2007/07/09
Admintech.jp講演ありがとうございました
第 5 回 Admintech.jp 勉強会 - Admintech.jp
http://itpro.admintech.jp/wiki/wiki.cgi?page=%C2%E8+5+%B2%F3+Admintech%2Ejp+%CA%D9%B6%AF%B2%F1
70名ほどの入場があったそうです。ありがとうございました。東京でのPowerShellイベントとしては過去最大級なのではないでしょうか。
国内第一人者のnewpopsさんと講演できてとても光栄でした。
参加者の方はITProの方が多いはずですが、実に1/4程の方がすでにPowerShellを体験しておられたということで、並々ならぬ興味をみなさんお持ちであると思いました。またアンケートにも今回の講演で興味をもたれたという方が何人もいらっしゃって、啓もう活動としては成功したかなぁと思っております。
いくつかフィードバックもいただいております。文字の多いpptは疲れる、飽きるということで文字を減らして口頭での説明を増やしていこうと思いました。
また、デモをやる前に説明を入れるのではなく、デモをやってからその説明を入れたほうが飽きが来ないという意見もでました。今後の参考にさせていただきたいと思います。
ほかになにかフィードバック、質問等ございましたらこのエントリにコメントいただければと思います。
元記事:http://blogs.wankuma.com/mutaguchi/archive/2007/07/09/84422.aspx2007/01/11
チェック式 WSH入門 第8回 公開
Functionプロシージャでユーザー独自の関数を定義する − @IT
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/tutor/cformwsh08/cformwsh08_01.html
早いものでもう第8回ですね。ようやくVBScript編は終わりに近づいてきました。
基礎から押さえて一通り網羅してきたつもりですが、なんか抜けてないでしょうか?あ、Select Caseは次回やりますんでw ステートメントがばらばらに登場する変な講座になりましたが、これもありかなーと思っています。あとで見るとき分かりづらいかなという懸念はあります。ステートメント別目次なんぞ作ったらよいでしょうか。
今回の記事はもともと1回分と思って書いたのですが長すぎということで分割されたものです。
「複数の値を返すFunctionプロシージャ」とかやろうかなーと思ったんですが、それよりClassステートメントを覚えてもらった方がいいかと思って省略しました。Classは次回やります。あとオブジェクトつながりでErrオブジェクトを取り上げる予定です。正規表現はどうしましょうw まともにやったら1回分のネタにはなりますが、VBScriptから離れた別の言語(ではないかな?あくまで「表現」か。)ですしねー。
また何かありましたらフィードバックをお寄せください。質問などもお待ちしてます。(質問はWSH Lab.の掲示板でお願いします)。
で、関係ないですが明日はわんくま大阪勉強会ですね。PowerShellについて1時間20分みっちりしゃべってデモります。参加される方、お会いできるのを楽しみにしています。
元記事:http://blogs.wankuma.com/mutaguchi/archive/2007/01/11/55708.aspx2006/12/18
わんくま大阪勉強会#4ご参加ありがとうございました
12/16、わんくま大阪勉強会#4でPowerShellのセッションをさせていただきました。
いろいろと拙いところがありましたが、ご静聴いただきありがとうございました。
いくつかフィードバックやご質問をいただきました。
・PPTに書いてること以外をしゃべってほしい
→資料だけを読まれる方のためにPPTだけを見ても分かるようにしたのですが、せっかく参加された方のためにもそれ以外のことをしゃべったほうがいいですね。今回は時間がなくてなかなか難しかったのですが次回は改善させていただきたいです。
・デモが少ないので増やしてほしい
→これも時間の関係で今回ちょっとしかやれなかったのですが、次回1/12(金)はたっぷりやれると思います。シェルを叩くだけでなくスクリプトをその場で書いていくのもいいですね(今回他の方のセッションを見て思ったのですが)。ネタを仕込んでおかなければ…。
・実際に使える実用的なスクリプトサンプルが見たい
→時間の関係でスクリプトに関してはほとんど取り上げられなかったのですが、これも次回きちっとやります。PowerShellならではのスクリプトを鋭意研究中です。あまり運用系のことがわからないので、「こんなスクリプトがあったら嬉しい」などのご意見をお待ちしております。メールやここのコメント欄などでいただきたいと思います。
・IronPythonとの住み分けは?
→申し訳ありませんが、まだIronPythonを弄るところまでは行っていません。おいおい、研究していきたいと思います。現時点では個人的にはPowerShellは運用系、IronPythonは開発系なのかなと思います。
・安定性は?
→少し重いというのがありますが、安定性はまずまずなんじゃないでしょうか。
・仕組みは?
→現時点では正直なところ、なぜ動作するのか?なぜ.NETのクラスが動的に呼び出せるのか?というところまでは追い切れていません。
Windows PowerShell in
Actionという書籍に詳しい解説があるそうなので、これから読んで、みなさんにお伝えできたらいいなと思っています(購入してるのですが積読状態です(汗)。
あと中さんからエイリアスを使う上では注意が必要というコメントをいただきました。これまでのコマンドプロンプトと同名のエイリアスがあるが、それらを書くときは、オプションなどは従来とは異なるということを言っておかないと混乱する…ということですよね?>中さん
エイリアスはシェルを叩く際はデフォルトで定義されている分には積極的に使っていってもいいと思いますが(コマンドプロンプトと混同しないように、との前提が必要ですが)、スクリプトで使うときはあえてエイリアスを使うこともないかなぁと思います。
?や%などはエイリアスというか文法チックなので、こちらのほうが分かりやすいような気もします。
エイリアスとは少し離れますが、パイプを多用したスクリプトの分かりやすい記法というのも研究中です。PowerShellはやはりオブジェクトが渡るパイプが肝なので、スクリプトでも活用していきたいのですが、多用するとどうしても読みにくくなってしまいます。そのあたりをうまく解消できればいいですね。
次回(1/12(金))はまたよろしくお願いします。まだまだ勉強中なのでなかなか講演、執筆ともに拙かったり進捗が遅かったりして申し訳ありません。取り上げてほしいこと、スクリプトのネタなどがありましたらぜひフィードバックをお寄せください。
元記事:http://blogs.wankuma.com/mutaguchi/archive/2006/12/18/51695.aspx2006/11/05
チェック式 WSH入門 第6回 公開
VBScriptの配列を極める − @IT
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/tutor/cformwsh06/cformwsh06_01.html
配列のお話を深く掘り下げてやりました。
VBScriptの配列は「バリアント配列」というやつで、基本的にどんなデータ型でも入ってしまう変な配列です。が、あまりへんな使い方はせず、同じ型のデータを入れて使う例を入れました。
若干、問題が難しいというフィードバックをいただきましたが、問題は少し応用要素が入っているので今はできなくても問題ないかと思います。いつか全部終わって見返したときに、配列でこんなこともできるんだーと思えるような構成にしています。あまり基礎ばっかりやっていてもつまらないですので。
@ITといえば、マイクロソフトの小板さんがLogParserの連載を始められたようです。こちらも要注目ですね^^
Log Parserの概要 − @IT http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/operation/logparser1/logparser1_02.html |
Copyright © 2005-2018 Daisuke Mutaguchi All rights reserved
mailto: mutaguchi at roy.hi-ho.ne.jp
プライバシーポリシー