2016/12/01
2016年のPowerShellを軽く振り返ってみる
この記事はPowerShell Advent Calendar 2016の1日目です。
PowerShellアドベントカレンダー、今年も始まりました。みなさまのご協力の甲斐あって、過去5年間はすべて完走していますが、今回もできれば完走を目指していく感じでまいりましょう。色々な立場の方からの視点でPowerShellを俯瞰できるこのイベント、私自身も毎年楽しんでおります。
さて、去年も2015年のPowerShellをまとめる的な記事から始めたわけですが、今年も去年に負けず劣らず、大変革の年だったと思いますので、今回も1年を振り返るところからスタートしましょう。
Bash on Ubuntu on Windows の登場
去年のPowerShell5.0登場、周辺モジュールのOSS化といった大きな動きがあってから、今年の前半は少しおとなしめ?の界隈でした(5.0のインストーラーにバグがあって一時非公開とか小騒動はありました)が、まず驚いたのがPowerShellそのものではなくて、Windowsで動くbashが登場したというトピックですね。発表があったのは今年の3月末の事です。
bashとは言わずと知れた、Linuxの標準シェルですが、これをWindows 10の"Windows Subsystem for Linux"という仕組みの上で動作するUbuntu上で動作するbashとして動作させてしまおうというものです。なので正式には"Bash on Ubuntu on Windows"という名称になります。
このbash、Windowsのシステムを管理するためのものではなく、Web等の開発用途を想定して提供されたものです。なので本来的にはPowerShellとは関係ないのですが、当初は色々と誤解が飛び交ったように思います。曰く、MSはPowerShellを捨ててやっとbashを採用した。PowerShellとは何だったのか。等々…。
これらの誤解や疑問には、PowerShellの公式ブログで、bashという新たなシェルがWindowsに追加されたが、両者は並立するものだ、PowerShellはこれからも進化するよ!といった異例の公式見解が示されたりもしました。
Bash on Ubuntu on Windowsは、後述するPowerShell 5.1とともに、8月リリースのWindows 10 Anniversary Updateで正式に利用可能となりました。
PowerShell 5.1 の登場
今年7月には、PowerShell 5.1 / WMF (Windows Management Framework 5.1)のプレビュー版が登場しました。[リリースノート]
そもそもPowerShell 5.0はWindows Server 2016のためのシェルとして開発が進められていたはずですが、先にWindows 10に同梱されたものの、2016正式版までやや時間を要すこととなりました。その間にPowerShell 5.0にはいくつかの機能や改良が加えられ、結局、5.1というバージョンが登場するに至ったものと思われます。
PowerShell 5.1は、前述の下位OS用のプレビュー版の他、今年8月初めのWindows 10 Anniversary Updateという大型アップデート適用で使えるようになりました。そしてその後、今年10月に正式版が登場したWindows Server 2016にも(もちろん)同梱されました。
5.1ではローカルユーザーやグループを扱うコマンドレット等が(ようやく?)追加されたりもしています。が、一番大きな変更点は、Windows Server 2016に追加された新機能である、Nano Server用のPowerShellが、従来のPowerShellと分離した点でしょう。
従来の、.NET Frameworkで動くフル機能のPowerShellは、5.1からは"Desktop Edition"と呼ばれます。対して、コンテナに最適化させるため、フットプリントを最小にしたNano Server(や、Windows IoT等)で動作するコンパクトなサブセット、"Core Edition"が新たに登場しました。
Core Editionは、.NET Frameworkのコア部分を実装した、.NET Core上で動作します。ちなみに.NET CoreはOSS(オープンソースソフトウェア)となっています。
Core Editionはサブセット版というだけあって、今となっては若干レガシーにもなった一部のコマンドレットが使えないことを初め、いくつかの制限事項もありますが、概ね、Nano Serverの管理に必要十分な機能を保っているのではないかと個人的には思っています。
PowerShell オープンソース化
今年、PowerShell界をもっとも震撼させたニュース、それは間違いなく、今年8月に実施された、PowerShellのオープンソース化でしょう[GitHub]。周辺モジュールのOSS化など、これまでの流れからいくと、確かに本体OSS化の機運は高まっているように個人的にも感じていましたが、OSS化するとしてもCore Edition部分止まりだろうなーと思っていたら、まさかのDesktop Editionを含んだ全体だったので驚きました。
そしてOSS化の副産物(と個人的には感じる)である、PowerShell on Linux、PowerShell on Macが登場しました。これも一部の方、特にWindowsやMicrosoft製品を普段あまり使われない方に、割と大きなインパクトを与えていたように思います。
PowerShellがオープンソースになったこと、"PowerShell for every system!"になったことの意義についてはちょっと語りつくすには時間が足り無さそうですが、敢えて現実ベースの話を先にすると、一般ユーザー(PowerShellをシステム管理に用いている管理者)にとって、すぐに世界が変化するかというとそうではないんじゃないかという気がしています。
というのも、現在のところOSS版のPowerShellのバージョンは「6.0」とされているものの、まだα版の段階で、基本機能はほぼほぼ5.1と変わらないです。OSS版が改良されても、別に今Windowsで使っているPowerShellがすぐに強くなるわけではありません(現在のところ、サイドバイサイドでインストールする)。オープンソース、マルチプラットフォーム展開を始めたといっても、それは現在の所、PowerShell本体とコアモジュールに留まっていて、コマンド数もたかだか数百個程度でしょう(もうちょっとあるかな?)。PowerShellでOS、サーバー、アプリ、インフラを管理するには、専用のコマンドが山ほど必要になってきますが、それらは今まで通り、Windowsの製品にしか含まれないものです。そのような状況で、たとえばLinuxを管理するのには自分でコマンドを作るか、普通にLinuxのコマンドを呼ぶか…あれそれって別に普通のシェルスクリプトでいいんじゃ…とか。
今後は、OSS側での成果が、Windows / Windows Server上のPowerShellに反映され、両者は一本化される、はず、です、たぶん、が、それはまだアナウンスもなく、いつ、どのような形でもたらされるかは不明と云わざるを得ません。
もちろん、この状況はあくまで現時点の状況です。ゆくゆくはPowerShellで、WindowsもLinuxもMacも一貫したコマンド&スクリプトで管理できる日が来るかもしれませんね。現在のところは、PowerShellの謎挙動に遭遇したとき、ソースを合法的に眺めて思いを馳せることができるようになったのが大きいかと個人的には思います。もちろん腕に覚えのある方は、(ルールに従って)どしどしプルリクエストを投げて、PowerShellを自ら育てていただければな、と思います。
PowerShell 10周年
とまぁ、激動の1年が終わりかけた先日の11/14には、PowerShell 1.0が登場してちょうど10年ということで、PowerShell10周年イベントがあったりしました。思えば遠くへ来たものですね。
さてさて、PowerShellを取り巻く状況は刻一刻と変化し、去年と今年ではその傾向が顕著です。おそらく節目の年である今年の最後を飾ることになる、PowerShell Advent Calendar 2016を、どうぞよろしくお願い致します。
2016/07/11
CLR/H #clrh101「PowerShell の概要と 5.x 新機能のご紹介」資料公開
大変遅くなってすみません。7/2(土)、札幌で開催されたCLR/H #clrh101で行ったセッション、「PowerShell の概要と 5.x 新機能のご紹介」の資料を公開します。
札幌は涼しくて、何もかも美味しくて良かったです。夏の関西は人間の生存に適した気候とはとても言えないので、しばらく札幌に滞在していたかったですね。
さて、登録ページでのタイトルと若干違いますが、間もなく(8/2に)Windows 10 Anniversary Updateの登場とともにPowerShell 5.1の正式版が利用できるようになるということで、今回、5.0に加えて5.1の新機能もご紹介することにしたためです。(スライドは5.1の新機能の部分以外は、基本的にこれまでの内容と同様です。ご容赦ください。)
なお、PowerShell 5.1は現在のところ、Windows 10 Insider PreviewかWindows Server 2016 TP5で試すことができます。
PowerShell 5.0の登場からWindows Server 2016正式リリースまでの期間がけっこう空いたことと、ラピッドリリースの方針もあって、5.1が短期間で登場することとなりました。なのでどれが5.0でどれが5.1の機能かというのは割と曖昧ですけど、5.1で一番大きく変化するところは、PowerShellのエディションがDesktop EditionとCore Editionに分かれるところだと思います。
PowerShell Core Editionは従来のPowerShellのサブセット版となり、Windows Server 2016のインストールオプションの一つで、フットプリントを軽量化し、Windowsコンテナ技術に最適化された、Nano Serverで動作させることを目的として作られました。
Core Editionでは一部のコマンドレットのみのサポートとなりますが、基本的にNano Serverの管理はリモート経由でPowerShellを直接的あるいは間接的に用いて行うことになるため、当然ながら必須のコンポーネントとなります。
なお、PowerShell Core Editionは先日、1.0リリースを迎えたばかりの、.NET Core上で動作します。.NET Coreとは.NET Frameworkのサブセットで、マルチプラットフォームで動作し、OSSとして開発されています。
.NET Framework上で動作する、従来のフルセット版PowerShellも、Desktop Editionとしてこれまで通り利用可能です。
PowerShell 5.0、5.1の新機能はMSDNでまとめられているのでそちらもご参照ください。
Windows 管理フレームワーク (WMF) 5.0 RTM のリリース ノート概要 | MSDN
WMF 5.1 Release Notes (Preview)
追伸。Microsoft MVP for Cloud and Datacenter Managementを7月付で再受賞いたしました。おかげで今回のイベントで「関西MVP3人が集結」という触れ込みが嘘にならなくて良かったです。そして同じ分野でCLR/Hのスタッフでもある素敵なおひげさんも受賞されました。おめでとうございます。
2015/04/14
5/9 JPPOSH 第5回 PowerShell 勉強会(大阪)開催
JPPOSH(Japan PowerShell User Group)主催の、第5回PowerShell勉強会を5/9(土)に開催します。大阪での開催は3回目になります。会場はMicrosoft関西支店です。
セッションはお昼1時から4セッションあり、PowerShell大阪勉強会主催のwakaさんによる、「スクリプトの書き方」、私による「PowerShell 5.0 新機能」、ALM MVPのPosauneさんによる「C#er的Powershellの使い方」、岩城さんによる「PowerShellで行うOffice365の管理&メンテナンス」とのラインナップになっています。
今回は開発者視点の話が中心になりそうですが、基本的なスクリプトの書き方から実務への応用、そしてそろそろ全貌が見えてきた次バージョンの話まで、幅広く対応できる内容かと思います。ご興味のある方は、ぜひ、ご参加くださいませ。
今回の開催日は、アメリカで開催される大型カンファレンスである、Build 2015およびMicrosoft Igniteの直後ということもあって、私のセッションでは可能な限り両イベント開催中に新しく発表された情報を反映していこうと思っています。
先日発表になったばかりの、Windows Serverのコンテナ実行環境である、Nano Serverの詳細や、その上で動作するPowerShellの話なんかが出てくるんじゃないかなぁと思っていますが、どうでしょうね? お楽しみに。
2015/02/15
オープンセミナー広島2015「PowerShell DSCによるインフラ構成管理の自動化手法について」資料公開
オープンセミナー2015@広島で行った私のセッションのスライドを公開します。
今回のイベントではWindowsサーバーにかかわっている方が少ない感じでしたが、PowerShellとDSCを核とした、最近のMicrosoftやWindowsのインフラ周りってどうなん?という話が伝えられていたなら幸いです。
.NET Frameworkのオープンソース化が記憶に新しい所ですが、サーバー系でもOneGet、DSC for Linux等、Microsoftが関わるオープンソースのプロダクトも増えてきました。またAzure上で顕著な動きですが、Chef、Docker等の既存のOSSの積極的な採用も進んでいます。
このような状況ですので、かつてはMicrosoft系コミュニティとオープンソース系コミュニティでは何となく交流が薄かったと思うんですが、今後はより一層、両者の交流が盛んになっていくんじゃないかなあと個人的には思っています。
2015/01/06
2015年 PowerShellセッション予定
あけましておめでとうございます。
2015年、直近の私のセッション予定について告知します。ご都合がよければ、ぜひぜひお越しくださいませ。
2015/01/31(土)
イベント:2015 MVP Community Camp (大阪会場)
タイトル:「PowerShellスクリプトを書いてラクしよう」
セッション概要:
コンピューター上で定型作業を手動でちまちまやるのは効率が悪いです。スクリプトを書いて自動化しましょう。幸い、最近のWindowsにはPowerShellというステキな環境が最初から入っています。これを使わない手はありませんね! PowerShellはサーバー管理の自動化ツールとして重要ですが、本セッションではPowerShellでのスクリプトの書き方を、まずは身近なテーマの具体例を交えて伝授いたします。もうすぐリリースされるv5.0の紹介もちょっとだけします。
ひとこと:
日本を含むアジアパシフィック地域で同時開催されるコミュニティイベント、2015 MVP Community Camp の大阪会場で、わんくま同盟大阪勉強会代表としてセッションさせていただきます。
今回のイベントのテーマとして、最新の技術をわかりやすく、初心者や学生に伝えるというのがあります。そこで私の方からは、初心に返って、本来PowerShellがターゲットとしているサーバーOSというよりかは、クライアントOSで日常的に使えそうなスクリプトを題材に、PowerShellの紹介をしていこうと思っています。
なお、大阪会場ではJapan PowerShell User Group大阪の主催者であるwakaさんによる「PowerShellで変わるサーバ構築と管理」というセッションもあります。こちらはPowerShellによるサーバー構築、管理のお話なので、どちらかというと本筋の話だと思います。併せてぜひ、どうぞ。
2015/02/14(土)
イベント:オープンセミナー2015@広島
タイトル:「PowerShell DSCによるインフラ構成管理の自動化手法について」
セッション概要:
PowerShell Desired State Configuration(DSC)の登場により、いよいよWindows Server、Microsoft AzureでもInfrastructure as Code(インフラ構成をコード記述により自動化する手法)が可能となりました。 またWindowsのみならずLinuxなど他プラットフォームについてもDSCで横断的に構成管理を行える世界が来ようとしています。 本セッションでは、PowerShell DSCを用いた最新のMicrosoft系インフラ構成管理の手法について、間もなくリリースされる予定のPowerShell 5.0の新機能も交えて紹介したいと思います。
ひとこと:
オープンセミナー広島というIT系無料セミナーでセッションをさせていただくことになりました。2015のテーマは「クラウド時代の構成管理入門」ということで、私の方からはPowerShell DSCをキーワードに、Windows Server、Microsoft AzureといったMicrosoft系サーバー、クラウド環境の構成管理のお話をします。
これまでずっと、どちらかというとMicrosoft系のイベントばかりでセッションしてきたので、ちょっとドキドキしています。
今回のイベントでは、Chef、Docker、Ansibleなど旬のお話が聞けるので私も勉強しにいこうと思っています。ご存じのとおり、Microsoftの昨今の戦略変更で、これからはMicrosoft技術のみならず、オープンソースのソフトウェアについてもちゃんと知っておかないといけませんし!
2015/03/14(土)?
イベント:わんくま同盟大阪勉強会
タイトル:「未定」
ひとこと:
PowerShell関係で何かセッションをしようと思っています。
2014/12/24
PowerShellで位置情報を取得する
はじめに
この記事はPowerShell Advent Calendar 2014の24日目の記事です。
今回は、Windows 8から追加されたOSの機能である、「Windows 位置情報プラットフォーム」をPowerShellから呼び出して、位置情報(緯度、経度)を取得してみよう、という話になります。
Windows 位置情報プラットフォームとは
Windows 8から、「Windows 位置情報プラットフォーム」という機能が追加され、アプリケーションから現在位置情報(緯度、経度など)をAPIで取得できるようになっています。
Windows 位置情報プラットフォームでは、位置情報をGPSがあればGPSから、なければWi-Fiの位置情報あるいはIPアドレスなどから推定して取得します。すなわち、GPSがない場合でも位置情報を取得できる、いわば仮想GPSの機能がデフォルトで備わっているのがミソです。
(注:Windows 7にも「Windows センサー&ロケーションプラットフォーム」というのがありましたが、OSデフォルト機能としては仮想GPSはありませんでした。今は亡き、Geosense for Windowsというサードパーティー製アプリを追加すると仮想GPS使えたんですけどもね。あとWindows Phone?知らない子ですね…)
PowerShellでWindows 位置情報プラットフォームを利用する
さて、Windows 位置情報プラットフォームをPowerShellで使うには、.NET4.0以上に含まれている、System.Device.Location名前空間配下に含まれるクラスの機能を用います。アセンブリ名としてはSystem.Deviceとなります。
以下のような関数Get-GeoCoordinateを定義します。
Add-Type -AssemblyName System.Device function Get-GeoCoordinate { param( [double]$Latitude, [double]$Longitude ) if(0 -eq $Latitude -and 0 -eq $Longitude) { $watcher = New-Object System.Device.Location.GeoCoordinateWatcher $sourceId = "Location" $job = Register-ObjectEvent -InputObject $watcher -EventName PositionChanged -SourceIdentifier $sourceId $watcher.Start() $event = Wait-Event $sourceId $event.SourceEventArgs.Position.Location Remove-Event $sourceId Unregister-Event $sourceId } else { New-Object System.Device.Location.GeoCoordinate $Latitude,$Longitude } }
関数実行前に、まずAdd-Type -AssemblyName System.Deviceを実行して必要なアセンブリをロードする必要があります。
関数本体ではまず、System.Device.Location.GeoCoordinateWatcherオブジェクトを生成します。このオブジェクトのStartメソッドを実行すると、Windows 位置情報プラットフォームにアクセスして、位置情報の変化を監視します。位置情報の変化を感知すると、PositionChangedイベントが発生し、取得した位置情報を、イベントハンドラの引数にGeoPositionChangedEventArgs<T>オブジェクトとして返します。
さて、PowerShellでは、.NETクラスのイベントを取得するには、Register-ObjectEventコマンドレットを用い、イベントを「購読」します。
イベントが発生するたびに何かの動作をする、というような場合では、Register-ObjectEvent -Action {処理内容}のようにして、イベントハンドラを記述するのが一般的です。が、今回は位置情報の変化の最初の一回(つまり、初期値の取得)さえPositionChangedイベントを捕まえればOKなので、-Actionは使用しません。
代わりにWait-Eventコマンドレットを用い、初回のイベント発生を待機するようにしています。Wait-Eventコマンドレットは、当該イベントを示すPSEventArgsオブジェクトを出力します。
PSEventArgsオブジェクトのSourceEventArgsプロパティには、当該イベントのイベントハンドラ引数の値(ここではGeoPositionChangedEventArgs<T>オブジェクト)が格納されているので、あとはそこから.Position.Locationと辿ることで、位置情報を格納したGeoCoordinateオブジェクトが取得できます。
(注:あとで知ったんですけど、GeoCoordinateWatcherクラスには、同期的に位置情報を取得するTryStartメソッドというのがあって、これを使えばイベント購読は実は不要でした…まぁいっか)
なお、関数のパラメータとしてLatitude(緯度)、Longitude(経度)を指定すると、現在位置ではなく、指定の位置を格納したGeoCoordinateオブジェクトを生成するようにしています。
Get-GeoCoordinate関数の使い方
事前にコントロール パネルの「位置情報の設定」で「Windows 位置情報プラットフォームを有効にする」にチェックを入れておきます。
あとはGet-GeoCoordinateをそのまま実行するだけです。
Latitude : 34.799999 Longitude : 135.350006 Altitude : 0 HorizontalAccuracy : 32000 VerticalAccuracy : NaN (非数値) Speed : NaN (非数値) Course : NaN (非数値) IsUnknown : False
このように現在位置が表示されるかと思います。といっても、緯度、経度が表示されたところでちゃんと取得できてるのかよく分からないので、以下のような簡単な関数(フィルタ)を定義しておきます。
filter Show-GoogleMap { Start-Process "http://maps.google.com/maps?q=$($_.Latitude),$($_.Longitude)" }
このフィルタを使うと、指定の緯度経度周辺の地図を、標準のWebブラウザで開いたGoogleマップ上に表示してくれます。使い方はこんな感じ。
Get-GeoCoordinate | Show-GoogleMap
現在位置が表示されましたでしょうか? 位置測定に用いたソースによってはkmオーダーでズレると思いますが、それでも何となく、自分がいる場所が表示されるのではないかと思います。
なお、先ほども書いたように、パラメータで任意の緯度、経度を指定することも可能です。この関数だけではあんまり意味を成しませんが…
Get-GeoCoordinate 35.681382 139.766084
まとめ
PowerShellでも「Windows 位置情報プラットフォーム」を使って現在位置が取れるよ、という話でした。あんまりPowerShellでSystem.Device.Locationとかを使っているサンプルを見かけないので、何かの参考になれば幸いです。あとPowerShellでのイベントの扱い方についても復習になるかと。
ところでこうやって取得した位置情報を使って、Web APIを呼び出して活用しよう、というようなネタを書くつもりだったんですが、長くなったんでまたの機会としましょう。ではでは。
2013/12/22
第1回 PowerShell勉強会で「PowerShell Desired State Configuration (DSC) について」というセッションをしました
12/21東京、六本木ヒルズの謎社こと株式会社グラニで開催された、ぎたぱそ氏主催第1回 PowerShell勉強会で「PowerShell Desired State Configuration (DSC) について」というセッションをしてきました。以下にセッションで用いたpptx資料を公開します。(なお、このセッションは以前、福井で行なったセッションのブラッシュアップ版となります。)
諸事情でデモが行えず、時間が余りまくって大変もうしわけありませんでした。次にDSCセッションをやるときにリベンジしたいと思います。
PowerShellが登場してもう7年になりますが、PowerShell単独の勉強会で40人もの集客ができるようになったのは実に感慨深いです。今回の勉強会でも会場の皆さんが熱心にセッションを聞いておられたのが印象深く、PowerShellが「知る人ぞ知る存在」から「知っておくべき存在」に完全にシフトしたのを感じました。
今回の勉強会は、Japan PowerShell User Group (JPPOSH)というコミュニティーグループの第一回のイベントということで、今後もこのコミュニティに何らかの形で協力していけたらなあ、と思います。
2013/12/05
プロパティ値が変化するまで待機する関数 Wait-State を書いてみた
はじめに
この記事はPowerShell Advent Calendar 2013の5日目の記事です。
突然ですが、PowerShellにはJobが完了するまで待機するWait-Jobコマンドレットというのがあります。これはその名の通り、パイプラインから入力したJobオブジェクトがすべて(あるいはどれか一つが)完了状態になるまでスクリプトの実行を待機する効果があります。
当然ながらWait-JobはJobオブジェクトにしか利用できませんが、任意の入力オブジェクトに対して待機条件を指定してやれば、その条件を満たすまで実行を停止するコマンドがあると便利なんじゃないかな?と常々思っていたので書いてみました。
Wait-State関数
function Wait-State { [CmdletBinding(DefaultParameterSetName="ByProperty")] param( [Parameter(ValueFromPipeline=$true)] [PSObject]$InputObject, [Parameter(Position=1,Mandatory=$true,ParameterSetName="ByProperty")] [string]$Property, [Parameter(Position=2,ParameterSetName="ByProperty")] [object]$Value, [Parameter(Position=1,Mandatory=$true,ParameterSetName="ScriptBlock")] [Alias("Script")] [ScriptBlock]$FilterScript, [Parameter()] [switch] $Any, [Parameter()] [switch] $IgnoreImmutable, [Parameter()] [switch] $PassThru, [Parameter()] [switch] $AllOutput, [Parameter()] [int] $IntervalSec=1, [Parameter()] [int] $TimeoutSec=60 ) begin { $objects = @() $watch = New-Object System.Diagnostics.StopWatch $watch.Start() $firstChecked = $false } process { foreach($o in $InputObject) { $objects += $o } } end { while($true) { $remains = @() foreach($o in $objects) { if($firstChecked) { if($o.Refresh) { $o.Refresh() } } if($null -ne $FilterScript) { if($o|&{process{&$FilterScript}}) { if($PassThru) { if((!$IgnoreImmutable -or ($IgnoreImmutable -and $firstChecked))) { $o } } } else { $remains += $o } } else { if($Value -eq $o.$Property -and (!$IgnoreImmutable -or ($IgnoreImmutable -and $firstChecked))) { if($PassThru) { if((!$IgnoreImmutable -or ($IgnoreImmutable -and $firstChecked))) { $o } } } else { $remains += $o } } } if($remains.Length -eq 0) { break } elseif($Any -and $remains.Length -lt $objects.Length) { if($AllOutput -and $PassThru) { $remains } break } elseif($watch.Elapsed.TotalSeconds -ge $TimeoutSec) { if($AllOutput -and $PassThru) { $remains } break } $objects = @($remains) $remains = @() $firstChecked = $true Start-Sleep -Seconds $IntervalSec } } }
コマンド構文
Wait-State [-Property] <string> [[-Value] <Object>] [-InputObject <psobject>] [-Any] [-IgnoreImmutable] [-PassThru] [-AllOutput] [-IntervalSec <int>] [-TimeoutSec <int>] [<CommonParameters>] Wait-State [-FilterScript] <scriptblock> [-InputObject <psobject>] [-Any] [-IgnoreImmutable] [-PassThru] [-AllOutput] [-IntervalSec <int>] [-TimeoutSec <int>] [<CommonParameters>]
パラメータ
-InputObject:入力オブジェクト。パイプライン入力可。
-Property:変更を確認するプロパティ名。
-Value:-Propertyで指定のプロパティ値が、このパラメータに指定する値になるまで待機する。
-FilterScript:プロパティを指定する代わりに待機条件をスクリプトブロックで指定する。
-Any:入力のどれか一つが条件を満たすまで待機するようにする。(省略時は入力が全部条件を満たすまで待機)
-PassThru:入力オブジェクトが待機条件を満たした時点で、そのオブジェクトを出力する。省略時は出力なし。
-IgnoreImmutable:最初から条件を満たしている場合は出力しない。-PassThruと併用。
-AllOutput:タイムアウトした場合や-Any指定時に一部のオブジェクトしか出力していない場合でも、最終的に未出力のすべてのオブジェクトを出力してから終了する。-PassThruと併用。
-IntervalSec:プロパティ値のチェック、もしくは待機条件スクリプトの実行の間隔秒数を指定。デフォルト1秒。
-TimeoutSec:最大待機秒数。デフォルト60秒。この時間を過ぎると条件を満たしていなくても待機を終了する。
使用例
# 停止しているサービスがすべて開始するまで待機する。 Get-Service |? Status -eq Stopped | Wait-State -Property Status -Value Running # 上記と同じだが、開始したサービスを逐次表示する。 Get-Service |? Status -eq Stopped | Wait-State -Property Status -Value Running -PassThru # 停止しているサービスが少なくとも1つ開始するまで待機する。 Get-Service |? Status -eq Stopped | Wait-State -Property Status -Value Running -Any # プロセスのワーキングセットが100MBを超えた段階で逐次表示する。 Get-Process | Wait-State {$_.WorkingSet -ge 100MB} -PassThru # 上記と同じだが、最初から100MBを超えてるものは出力しない。 Get-Process | Wait-State {$_.WorkingSet -ge 100MB} -PassThru -IgnoreImmutable # ディレクトリ内のファイル容量がすべて50KBを超えるまで待機し、出力のFileInfo配列を変数に代入。 $files = Get-ChildItem | Wait-State {$_.Length -ge 50KB} -PassThru -AllOutput -TimeoutSec 3600
問題点
プロパティ値を取得するときにリアルタイムに値が反映されないオブジェクト(要するにGetした時点のプロパティ値がずっと固定されてるもの)に対しては正しく動作しません。というか、PowerShellで扱うオブジェクトはほとんどそうなんじゃないかと思います(汗
ServiceControllerオブジェクト、Processオブジェクト、FileInfoオブジェクト、DirectoryInfoオブジェクトについては、Refreshメソッドを実行すると、プロパティ値を現在の値に更新してくれるので、それを利用してプロパティ値を監視できるようにはしています。
それ以外についても監視できるようにするには、たぶんそれぞれのオブジェクトに応じた監視方法を地道に調査して実装していくしかないんじゃないかなあと思います。
INotifyPropertyChangedインターフェースを実装したクラスについては、PropertyChangedイベントをSubscribeしてプロパティ値の変更を追跡できるようにしてみようとちょっと思ったんですが、PowerShellで扱うオブジェクトにINotifyPropertyChangedを実装したクラスのものってそんなにあるんだろうか?と疑問を覚えたのでやめました。
WMIオブジェクトについては何か共通の方法でプロパティ値変更を監視できないかなあと思ったんですが、結局IntervalSec間隔でクエリを発行する方法になってしまい、低コストで行う方法がちょっと思いつきませんでした。
ただ、-FilterScriptパラメータをサポートしているので、ここに書くことでいかようにも待機条件をカスタマイズできるので、極端な話、条件スクリプトブロックに{(Get-Hoge -Name $_.Name).Property -eq “ほげ”}みたいなコードを書いてゴリ押しすることもできるかと思います。
感想
というわけで、なんだか微妙な成果になって恐縮ですが、なんで無いんだろうと思っていた関数を実際に書いてみると、無い理由が分かったりするものなんだなあ、と思ったりした次第です。
スクリプトの解説を何もしてないですが、あえて解説する程のものでもないこともないですが、まあ長くなるのでやめときます。
ただ、入力オブジェクトを一旦全部取得してから、後続パイプラインに流し込む例としていくらか参考になるかもしれません。(beginで入れ物を用意して、processで詰めて、endでメインの処理を書くだけですけど)
あとはフィルタースクリプトブロックの実装方法の一例としても参考になるかも? スクリプトブロックを二重にして$_に対象オブジェクトがきちんと格納されるようにする方法、若干トリッキーな気もしますが正式にはどう書くのが良いのか不明なのでこうしてみました。
2013/05/07
5/11 Community Open Day 2013 大阪会場でセッションします
今週末5/11(土)にCommunity Open Day 2013 (COD 2013) というIT系コミュニティが集結するイベントが全国各地で同時開催されます。IT系コミュニティの活動をより広めるという目的で行われているCODは去年に続き2回目の開催となります。
私も大阪会場で、わんくま同盟大阪勉強会代表としてセッションを担当します。内容は以下の通りとなります。
タイトル:
運用自動化に役立つPowerShellモジュールの作成方法内容:
Windows 8およびWindows Server 2012に標準搭載のPowerShell 3.0は、オリジナルのコマンドレット、PSプロバイダを含んだ「モジュール」を作成することで自由に機能拡張することができます。アプリケーションの機能をコマンドレットを用いて実行できるようにしておくと、運用の自動化に役立ちます。
本セッションではVisual Studio 2012を使ってコマンドレットとPSプロバイダを開発し、モジュールを作成する方法について解説します。
当日はデモをまじえてPowerShellモジュール作成のキモをご紹介しようと思っています。
私のセッションの他にも、各コミュニティの方々による興味深いセッションが多数予定されております。
まだ残席ございますので、ご興味ありましたら是非、登録の上お越しくださいませ!
2012/12/02
SharePointユーザーのためのPowerShell入門(JapanSharePointGroup5)資料公開
Japan SharePoint Group :: [大阪] JapanSharePointGroup 勉強会 #5(2012/12/01)で行ったセッションのスライドです。
SharePointユーザーの方が集まるイベントだったので、「SharePoint2013管理者シェル」についてと、これを利用するために必要となるPowerShellの基礎知識について解説しました。
非常に熱心に聞いていただいた印象で、嬉しく思います。やはりIT Proの方にとって、サーバー設定をするためのスクリプトをテスト環境で作成し、それを本番環境で一気に流して展開する、というシナリオは魅力的に思われるようです。
PowerShell 3.0やWindows Server 2012、そしてSharePoint2013などの各種サーバー製品の登場で、こういったシナリオが現実的なものとなりつつあり、以前に増してPowerShellへの関心が高まっているのを感じます。
Copyright © 2005-2018 Daisuke Mutaguchi All rights reserved
mailto: mutaguchi at roy.hi-ho.ne.jp
プライバシーポリシー