2011/09/30
スクリプトブロックパラメータのススメ
いきなりですが、PowerShellで「カレントディレクトリに含まれる.txtファイルの拡張子をすべて.logに変更する」方法がぱっと思いつくでしょうか?
コマンドプロンプトなら
ren *.txt *.log
で一発なのですが、PowerShellでrenコマンドに対応するコマンドレットであるRename-Itemコマンドレットを使って
Rename-Item -path *.txt -newName *.log
と書くことはできません。Rename-Itemコマンドレットの-pathパラメータと-newNameパラメータはワイルドカード文字を受け付けないからです。
ではどう書くのか。Get-ChildItemコマンドレットの-pathパラメータはワイルドカード文字を使うことができます(Get-Help Get-ChildItem -fullを調べるとpathパラメータの「ワイルドカード文字を許可する」はfalseになってますが、実際はワイルドカードが使えます)。よってGet-ChildItemでワイルドカードを用いてファイル一覧を取得し、それをRename-Itemコマンドレットにパイプで渡すとよさそうです。Rename-Itemの-pathパラメータは「パイプライン入力を許可する true (ByValue, ByPropertyName)」なので、パイプ経由でオブジェクトを渡すとこのパラメータに値が渡ります。なお、ByValueなどの意味は以前書いたエントリを参考にしてください。では書いてみましょう。
Get-ChildItem *.txt | Rename-Item -newItem *.log
あれ、新しい名前のほうのワイルドカードはどうすればいいんだ?というわけでこれでは駄目で、まだ一工夫が必要です。
素直に考えると、Get-ChildItemの結果(FileInfoオブジェクトの配列)をForEach-Objectで列挙して、その各要素でNameプロパティを元にRename-Itemコマンドレットを実行するというのが思いつきます。
Get-ChildItem *.txt | %{Rename-Item -path $_.Name -newName ($_.Name -replace "\.txt`$",".log")}
注: -replace演算子の右辺配列の最初の要素は正規表現を指定します。なので正規表現における特殊文字「.」は「\」でエスケープする必要があります。さらに拡張子以外の文字が置き換わらないように文字列の末端を表す「$」を使用します。「$」はPowerShellにおいて特殊文字なので「`」でエスケープします。
しかしこれはなんかNameプロパティの値を2回も参照してて冗長ですしあまりやりたくないですね。そもそもせっかくRename-Itemコマンドレットの-pathパラメータにパイプライン経由で直接オブジェクトを流し込める利点を生かせていません。
そこで登場するのが、このエントリのタイトルにもある「スクリプトブロックパラメータ」です。実はPowerShellには任意のコマンドレットパラメータにスクリプトブロックを指定する機能があるのです。コマンドレットパラメータは型が指定されていますが、これが<scriptblock>である必要はなく、<string>でも<int>でも何でもOKです。したがって、冒頭の問題の回答は次のように記述することができます。
Get-ChildItem *.txt | Rename-Item -newName {$_.Name -replace "\.txt`$",".log"}
このように、-newNameパラメータの型は<string>であるにも関わらず、スクリプトブロックを指定することができるのです。このスクリプトブロック内の$_は、パイプラインに渡されたオブジェクト配列の一要素です。つまりここではFileInfoオブジェクトになります。
注:この例だとファイルはカレントディレクトリにあるものが対象になるので、カレントディレクトリ以外で実行する場合はNameプロパティの代わりにFullNameプロパティを使ってフルパスを指定してください。
この機能、マイナーだと思いますが知っているとずいぶん楽になるケースが多いと思うので、ぜひ覚えておくことをお勧めします。しかし実はこの例題、Rename-Itemコマンドレットのヘルプの例4そのままだったりします。私はそこの解説を読んでもいまいち仕組みが分かりませんでした。Flexible pipelining with ScriptBlock Parameters - Windows PowerShell Blog - Site Home - MSDN Blogsという記事を読んでようやくこれがPowerShellの機能だと認識した次第です。
まあ、それでもrenコマンドのお手軽さには負けますけども、柔軟性に関してはもちろんPowerShellのほうが圧倒的に優れているのでそこは我慢するしかないのかなあ、と思います。どうしても簡単に書きたい場合は
cmd /c ren *.txt *.log
とかしてくださいませ。
ちなみにこの機能はユーザーが定義した関数では原則使用できないようです。ただ例外があって、次のような関数定義をしておくと大丈夫でした。
function test { param([parameter(ValueFromPipeline=$true)][string]$str) process { $str } }
ポイントはパラメータにparameter属性を指定して、ValueFromPipelineもしくはValueFromPipelineByPropertyNameを$trueにすることと、型名を指定すること(ここでは<string>)です。こうしておけば
dir|test -str {$_.fullname}
のようにして、コマンドレットの場合と同様にスクリプトブロックパラメータを使うことができます。属性と型指定どちらかが欠けているとスクリプトブロックが展開されずそのまま-strパラメータに渡ってしまうようです。
元記事:http://blogs.wankuma.com/mutaguchi/archive/2011/09/30/203768.aspx2011/05/15
JavaScriptSerializerを使ってJSONをパース/作成
PowerShellでJScript.NETを利用してJSONをパースするの続きです。
あれからまた色々調べていると、.NET Framework 3.5から追加されたSystem.Web.Script.Serialization.JavaScriptSerializerクラスを用いるとJSONのパースと作成が簡単に行えることがわかりました。
まずはパースから。
$json=@' {"items": [ { "code":25, "name":"ハードディスク2TB", "price":7000 }, { "code":56, "name":"メモリ8GB", "price":8000 }, { "code":137, "name":"23インチ液晶ディスプレイ", "price":35000 } ] } '@ Add-Type -AssemblyName System.Web.Extensions $serializer=new-object System.Web.Script.Serialization.JavaScriptSerializer $obj=$serializer.DeserializeObject($json) $obj["items"][1]["name"] #「メモリ8GB」と表示される $obj.items[1].name # 上と同じ $obj["items"]|%{$_["name"]} # 名前が列挙される
このように、JavaScriptSerializerをNew-Objectして、DeserializeObjectメソッドを呼ぶだけで、JSONをパースした結果がオブジェクトに格納されます。このときJSオブジェクトはDictionary<string,object>に、JS配列はobject[]にされて格納されます。よってオブジェクトのアクセスは前回JScript.NETを使った場合と同様にパラメータ付プロパティでできますし、配列のアクセスは数値の添え字で可能です。
前回に比べて良くなっている点は、DictionaryなのでPowerShellにおける連想配列と同様に、プロパティアクセスが可能である点です。よって、$obj.items[1].nameのようにドット演算子で楽に値を取得できます。
さらにJS配列はオブジェクト配列として格納されています。よって、foreachすればその要素がそのまま列挙できます。前回に比べて素直なコードになっていることが分かると思います。
.NET 3.5が使える環境ではPowerShellでJSONをパースするにはJavaScriptSerializerが本命なんじゃないかなと思います。
そしてJavaScriptSerializerクラスを使うと、JSON文字列を作成することも容易です。ここでは先程の例のJSONを逆にPowerShellで作ってみます。
Add-Type -AssemblyName System.Web.Extensions $serializer=new-object System.Web.Script.Serialization.JavaScriptSerializer $serializer.Serialize( @{items= @( @{ code=25; name="ハードディスク2TB"; price=7000 }, @{ code=56; name="メモリ8GB"; price=8000 }, @{ code=137; name="23インチ液晶ディスプレイ"; price=35000 } ) })
このように、Serializeメソッドの引数にPowerShellの連想配列を渡すだけです。連想配列の要素に連想配列や配列を含むことで、オブジェクトを構築していきます。
これを実行すると結果は次のようになります。
{"items":[{"name":"ハードディスク2TB","code":25,"price":7000},{"name":"メモリ8GB","code":56,"price":8000},{"name":"23インチ液晶ディスプレイ","code": 137,"price":35000}]}
これは最初に示したJSONとまったく同じであることが分かると思います。このように非常に直感的かつ簡便にJSON文字列を作成することができます。PowerShellの連想配列と配列を使ってオブジェクトを組み立てるだけなので、難しいことを考える必要はなく、柔軟性も高いです。JSONの作成もJavaScriptSerializerが本命でしょうね。JavaScriptSerializerはPowerShellとの相性が抜群です。
元記事:http://blogs.wankuma.com/mutaguchi/archive/2011/05/15/199058.aspx
Copyright © 2005-2018 Daisuke Mutaguchi All rights reserved
mailto: mutaguchi at roy.hi-ho.ne.jp
プライバシーポリシー