2011/11/14
PowerShell Advent Calendar 2011開催のおしらせ
PowerShell Advent Calendar 2011というイベントを12/1より開催します。
こちら:PowerShell Advent Calendar 2011 : ATND
現在、参加者募集中です。
以下はイベント告知ページのコピペです。
概要
今年はPowerShellもAdvent Calendarをやりましょう!
Advent Calendarとは技術系コミュニティで行われるイベントの一つで、ある特定技術分野をテーマに、12/1から12/25までの25日間、参加者が交代で毎日ブログ記事を書いてクリスマスを迎えるイベントです。
ルール
PowerShell Advent Calendar 2011ではその名の通り、Windows PowerShellに関する記事を参加者みんなで書いていきます。Tips、コード、等々、PowerShellに関する内容であれば何でもOKです。基本的にATNDの参加表明順が執筆担当日になります。たとえば5番目に参加表明した方は12/5の記事を執筆します。参加者の方は担当日に記事をご自分のブログに書いていただき、そのURLをコメント欄に書いてください。都合で担当日に投稿できない、担当日を変えてほしいなどがありましたらコメント欄でお願いします。
参加者が25人に達した時点で締切りです。逆に期日までに参加者が現れない場合は、すでに執筆した参加者が再度執筆しても良いこととします(その場合はコメント欄で宣言を)。
あなたの参加、お待ちしています!
ぜひがんばって完走させましょう!
参考記事
- インフォメーション:本日12月1日より,プログラマ有志による技術系Advent Calendarが各所ではじまる|gihyo.jp … 技術評論社
Advent Calendarについての説明があります。去年の記事です。 - Advent Calendar 2011 (jp) 開催予定リスト – Life like a clown
今年開催予定のAdvent Calendarのリストがまとめられています。
ここまでコピペでした。
まだ参加希望者が少ないのですが、ぜひぜひ、ご参加くださいませ。お題はPowerShellがからんでいれば何でもOKです。PowerShellを触ってみた感想とか、試しにこういうコマンドを実行してみたorコードを試しに書いてみた、など何でも結構です。Advent Calendarはゆるふわなイベントなのであまり身構えず気軽にご参加いただけると嬉しいです。
元記事:http://blogs.wankuma.com/mutaguchi/archive/2011/11/14/212019.aspx2010/12/11
「記号のみで任意のPowerShellコードを実行」という記号プログラミングの記事を書きました
記号のみで任意のPowerShellコードを実行 - JPerl advent calendar 2010 sym Track
http://perl-users.jp/articles/advent-calendar/2010/sym/11
最近にわかに流行中(?)の「記号プログラミング」をPowerShellで挑戦してみました。記号プログラミングとは、アルファベットと数字以外の記号のみを使ってプログラムコードを記述する遊戯です。難読化されたコードが書けるという効用はありますがその他には特に意味はなく、パズルや頭の体操に近い遊びだと思っています。ただし言語に対する深い知識が要求されますし、その意味では得るところもあるかもしれません。
Advent Calenderとは、毎年12月に持ち回りで毎日一つずつ記事を公開していく企画だそうで、技術系コミュニティで古くからおこなわれているそうです。http://perl-users.jp/では2008年からおこなわれているようで、今年はhttp://perl-users.jp/articles/advent-calendar/2010/になります。今回私が上げた記事はPerlとは関係ありませんが、Symbolic Programing Trackでは言語を問わないということらしいです。ちなみに今日までは毎日違う言語の記号プログラミング記事が公開されており、11種類の記号プログラミングはなかなか壮観です。
ちなみに、今回の記事においてPowerShellにはeval()に相当する構文がないのでInvoke-Expressionコマンドレットを使わないといけないって書いたんですが、scriptblockクラスの静的メソッドCreate()を使えば文字列からscriptblockを生成し、&演算子で実行可能なことに気づきました。
&$({}."gettype"()::"create"("dir"))
こんな感じで”dir”を実行できます。”gettype”と”create”という文字列を頑張って生成すればできますね。
元記事:http://blogs.wankuma.com/mutaguchi/archive/2010/12/11/195702.aspx
Copyright © 2005-2018 Daisuke Mutaguchi All rights reserved
mailto: mutaguchi at roy.hi-ho.ne.jp
プライバシーポリシー