2016/09/18
コンピュータの舞台裏 (第7回)「PowerShellで始めるWindows 自動化入門」資料公開
8/27、コンピュータの舞台裏 (第7回) で行った、「PowerShellで始めるWindows 自動化入門」というセッションの資料を公開します。とても遅くなってすみません。
コンピュータの舞台裏は、コンピュータの仕組み、基礎の部分から扱う勉強会ですので、私の方からは、自動化ってそもそも何がうれしいの?というところから話をさせていただきました。
コンピュータの自動化手法として、プログラム言語やスクリプト言語を利用する方法がまず挙げられると思いますが、昨今は無料で使える言語がたくさんあります。その中でも、「システム管理用」を銘打つPowerShellは、システムの構成要素として重要な「ファイル」を扱うことにかけては、強力かつ簡単だと思います。というわけで、目の前のコンピュータの自動化の第一歩として、PowerShellを触ってみるのは悪くないんじゃないかと思っています。
2007/09/11
[記事]@ITでIronPython連載が始まりました
IronPythonプログラミングの始め方 − @IT
http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/special/ironpython01/ironpython01_01.html
PowerShellに比べるといまいち影が薄いIronPythonですが、こちらも.NET Frameworkを利用し自らも.NETアセンブリで構成されたスクリプト言語です。MS荒井さんのIronPythonの世界を一通り読んだんですが、これも奥が深くて私はまだまだ勉強しないといけません。DLR時代ではまたひと花咲かせる言語になると思うので、今のうちに注目しておくといいかもしれません。
元記事:http://blogs.wankuma.com/mutaguchi/archive/2007/09/11/95269.aspx2007/06/17
6/23わんくま大阪勉強会
わんくま同盟 大阪勉強会 #10
http://www.wankuma.com/seminar/20070623osaka10/
という内容で勉強会があります。
DSLってなんだろう?って思ってちょっと調べてみたんですが(WikiPedia、Microsoft)、要するに、ある対象(ドメイン)に特化した言語を作ろう、という話なのかな?と思いました。スクリプト言語もDSLに近い概念であるらしいし私の守備範囲かもしれませんので是非聞いておこうと思いました。
とりこびとさんのセッションは、例題ではHello Worldってよくやるけど、なんでHello Worldが出力されるんだ、その仕組みはどうなんだ、ということを特定言語に問わずやるっぽいですね。これも面白そう。
囚人さんのは題名とレベルからASP.NETの内部的な濃い話が聞けるんじゃないかと思います。ちょっとついていくのがつらそうですが頑張ってついていこうと思います。
そんな感じで。お近くの方はぜひどうぞ。私も今回は参戦しますよー。
元記事:http://blogs.wankuma.com/mutaguchi/archive/2007/06/17/81011.aspx2007/01/15
わんくま同盟大阪勉強会#5にご参加ありがとうございました
平日の夜というお忙しい時間の中、わんくま同盟大阪勉強会#5にご参加いただきありがとうございました。
今回は私の単独セッションで、1時間20分みっちりPowerShellの話をさせていただきました。前回(PowerShellのシェルとしての機能紹介)の復習を前半に、スクリプト言語としてのPowerShellについてを後半に、それぞれデモを交えながらの講演でした。
皆様にPowerShellの魅力が伝えられたようで嬉しく思います。
講演のPowerPointスライドおよびデモの手順を記したテキストファイル、デモで用いたスクリプトファイルは勉強会のページから後ほどダウンロード可能になりますのでご参照ください(「zip」にあるのがデモ用ファイルです)。また、講演のようすをビデオ撮影していただいたので、その動画も後日公開予定ですのでこちらもどうぞ。
今度もし機会があれば、PowerShell実践編として、実際にシステム管理に使う方法をまとめてご紹介したいですね。こんな風に使いたい、こんなことはできないの?、等々、いろいろ意見をお待ちしています。わんくまでブログをお持ちの方はそちらで書いていただければ見に行きますw
元記事:http://blogs.wankuma.com/mutaguchi/archive/2007/01/15/56343.aspx
Copyright © 2005-2018 Daisuke Mutaguchi All rights reserved
mailto: mutaguchi at roy.hi-ho.ne.jp
プライバシーポリシー