。
2004年にWSH Lab.というサイトを中心としたWSH / VBScript関係の活動が評価されてfor Developer - Scriptingという分野でMSMVPを受賞したのがはじまりです。
実はWSH Lab.を始めたのが1999年のことで、それ以前も1997年頃からWindows系のニュースグループに出入りして、オンラインコミュニティではMVP受賞前も知る人ぞ知る存在ではあったように思います。(なんせ、WSHは相当ニッチな分野だったもので、まともに取り扱おうと思う人は当時はほとんどいなかったもので)
当時は私はまだ大学生(しかも分野は化学系でIT関係なし)でして、体調崩したり色々あって卒業後も就職せず迷走してた時期でした。なのでIT系の方々とも交流はなく、オンラインのみで何故かWSHというこれまたあんまり誰も手を付けないマイナー分野で突っ走ってる謎の存在だったんじゃないかなーと思います。
MVP受賞後はひょこひょこオフラインにも出没するようになり、謎めいた存在から確かに実在する存在として認識されていったのではないかと思います。2006年にはわんくま同盟に加入し、IT系の方々と交流し、また自らセッションをする機会にも恵まれました。
MSMVP受賞のおかげで2006年からは@ITさんの方でチェック式 WSH入門という連載をさせていただくことができ、商業デビュー(?)を果たしました。
だんだんWSHがフェードアウトしていくと同時にPowerShellというものが登場したのも2006年のことでした。当時は.NETのことは全然知らなかったのですが、このままでは取り残される!と思い、それなりに勉強を始めたものでした。受賞カテゴリも2007年からはfor Data Center Management- Admin Frameworksというよく分からない名前に代わり、開発系からサーバー系への移籍となりました。
もちろんWindows Serverなんてものもまともに触ったこともなく、今思えばあの頃は色々と憶えることがたくさんあったなーと思いますね。そんなこんなで2008年にはMVPカテゴリもfor Data Center Management- PowerShellとなり、PowerShell専門となりました。
2008年には技術評論社さんからWindows PowerShell ポケットリファレンスという書籍を書かせてもらうことができました。まさか自分が本を書くなんて思ってもいなかったですし、あれはいい経験になったと思っています。
それからも体調はずっとよくなくて迷走しまくりで随分多くの方々にご迷惑をかけ続けていましたが、なんとかMVPという繋がりを武器に社会と繋がっていようとあがいた感じです。書籍や記事執筆、スピーカー、そして密かにプログラマーとして会社に勤めたりしてた時期もありました。
私のあがきとは関係なく、PowerShellはどんどん重要性をましていって、特にWindows Server 2012とPowerShell 3.0がリリースされた2012年は全国各地で声がかかって(自分で志願したのもありますが)、計8回もセッションを担当しました。中でもMicrosoft Windows Developer DaysでMicrosoft社員さんに交じってセッションを担当したのは貴重な経験でした。そして今年はPowerShellポケットリファレンスの改訂版を世に出すことができました。
こうやって10年目にして振り返ると、確かにWindows Scripting / PowerShell周りで要所要所でいろいろやってきたなーという感じですね。今年もPowerShell 4.0 / Windows Server 2012 R2がリリースされる予定で、PowerShellは今後も着実に発展、浸透していくのだと思います。私も陰ながらと言わず割と表立って、そのお手伝いをしていければいいなーと思っています。
さて余談ですが、結局あがいた結果今はどうなん?という話なんですが、結果としてはITの世界では今まで通り、PowerShellの分野ではこういう感じの活動を続けてますが、メインのおしごとは全然ITとも化学とも違う別なことをやっていたりします。ちゃんとおしごとしてるのでそんな目で見ないでくださいね。あと、体調に関しては2年前くらいからほぼ完全に回復してるので、遠慮せず遊んでやってください。
こんなことを書いてると、なんか「お前…消えるのか…?」と思われてしまうかもしれませんがそんなことは全然ない(と思う)ので、これからも変わらず、お付き合いいただければと思います。
2013/05/07
5/11 Community Open Day 2013 大阪会場でセッションします
今週末5/11(土)にCommunity Open Day 2013 (COD 2013) というIT系コミュニティが集結するイベントが全国各地で同時開催されます。IT系コミュニティの活動をより広めるという目的で行われているCODは去年に続き2回目の開催となります。
私も大阪会場で、わんくま同盟大阪勉強会代表としてセッションを担当します。内容は以下の通りとなります。
タイトル:
運用自動化に役立つPowerShellモジュールの作成方法内容:
Windows 8およびWindows Server 2012に標準搭載のPowerShell 3.0は、オリジナルのコマンドレット、PSプロバイダを含んだ「モジュール」を作成することで自由に機能拡張することができます。アプリケーションの機能をコマンドレットを用いて実行できるようにしておくと、運用の自動化に役立ちます。
本セッションではVisual Studio 2012を使ってコマンドレットとPSプロバイダを開発し、モジュールを作成する方法について解説します。
当日はデモをまじえてPowerShellモジュール作成のキモをご紹介しようと思っています。
私のセッションの他にも、各コミュニティの方々による興味深いセッションが多数予定されております。
まだ残席ございますので、ご興味ありましたら是非、登録の上お越しくださいませ!
Copyright © 2005-2018 Daisuke Mutaguchi All rights reserved
mailto: mutaguchi at roy.hi-ho.ne.jp
プライバシーポリシー