2017/12/24
PowerShellにおける「文」と「式」についての考察
この記事には「 独自研究 」に基づいた記述が含まれているおそれがあります。
この記事はPowerShell Advent Calendar 2017の24日目です。
一般的なプログラミング言語では、文(statement)と式(expression)の違いは、値を返すのが式で、返さないのが文、という説明がされることが多いと思います。しかし、PowerShellではこの説明は成り立たたず、文が値を返したりしてるように見えて良く分かりません。そこでPowerShellにおける文と式とはそもそも何なのかということを、仕様書(PowerShell 3.0のものですが)やAST(ShowPSAstモジュールが便利!)を眺めながら考えてみたので軽くまとめようと思います。
文(statement)と式(expression)の定義
PowerShellでは言語要素として、文(statement)と式(expression)が明確に定義されています。すなわち、言語要素の何が文であって、何が式であるかという定義は仕様できちんと決まっていて、ある言語要素が、状況によって文になったり式になったりと変化する、ということはありません。
パイプライン、代入、ifやforやfunctionなどは文です。
変数、数値/文字リテラル、オブジェクトのメンバ呼び出し、スクリプトブロック、単項または二項算術演算子で構成される式、カンマ演算子で構成される配列などは式です。
ただ、仕様書での定義と、実際に構築されるASTに齟齬があることはあります。
例えば「$a=1」のような代入については、ASTではAssignmentStatementAstとなります。一方、言語仕様上はassignment-expressionと書かれています。厳密には、言語仕様書のgrammer節によれば、assignment-expressionはexpressionではなくpipelineであるということになっています(お前は何を言っているんだ)。いずれにせよパイプラインは文であるので、AST通り、代入は文であるという解釈で良いと思います。
※仕様書にはassignment expressionとはっきり書いてあるんだから代入は式だろ!という意見を否定するものではないです。が、代入は文であると考えたほうが他の文法と整合性を取りやすいので、そういう立場をとりました。
しばたさんが9日目に書かれた記事で取り上げられているように、配列に関しても同様の齟齬があります。いずれにせよ「1,2,3」のような配列は、式と考えて良いと思います。
文と式の構造
PowerShellには文と式が存在することは分かりました。では文と式は何が違うのか? それを考察するために、具体的にいくつかの文と式の構造を取り上げて見ていきます。
パイプライン(文)
パイプラインといえば「Get-Process | Where-Object Handles -gt 100 | Select-Object ProcessName」みたいな|で繋ぐやつのことでしょ、と思われがちですが、言語仕様上は以下のようなものはすべてパイプラインです。
Get-Process -Name PowerShell # @コマンド1つだけ 1 # A数値リテラルだけ 1 + 1 # B算術演算子で構成される算術式 $a = 1 # C代入 gps | where Handles -gt 100 | select ProcessName # Dパイプ記号でコマンドを連結したもの 1 + 1 | Write-Host # E算術式をパイプラインでコマンドと繋げたもの
要はパイプラインというのは、一般的なプログラミング言語で、;で終わる一文に相当するものと考えればだいたい間違いないと思います。ただしPowerShellだと文末の;は必須ではなく、改行でもOKです。
パイプラインは以下のような構造を取ります。[]は省略可能を意味します。
パイプライン要素1 [ | パイプライン要素2] [ | パイプライン要素3] ...
または、
代入文
すなわち、代入文(後述)を除くパイプラインは1個以上のパイプライン要素から構成されており、複数のパイプライン要素が存在する場合はパイプ演算子|で連結されます。
パイプライン要素には式とコマンド(Get-Processとか)が存在します。ただし式は1つ目のパイプライン要素にのみ許可されます。
以上を踏まえると、@、Dはコマンドのみで構成されるパイプライン、A、Bは単独の式のみで構成されるパイプライン、Eは1つの式とコマンドで構成されるパイプライン、Cは代入文であることが分かります。
代入文
代入文はパイプラインなので、文です。代入文は以下のような構造を取ります。(ここでは+=などの複合代入演算子については省略)
式 = 文
ただし、左辺の式は、変数やプロパティなど、代入が可能な式である必要があります。
よって以下のような記述が可能です。
$a = $b # @変数 $a = 1 + 1 # A算術式 $a = Get-Process # Bパイプライン(コマンド1つ) $a = gps | where Handles -gt 100 # Cパイプライン(コマンド複数) $a = if($true){"a"}else{"b"} # Dif文 $a = $b = 1 # E代入文の結果を更に代入
言語仕様上、代入文の右辺には文であれば何でも書けるのですが、実際に代入が行われるのは、パイプライン、if文、for文、switch文といった、パイプラインに値を出力する文と代入文に限られます。ちなみにDのようにパイプラインと代入文以外の文を右辺に指定できるようになったのは、PowerShell2.0からです。
ところで上記@やAは右辺が式です。代入文の右辺は文じゃなかったの?と思われると思いますが、パイプラインの節で述べた通り、単独の式もパイプラインであり、パイプラインは文なので、三段論法でいくと式は文として扱われることになります。
※AST上では$a = $bの右辺はPipelineAst/CommandExpressionAst/VariableExpressionAstではなく、いきなりCommandExpressionAst/VariableExpressionAstとなっているので、この説明はASTの実装とはかみ合わないかもしれません。AssignmentStatementAst.Rightは確かにStatementAstを取るのですが、CommandExpressionAstはStatementAstから派生しているクラスなので、式の代入は問題なく行えます。
代入文は上記Eのようなことができることから分かる通り、値を返す文ですが、パイプラインには値を出力しません。値は返すがパイプライン出力がないものは、インクリメント演算子で構成される式($a++等)も同様です。
if文
パイプラインと代入文以外の文は色々あるわけですが、代表的なものとしてif文を取り上げます。一番シンプルなif文はこういう構造です。
if (パイプライン) {
文1
文2
....}
おそらく多くの人が誤解しているのではないかと思いますが、条件節に書くのは式ではなくパイプラインです。パイプラインを実行した結果、出力値がtrue、またはboolに型変換してtrueになる場合に、ブロック内の複数の文が実行されます。
よって以下のような記述が可能です。
if ($true) {} # @変数 if ($a -eq 1) {} # A論理演算子で構成された式 if ("a.txt" | Test-Path) {} # Bパイプライン if ($a = 1) {} # C代入文
@とAは普通の書き方ですが、実際には、1つの式のみ有するパイプラインを実行し、出力される値が判定されています。
条件節はパイプラインなので、当然Bのような書き方もできるわけです。また、代入文もパイプラインであるので、Cの書き方もできてしまい、注意を要します。
条件節に指定できるのはパイプラインだけで他の文は許容されないので、
if (if($true){}){}
というような書き方はできません。
※といっても実はこう書くと文法上はvalidであり、条件節内は「ifコマンド、パラメータ値1($true)、パラメータ値2(スクリプトブロック)」という解釈になってしまいます。
また、条件節にはパイプラインは1つのみ指定可能で、複数文を書くことはできないので、
if ($a;$b) {}
という書き方はできません。(パーサーもエラーを出す)
丸括弧式
さて、普通のプログラミング言語だと、()はグループ化や演算子の優先順を変更するのに用いられるものの、別に文法そのものに影響を与えるものではないと思います。多くの場合、ASTでも()の情報はそぎ落とされます。
ところがPowerShellでの丸括弧()は文法的な意味を有しており、ASTにもParenExpressionAstとして存在する、立派な式です。丸括弧式の構造は以下の通りです。
(パイプライン)
これは要するに、「パイプラインに()を付けると式になる」、ということです。()内のパイプラインで出力された値が返される式となります。具体的にどういうところで使うのかを示します。
2 * (1 + 3) # @数値演算の優先順を変更する ($a = 1) # A値を返すがパイプラインには出力しない代入文の値を出力させる $a[(Get-Hoge)] # B式は許容するがパイプラインは許容しない構文で、式に変換する Get-Process -Name (Get-Hoge) # Cコマンドのパラメータにコマンド実行結果を指定する
@の使い方は普通です。ただし、()はパイプラインを生成するので、「(1+3)」は「1つの式のみ有するパイプラインを実行し、パイプラインに値を出力し、その値を返す」という見た目より複雑な処理になります。
※少なくともAST上はそうなりますが、実際は何らかの最適化処理が入ってる可能性はあります。
代入を重ねる場合にはAのような書き方は必要ないのですが、代入した結果をパイプラインの出力としたい場合は()を付ける必要があります。この場合、$aに1が代入され、コンソールにも1が出力されます。
Bで挙げている、式を許容するがパイプラインは許容しない言語要素というのは実はあまりないです。前述した通りif文の条件節は式じゃなくて、パイプラインを取るといった案配です。ただ、たとえば配列や連想配列の要素を取得するインデックス演算子[]は、式のみ許容されます。なのでコマンドなどのパイプラインの出力値を指定したい場合は()が必須となるわけです。
ちなみに、()内にはパイプライン以外の文(if文等)は指定できません。また、複数のパイプラインも指定できず、あくまで1つだけです。
※任意の文あるいは複数の文を式としたい場合には、部分式演算子$()または@()を用います。両者とも内部の文がパイプラインに出力した値を返す、「部分式」となります。両者とも複数値が出力されると配列になりますが、@()は出力値が1つでも要素数1の配列を返す点が異なります。
まとめ?
PowerShellの文と式は厳密に定義されています。文は複数の文と式で構成されるし、式は複数の文と式で構成されています。文や式の構成要素が取る文や式の種類についても、各々、きちんと定義されています。
ただし、PowerShellにおいて「値を返すか返さないか」、「パイプラインに出力されるかされないか」、「式であるか文であるか」という概念はすべて独立しています。そのため、PowerShellの文とは何である、式とは何である、ということを一言で説明することは難しいんじゃないかと思います。
なので、本記事でこれまで述べてきたとおり、「パイプラインは文で、要素として式やコマンドを取りますよ」とか、「ifは文で、条件節にはパイプラインを取りますよ」みたいな、各論でしか表現できないのではないかなぁと、私はそういう結論に至りました。
しかしここまで書いてちゃぶ台をひっくり返すようなことを言いますが、ある言語要素が文であるか式であるか、ここまで仕様書を読んだりASTを追ったりして把握するのは、まあ楽しくなくはないですが、知らなくても別に大丈夫だと思われます。別に、ifの条件節には条件式を書くのだと理解していても不都合は特にないかと。
効用があるとすれば、例えば「if ((Test-Path a.txt)) {}」とか「foreach ($i in (1..5)) {}」とかの、余分な()を取り除くのには文法の知識が役立ちます。それもまぁ、心配だから怪しい所には常に()付けておく or 何か変だったら()付けてみる とかでもそれ程問題にはならないかもしれません。
2017/12/10
PowerShellで利用するテキストデータ形式の比較
この記事はPowerShell Advent Calendar 2017の10日目です。
PowerShellはオブジェクトを扱うシェルですが、別にテキストデータを扱えない訳ではありません。むしろ、PowerShellで取得したデータをテキストファイルとして保存したり、スクリプトで用いるデータをテキストファイルで保存しておくことは日常的に行われることだと思います。
ただし、PowerShellで扱うデータはオブジェクトであり、テキストファイルは文字通り文字列であることから、コマンドレットを用いる等、何らかの手段で変換が必要になります。また、テキストデータ形式にも様々な種類があり、それぞれメリット、デメリットが存在します。今回の記事では、PowerShellで用いるデータを保持しておく際のテキストデータ形式について比較をしてみます。
プレーンテキスト
プレーンテキスト、すなわち書式なしのテキストファイルです。もっともシンプルな使い方をする場合、文字列配列の各要素に含まれる文字列が、テキストファイルの1行と対応します。
書き出し
$lines | Set-Content -LiteralPath file.txt -Encoding UTF8
$linesは文字列変数です。
特に理由がなければ文字コードはUTF-8で良いと思います。
追記
$lines | Add-Content -LiteralPath file.txt -Encoding UTF8
Add-Contentは実行のたびにファイルを開いて、書き込んでから閉じるという動作をするので、1行ずつforeachで実行するのはNGです。
読み込み
$lines = @(Get-Content -LiteralPath file.txt -Encoding UTF8)
メリット
- 文字列配列をテキストファイルに書き出すのは多分これが一番楽だと思います。
- 書き出したデータは人間にも読みやすい。 編集もしやすい。
デメリット
- 文字列だけを保存しておきたいというケースがそもそも少ない。
CSV
コンマ等の特別な文字で区切り、1行あたりに複数のデータを保存できる形式です。
PowerShellのコマンドレットで扱う場合、オブジェクトが持つプロパティがヘッダ列名に対応します。各行にオブジェクト配列1要素のプロパティ値が、カンマ区切りで保持されます。
書き出し
$objects | Export-Csv -LiteralPath file.csv -NoTypeInformation -Encoding Default
$objectsは任意のオブジェクト配列です。必要であればSelect-Objectコマンドレットを併用して、プロパティを絞り込みます。
文字コードはExcelでそのまま読み込み/書き出しができるDefault(日本語環境ではShift_JIS)がお勧めです。(最近のExcel2016ならUTF8も一応読めますが)
追記
$objects | Export-Csv -LiteralPath file.csv -Append -NoTypeInformation -Encoding Default
読み込み
$objects = Import-Csv -LiteralPath file.csv -Encoding Default
メリット
- オブジェクトのプロパティ値が、すべて数値あるいは文字列で表現できる値を持つ場合に最も適合する。
- 人間にも読みやすく、ある程度は編集もできる。
- Excelで開ける。
デメリット
- オブジェクトのプロパティが、数値と文字列以外のオブジェクトである場合、すなわち、階層構造を持つデータの保存には適さない。
- 数値も文字列として読み込まれてしまうので、数値として扱いたい場合は変換が必要になる。
- Export-CsvとImport-Csvで扱うCSVファイルはヘッダが必須。つまり、ヘッダなしのCSVファイルが既にあって、それを読み書きするという用途には適さない。(できなくはないが)
- 書き出し時の列順を制御することができない。つまり、PowerShellで書き出したCSVを、列順が固定であるとの想定である他のプログラムで読み込むことは基本NG。
- 書き出し時、1つ目の要素に存在しないプロパティは、2つ目以降では存在しないものとして扱われる。同種のオブジェクトで構成される配列なら通常は問題ないのだが、要素によって動的に追加されるプロパティがあったりなかったりすると厄介。(ADでありがち)
JSON
JavaScriptのような表記でデータを保持するデータ形式です。データの受け渡しに様々な言語で利用できます。Web APIでもよく利用されます。
PowerShellではv3からJSONを扱うコマンドレットが提供されています。
書き出し
$objects | ConvertTo-Json | Set-Content -LiteralPath file.json -Encoding UTF8
読み込み
$objects = Get-Content -LiteralPath file.json -Encoding UTF8 -Raw | ConvertFrom-Json
メリット
- CSVと異なり、階層構造を持ったデータでも扱える。
- CSVと異なり、数値は数値型のまま読み書き可能。 (整数値はint、小数値はdecimal)
- 人間にもまぁまぁ読めるし、頑張れば編集できなくもない。
デメリット
- -Depthパラメータによりプロパティを展開する階層の深さを指定はできるが、プロパティに応じて深さ指定を変化させるというようなことはできない。基本的には、自分で構築したPSCustomObjectを使うか、JSON化する前に自分で元オブジェクトを整形しておく必要がある。
- 直接ファイルに書き出し、追記、ファイルから読み込みするコマンドレットはない。
- 実は細かい話をしだすと色々と罠があります…。
CLIXML
PowerShellではPSリモーティング等、プロセス間でオブジェクトのやり取りを行う際に、CLIXML形式を介してシリアライズ/デシリアライズが実行されます。シリアライズ対象によっては、完全に元のクラスのオブジェクトに復元されます。(復元されないオブジェクトにはクラス名にDeserialized.との接頭辞が付与され、プロパティ値のみ復元される)
ユーザーもコマンドレットを用いて、任意のデータをCLIXML形式でシリアライズし、XMLファイルとして保存することができます。
書き出し
$objects | Export-Clixml -LiteralPath file.xml
読み込み
$objects = Import-Clixml -LiteralPath file.xml
メリット
- 元のオブジェクトの構造、プロパティ値と型情報を含めてほぼ完全にテキストファイルに保存できる。
- 復元したオブジェクトはプロパティ値を参照できるのはもちろん、オブジェクト全体が完全にデシリアライズされ、元の型に戻った場合には、メソッドを実行することも可能。
- 例え元の型に戻らず、Deserialized.との接頭辞が付いた状態でも、コンソールに表示する場合は元の型のフォーマットが使われるので見やすい。
デメリット
- すべてのオブジェクトが元の型に戻せるわけではない。戻せるかどうかは確認が必要。
- 人間が読み書きするようなものではない。
ちなみに、ConvertTo-Xmlという似たようなコマンドレットがありますが、出力形式はCLIXMLではない上、復元の手段もなく、かといって別に読みやすいXMLというわけでもなく、正直何のために使うのかよく分かりません(適切なxsltでも用意すればいいのかな?)。まだConvertTo-Htmlの方が使えそうです。
psd1
psd1は「PowerShellデータファイル」で、モジュールマニフェストやローカライズデータに使われるファイル形式です。スクリプトファイルの1種ですが、数値や文字列リテラル、配列、連想配列、コメントなど基本的な言語要素のみ使用可能です。PowerShell 5.0以降ではImport-PowerShellDataFileコマンドレットを用いて、任意のpsd1ファイルのデータを読み込み、変数に格納することが可能です。
書き出し
書き出し用のコマンドレットはありません。
読み込み
例えば以下のような内容をbackup_setting.psd1として保存しておきます。ルート要素は必ず連想配列にします。
@{ Directories = @( @{ From = "C:\test1" # コピー元 To = "D:\backup\test1" # コピー先 Exclude = @("*.exe", "*.dll") Recurse = $true }, @{ From = "C:\test2" To = "D:\backup\test2" Exclude = @("*.exe") LimitSize = 50MB }, @{ From = "C:\test3" To = "D:\backup\test4" } ) Start = "0:00" }
なお、dataセクションで全体を括ってもいいですが、psd1で許容される言語要素はdataセクションより更に制限がきついので、敢えてしなくてもいいんじゃないかと思います。
このファイルは以下のように読み込めます。
$setting = Import-PowerShellDataFile -LiteralPath backup_setting.psd1
$settingには連想配列が格納され、以下のように値が参照できます。
$setting.Directories | foreach {Copy-Item -Path $_.From -Destination $_.To}
メリット
- PowerShellの構文でデータを記述できる。
- 通常のps1ファイルを呼び出すのとは異なり、式の評価やコマンド実行などはされない分、セキュアである。
- 配列と連想配列の組み合わせにより、JSONライクな階層構造を持てる。型情報も保持される。
- JSONとは違い、コメントが入れられる。
デメリット
- 記述できるデータはプリミティブなものだけ。
- スクリプトから書き出すためのコマンドレットがない。こういうアプローチで頑張ればできるかも?
- 利用できるのはPowerShell 5.0以降のみ。一応、下位バージョンでやる方法はあります。
まとめ
PowerShellで扱うデータをテキストファイルとして保存する際には、各テキストデータ形式の特性を理解し、メリット、デメリットを踏まえて選定する必要があります。
また、当然ながらテキストファイルに保持することが不適切なデータもありますので、そこは注意してください。(画像データを敢えてBase64とかでエンコードしてテキストファイル化する意味があるのか、とかですね)
個人的には…
ちょっとした作業ログ等を記録しておきたい→プレーンテキスト
.NETオブジェクトの一部のプロパティだけ抜き出してファイル化したい→CSV
自分で構築したPSCustomObjectをファイル化したい→JSON
.NETオブジェクト全体をファイル化したい→CLIXML
スクリプトで使う設定データを用意したい→psd1
みたいな感じでなんとなく使い分けていると思います。psd1はまだ採用例はないですが…。
今回はビルトインのコマンドレットで扱えるもののみ取り上げましたが、他にもyaml等のテキストデータ形式が存在し、有志によるモジュールを用いて扱うことが可能です。
2015/12/15
Web APIを利用する
この記事はPowerShell Advent Calendar 2015の15日目の記事です。
はじめに
前々回と前回は、PowerShellによるWebスクレイピングの具体的手法についてまとめました。ただ、スクレイピングはあくまで最後の手段であり、Webから何らかの文字列情報を取得するには、Web APIを用いるのが本道かと思います。
今回はPowerShellでWeb APIを用いるお話です。
Web APIとは
Web APIというのは、その名の通り、プログラムからWeb上のデータを取得したり、何らかのサービスの機能を実行したりするための、呼び出し方式を定めた規約です。
Web APIでは、HTTPリクエストに呼び出したい機能の内容を指定し、結果をHTTPレスポンスとして受け取るというのが一連の流れになります。
Web APIの主な実装方式としてはSOAPとRESTがありますが、このうち、XMLでリクエストを組み立てるSOAPは最近は廃れてきた感じです。
(PowerShellではSOAP APIはNew-WebServiceProxyコマンドレットで対応しています。が、今回は略。参考:PowerShell: ◆空港の場所と天気を調べる(New-WebServiceProxy))
最近はWeb APIといえばREST(REpresentational State Transfer) APIを指すことが殆どです。REST APIでは操作の対象となるリソース=URI(エンドポイントという)、呼び出し方式=HTTPメソッド(GET:データの取得, POST:データの作成, PUT:データの更新, DELETE:データの削除)、操作に対するパラメータ=クエリストリング(GETの場合)もしくはリクエストボディ(POSTの場合)、結果の返却=HTTPレスポンス(JSON、XML等)となるのが基本です。
また、RESTの呼び出しは基本的にステートレスなものとなります。要はセッション情報を持たない≒cookieを使わない、ってことです。
PowerShellではREST APIを簡便に利用するためにInvoke-RestMethodコマンドレットが用意されています。(ただしPowerShell 3.0から)
Invoke-RestMethodコマンドレットのパラメータ指定
Invoke-RestMethodコマンドレットのパラメータについては、実は前々回に取り上げたInvoke-WebRequestコマンドレットと同じです(IEのパーサーを使うことはないので、-UseBasicParsingも無いですが)。ただしREST APIの形式は前述の通りなので、利用するパラメータは限られてきます。具体的には
データ取得の場合
$response = Invoke-RestMethod -Uri エンドポイント(パラメータを含む) -Method GET
データ作成、更新の場合
$response = Invoke-RestMethod -Uri エンドポイント -Method POST -Body パラメータ(連想配列あるいはJSONやXML等)
となるかと思います。
その他にOAuth等の認証情報を指定する場合は、-Headers @{Authorization="認証情報"}のような指定も必要になることがあります。
Invoke-RestMethodコマンドレットのレスポンス
Invoke-RestMethodコマンドレットがInvoke-WebRequestコマンドレットと異なる最大のポイントは、レスポンス文字列の種類によって、自動的に出力オブジェクトの型が切り替わるところです。
私の調べた限りでは以下のような対応になっているようです。
レスポンス文字列の種類 | 出力型 |
XML | XmlDocument |
RSS/ATOM | XmlElement |
JSON | PSCustomObject |
プレーンテキスト | string |
利用の具体例
AED検索
Microsoft MVPのはつねさんが公開されている、AED検索はREST APIでAEDの所在地情報を検索し、JSONで結果を得ることができます。
例えば兵庫県芦屋市のAED一覧を取得するには、
$response = Invoke-RestMethod https://aed.azure-mobile.net/api/aedinfo/兵庫県/芦屋市/ $response | Format-Table Latitude, Longitude, LocationName, @{L = "Address"; E = { "$($_.Perfecture) $($_.City) $($_.AddressArea)" }} -AutoSize
のようにします。
ここで$responseには、JSON形式のデータをパースしてPSCustomObject化したデータが格納されるので、あとはFormat-Tableコマンドレットで見やすい形で出力してあげれば良いでしょう。
結果はこんな感じです。
AED検索APIと、去年のアドベントカレンダーで紹介した、Windows 位置情報プラットフォームを用いて現在位置を取得するGet-GeoCoordinate関数を併用して、「現在位置の最寄りにあるAEDをGoogle MAP上で表示する」なんてこともできます。
$location = Get-GeoCoordinate $response = Invoke-RestMethod "https://aed.azure-mobile.net/api/NearAED?lat=$($location.Latitude)&lng=$($location.Longitude)" Start-Process "http://maps.google.com/maps?q=$($response.Latitude),$($response.Longitude)"
ここではREST APIにQueryStringでパラメータ(経度、緯度)情報を渡しているところと、レスポンスから生成されたオブジェクトのプロパティ値をマップ表示の際のパラメータとして利用しているところに注目してください。
RSS取得
RSSやATOMもREST APIの一種と考えて良いと思います。
ここではこのブログのRSSを取得する例を示します。
$response = Invoke-RestMethod http://winscript.jp/powershell/rss2/ $response | select @{L = "Title"; E = "title"}, @{L = "Url"; E = "link"}, @{L = "PublishDate"; E = {[DateTime]::Parse($_.pubDate)}}, @{L = "Description"; E = { ($_.description -replace "<.+?>"). PadRight(50).Substring(0,50).TrimEnd() + "..." }}| Format-List
Descriptionの加工がやや適当(HTMLタグっぽいところを削除して50文字に切り詰めてるだけ)ですが、少し見やすくしています。結果は以下のように表示されます。
RSSの結果は、1エントリがXMLElement型のオブジェクトとして出力されるので、データの取扱いが比較的楽だと思います。
レスポンスがXMLなREST APIの良い例がなかったので省略してますが、基本的には前回取り上げた、XHTMLをXMLとしてパースする方法と同じやり方です。ただInvoke-RestMethodの場合は[xml]型アクセラレータによる変換は不要で、いきなりXmlDocumentオブジェクトが得られます。
現状の問題点
レスポンスがコールバック関数つきのJSONP形式であるとかで、JSON、XML、RSS/ATOMのいずれの形式にも適合しない場合はプレーンテキストとして出力されてしまいます。
その場合は、出力文字列を適宜加工した後に、[xml]型アクセラレータや、ConvertFrom-Jsonコマンドレット等により手動でオブジェクト化するようにしてください。もっとも、その場合は敢えてInvoke-RestMethodを使わずInvoke-WebRequestで充分ですが。
あとWeb APIというのは大抵(特にPOSTの場合)、認証を要するのですが、最近よくあるのはTwitter等でもおなじみのOAuth認証です。ところがOAuth認証は結構めんどくさい処理で、何らかのライブラリを使わないとしんどいです。残念ながらPowerShellの標準コマンドレットには存在しないので、自前で頑張って書くか、既存のライブラリやコマンドを利用することになるかと思います。
今回そこまで説明できませんでしたが、また機会があれば。
2015/12/10
PowerShellでスクレイピング 後編 HTMLをパースする
この記事はPowerShell Advent Calendar 2015の10日目の記事です。
はじめに
前編では、Invoke-WebRequestコマンドレットやWebClientクラスを用いて、WebページからHTMLの文字列を取得するところまで説明しました。
後編の今回は、取得したHTML文字列をパースして、オブジェクトとして利用可能しやすい形に変換する話です。
IEエンジンによるHTMLパース(DOM)
前編でも触れましたが、Invoke-WebRequestコマンドレットは、レスポンス文字列を取得すると同時に、HTMLをパース(構文解析)し、結果をオブジェクトとして構造化してくれます。
実はこのHTMLパース、内部的にInternet Explorerのエンジンを呼び出すことで実現されています。(ちなみに後で説明しますが、-UseBasicParsingパラメータを付与すると、IEエンジンを使わずごく基本的なパースのみ行うようになります。)
Invoke-WebRequestコマンドレットの出力であるHtmlWebResponseObjectオブジェクトのParsedHtmlプロパティを経由することで、HTMLパースされたオブジェクトを、DOM(Document Object Model)に従ってアクセスすることができます。(-UseBasicParsing指定時は不可)
HTMLのtable要素を切り出し、table各行を1オブジェクト、各セルをプロパティとして、オブジェクト配列化する例を以下に示します。
$response = Invoke-WebRequest http://winscript.jp/powershell/301 # DOMを利用して1つ目のtable要素を取得 $table = $response.ParsedHtml.getElementsByTagName("table")| select -First 1 # tableの1行目をプロパティ名として取得 $properties = ($table.rows| select -first 1).Cells| foreach {$_.innerText} # tableの残りの行に対して、各セルのinnerTextをプロパティ値としてオブジェクト化 $objs = foreach($row in ($table.rows| select -skip 1)) { $row.Cells| foreach -Begin { $index = 0 $obj = [ordered]@{} } -Process { $obj += @{$properties[$index] = $_.innerText} $index++ } -End { [pscustomobject]$obj } } $objs| Format-List
ところで前編で軽く触れましたが、IEエンジンによるパースは、Invoke-WebRequestコマンドレットを用いずとも、以下のようにして直接IEのCOMインターフェースを呼ぶことで利用可能です。
$client = New-Object System.Net.WebClient $content = $client.DownloadString("http://winscript.jp/powershell/301") $parsedHtml = New-Object -com "HTMLFILE" $parsedHtml.IHTMLDocument2_write($content) $parsedHtml.Close() $table = $parsedHtml.getElementsByTagName("table")| select -First 1 # 以下同様…
というより実際に試すと直接IEエンジンを呼び出す方がずっと速いです。理由はよく分かりませんが…。
HTML要素コレクションの取得
Invoke-WebRequestコマンドレットを用いると、DOMとは別に、すべての要素(AllElementsプロパティ)、input要素(InputFieldsプロパティ)、img要素(Imagesプロパティ)、a要素(Linksプロパティ)、script要素(Scriptsプロパティ)を含むコレクションを、HtmlWebResponseObjectオブジェクトの対応するプロパティからそれぞれ取得することができます。
コレクションに含まれる各要素は、innerText(タグ内の文字列)、innerHTML(タグ内のHTML)、tagName(タグ名)等のプロパティが共通して利用可能です。また要素の属性(たとえばa要素ならリンク先を示すhref属性)に、プロパティとしてアクセス可能となります。
以下はBingでWeb検索した結果から、ページタイトルとURLを抜き出す例です。HtmlWebResponseObjectのLinksプロパティでa要素の配列を取ってきて、次に検索結果では無いっぽいURLを、hrefプロパティの値を見てwhereで除外し、最後にinnerTextプロパティとhrefプロパティをTitle、Urlとリネームしてから値を出力しています。泥臭い処理が混じってますが、この泥臭さがスクレイピングなのかもなぁと思います。
$searchWord = "PowerShell 配列" $notSearchResults = "/","#","javascript:","http://go.microsoft.com/" $response = Invoke-WebRequest "https://www.bing.com/search?q=$([Uri]::EscapeDataString($searchWord))" $response.Links | where { $href = $_.href !($notSearchResults|? {$href.StartsWith($_)}) }| select @{L = "Title"; E = "innerText"}, @{L = "Url"; E = "href"}| Format-List
form要素についてもほぼ同様にFormsプロパティからコレクションを取得できますが、このコレクションにはFormObjectという特別なオブジェクトが含まれます。FormObjectのFieldsプロパティは、Key=パラメータ名、Value=パラメータ値が格納された連想配列となっています。この連想配列は書き替えが可能なので、前編で説明した、ログオンを要するWebサイト等で用いると便利かと思います。
以下に、HtmlWebResponseObjectオブジェクトのプロパティをまとめます。(×印は使用不可を表す)
プロパティ名 | 説明 | -UseBasicParsing 指定時 |
AllElements | 本文に含まれるすべての要素のコレクション | × |
Forms | フォーム(form要素)のコレクション | × |
InputFields | 入力フィールド(input要素)のコレクション | |
Images | 画像(img要素)のコレクション | |
Links | リンク(a要素)のコレクション | |
Scripts | スクリプト(script要素)のコレクション | × |
このように、一部のプロパティについては-UseBasicParsing指定時でも利用可能です。サーバーOS等でIEエンジンが利用できない場合には-UseBasicParsingパラメータが必須となりますが、その場合でも最低限のパースはしてくれるわけです。
HTML要素のコレクションを利用する方法は、DOMを使う方法に比べると自由度は少ないですが、「ページから画像のリストを取得したい」等の処理は簡便に行うことができます。
その他のHTMLパース手法
最後に、Invoke-WebRequestコマンドレットとIEエンジン以外のHTMLパース手法について軽くご紹介します。
XMLとしてパース(XHTML限定)
XHTMLというのはごくかいつまんで言うと、HTMLをXMLで定義したものです。XHTMLはXMLなので、XMLとしてパースして用いることができます。
PowerShellは[xml](XmlDocument)型アクセラレータと型アダプタにより、XML要素への簡便なアクセス手段を提供しています。以下のように、[xml]型アクセラレータを用い、取得したXHTML文字列を[xml]型に変換すると、以降は型アダプタの機能により、ドット演算子で要素を辿っていくことができます。
$client = New-Object System.Net.WebClient $content = $client.DownloadString("XHTMLなページ") $xml = [xml]$content $xml.html.body.h2.'#text'
ただ世の中のWebページ上のXHTML文書が、すべてXML文書としてvalidなものであるかと言われると、現実はかなり厳しいです。そしてXML文書としてエラーがある場合は、型アクセラレータの処理は容赦なく失敗します。なのでこの手法は「使えたら強いが、大抵使えない」レベルのものと思って頂ければいいと思います。
SgmlReader
標準機能にこだわらなければ、.NET製のHTMLパーサーを使うのが楽かと思います。SgmlReaderは通常のHTML文書(当然、XHTMLに限らず)をXmlDocumentへとパースしてくれるので、PowerShellと相性が良いのではないかと思います。
以下にサンプルを載せておきます。
Add-Type -Path .\SgmlReaderDll.dll function Get-HTMLDocument { param([uri]$Uri) $sgmlReader = New-Object Sgml.SgmlReader -Property @{ Href = $Uri.AbsoluteUri CaseFolding = [Sgml.CaseFolding]::ToLower } $doc = New-Object System.Xml.XmlDocument $doc.Load($sgmlReader) $doc } $xml = Get-HTMLDocument http://winscript.jp/ $xml.html.body.div|? id -eq outer|% div|? id -eq main|% {$_.p.innerText}
ぎたぱそ氏も以前SgmlReaderを取り上げておられるので、そちらも参考にして下さい。:Html Agility Pack と SgmlReader を使って PowerShell でスクレイピングしてみる - tech.guitarrapc.cóm
正規表現等で自前パース
これまではHTMLパースを既存のコマンドやライブラリを用いて行ってきましたが、対象のHTMLが非常にシンプルである場合とか、HTMLですらなく単なるテキストの場合だとか、対象ページは分量が多いものの必要箇所はごくわずかで、かつピンポイントに取得可能な場合等々は、むしろ自前でパースするコードを書いた方が手っ取り早いこともあります。
例えばYAMAHAのルーターで、管理Webのシステム情報レポートからグローバルIPアドレスを取ってくる、みたいなことは、
$response = Invoke-WebRequest http://サーバー/detail/status.html -UseBasicParsing -Credential $credential if($response.Content -match "PP IP Address Local\: (.+)\,") { $ipAddress = $Matches[1] }
のようなコードで十分かと思います。
ConvertFrom-String
これはまだ検証してないんですが、PowerShell5.0の新機能、Auto-Generated Example-Driven Parsingの実装であるConvertFrom-Stringコマンドレットを用いて、HTMLパースができないかな、と考えています。
ConvertFrom-Stringについては過去記事参照:[v5] Auto-Generated Example-Driven Parsing について - PowerShell Scripting Weblog
まとめ
前後編に渡って、PowerShellでのWebスクレイピングの手法について解説しました。スクレイピングはWeb APIが用意されていない場合の苦肉の策ですが、背に腹は代えられない場合というのは稀によくあると思います。そういうときに今回の記事が参考になれば幸いです。
次回あたりには、Web APIがちゃんと用意されてる場合に、PowerShellから利用する話をやろうかと思います。
2015/12/04
PowerShellでスクレイピング 前編 文字列を取得する
この記事はPowerShell Advent Calendar 2015の4日目の記事です。
はじめに
今回はPowerShellでWebページのスクレイピングをする際の、ちょっとしたノウハウ集を前後編に分けて紹介したいと思います。
スクレイピングというのは、Webページから文字列を取ってきて、スクリプトから利用可能な形に加工する処理です。昨今は多くのWebサイトやサービスでWeb APIが公開されていて、スクレイピングをせずとも比較的簡単にデータを取得できます。PowerShellだとInvoke-RestMethodコマンドレット等が使えます(その話はまた次回とかにやります)。
しかし現実には、APIが公開されていない等の理由で、HTMLを取ってきて自前で解釈せざるを得ないケースが多々あります。さて、PowerShellではどうやりましょうか、というのが今回の話。様々な方々によってもう色々と語られている分野ではあるのですが、結構細かいハマりどころがあるのでちょっとまとめてみようと思いました。
前編ではまず、Webページからの文字列の取得方法ついてまとめます。
なお、スクレイピングには技術的な問題以外の、微妙な問題(著作権の問題とか、Webサイトへの攻撃と見なされる可能性とか)を含むものなので、その辺りは各自どうかご留意ください。この辺りの話はPowerShellに限った問題ではないので、ここでは詳説いたしません。参考記事:Webスクレイピングの注意事項一覧 - Qiita
Invoke-WebRequestコマンドレットで文字列を取得する
PowerShellでのスクレイピング、基本は何はなくともInvoke-WebRequestコマンドレットです。ただしこのコマンドレットはPowerShell 3.0で追加されたものなので、2.0環境にはないことに注意です。その場合は.NETのWebClientクラス等を使う方法があり、後で述べます。
基本は、
$response = Invoke-WebRequest -Uri "http://winscript.jp/"
のように、Invoke-WebRequestコマンドレットを実行する、だけです。「-Uri」は省略可能です。
このとき$responseにはHtmlWebResponseObjectオブジェクトが格納されています。このうち、指定URLのWebページに含まれているHTMLなどの文字列データは、Contentプロパティに格納されます。つまり、$response.Content に欲しいデータが格納されているので、あとはそれをよしなに利用すればいいわけです。
実はInvoke-WebRequestは、文字列データを取得すると同時に、HTMLの場合はパースしてタグの構造をオブジェクト化までしてくれます。が、それについては次回。
なお、Invoke-WebRequestコマンドレットでは文字列を取得する他、バイナリデータをダウンロードしてファイルとして保存する機能もあります。それについては過去記事をご参照ください。
リクエストにパラメータを付与する(GET)
GETメソッドを用いてクエリを指定する場合、要はhttps://www.google.co.jp/search?q=PowerShell のようなURLのデータを取得する場合は、Invoke-WebRequest "https://www.google.co.jp/search?q=PowerShell" のようにQueryStringを含んだURLをそのまま指定するだけでOKです。
ただし、動的にクエリを組み立てる場合は、URIエンコード(URIエスケープ)を考慮する必要があります。もっとも簡単なのは
$searchWord = "PowerShell 配列" $response = Invoke-WebRequest "https://www.google.co.jp/search?q=$([Uri]::EscapeDataString($searchWord))"
のように、Uri.EscapeDataStringメソッドを使う方法かと思います。
リクエストにパラメータを付与する(POST)
POSTメソッドでリクエストボディにパラメータを付与するには、Invoke-WebRequestコマンドレットの-Methodパラメータに"Post"を指定し、-Bodyパラメータにリクエストボディに付与するデータを連想配列で指定します。
たとえばブログのトラックバックを手動で撃つにはこんな感じでいけます。
$body = @{title="テスト";url="http://example.com/";excerpt="テスト";blog_name="test"} Invoke-WebRequest http://ご自分のブログのトラックバックpingURL -Method POST -Body $body
なお、リクエストボディに含めるパラメータの各値(連想配列の値)は、自動でURIエンコードしてくれます。
(12/16追記)
また、-Bodyには連想配列のみならず、任意の文字列(URIエンコード要)やバイト配列(バイナリを送信する場合)を指定することも可能です。
標準認証が必要なページを取得する
ページの取得に標準認証が必要な場合は、-Credentialパラメータにユーザー名とパスワードを指定したPSCredentialオブジェクトを指定すればOKです。
セキュリティのことは取りあえず置いておき、簡易的にスクリプトに生パスワードを直書きしてもいいかな、という場合には以下のように書くことができます。
$userName = "user" $password = "pass" $credential = New-Object PSCredential $userName, (ConvertTo-SecureString $password -AsPlainText -Force) Invoke-WebRequest 認証が必要なページのURL -Credential $credential
しかしこの方法はもちろんお勧めできないので、スクリプトとして保存する場合は通常はパスワードを暗号化しておきます。
まず、Get-Credential ユーザー名 | Export-Clixml cred.xmlを、スクリプトを実行するコンピュータ上で、スクリプトを実行するアカウントと同じアカウントで実行します。パスワードを入力するダイアログが出るので、Webサイトにログオンする際のパスワードを入力します。すると、ユーザー名と暗号化されたパスワードがcred.xmlに出力されます。
スクリプトからは
$credential = Import-Clixml cred.xml Invoke-WebRequest 認証が必要なページのURL -Credential $credential
のようにすると、cred.xmlからユーザー名と復号したパスワードを、そのまま-Credentialパラメータに渡すことが可能です。
なおcred.xmlに含まれる暗号化パスワードは、ConvertFrom-SecureStringコマンドレットと同様、Windows Data Protection API(DPAPI)を用いてWindowsアカウントのパスワードをキーに利用して暗号化されているので、他のユーザーが復号することはできません。
ちなみに同一スクリプトファイルに暗号化パスワードを含めておくこともできなくはないです。過去記事参照。あと本当は資格情報マネージャーを使うのがいいんですが、…略。参考:PowerShell で Windows の 資格情報マネージャー を利用する (Jenkins などでの Git Credentialなど) - tech.guitarrapc.com
セッション情報を引き継ぐ
多くのWebアプリケーションは、同一クライアントからの連続したアクセスを、セッションという単位で管理します。
サーバーはクライアント(普通はWebブラウザ)の初回アクセス時にセッションIDを含むcookieを返し、クライアントからの2回目のアクセス時に、サーバーはcookieにセッションIDが含まれているかどうかを確認し、同一クライアントからのアクセスかどうかを判断するわけです。(ざっくりした説明ですが)
WebブラウザではなくInvoke-WebRequestを使ったアクセスでも同様に、以下のようにすれば受けとったcookie等のセッション情報を次回アクセスに引き継ぐことができます。
$url = "https://ログオンが必要なサイト" $body = @{リクエストボディ(例えばユーザー名とかパスワードとか)} $response = Invoke-WebRequest $url -SessionVariable sv -Method POST -Body $body Invoke-WebRequest $url -WebSession $sv
初回アクセス時に-SessionVariableパラメータに指定した変数名(sv)の変数($sv)にはWebRequestSessionオブジェクトが格納されます。この中に、サーバーから受け取ったcookie等の情報が格納されています。
次回アクセス時には、-WebSessionパラメータに、初回アクセス時に得られたWebRequestSessionオブジェクト($sv)を指定します。
さて、実際のWebアプリケーションではcookie以外にも、Formのhiddenフィールドの値などもセッション管理に用いていることがあります。その場合は、初回アクセスのレスポンスからFormに含まれるinput type="hidden"なフィールドを抽出し、次回アクセスのリクエストボディに含ませる必要が出てきます。この辺りの話は後編で述べるパースが必須になってくる(し、長くなる)ので今回は詳説しません。Invoke-WebRequestコマンドレットのリファレンスのExample2に、Facebookにログオンする例なんてのがあるので、そちらで雰囲気をつかんでください。(今でも動作するかは確認してないですが)
エラートラップ
さて、Invoke-WebRequestは、タイムアウトになった、名前解決ができなかった、ページが無かった(404エラー)等々、正常にWebページを取得できなかった場合は、System.Net.WebExceptionというエラーを出します。
コマンドレットの出すエラー(Errorストリームに出力されるErrorRecord)は、try...catchステートメントでは捕捉できない、というのが原則ですが、Invoke-WebRequestコマンドレットのエラーは一般的なコマンドレットと異なり、普通の.NETの例外(System.Net.WebException)なので、try...catchステートメントでエラートラップを行います。
とは言え、Invoke-WebRequestコマンドレットの仕様上、エラートラップをして適切な処理を行うのは非常にめんどいです。何故かというと、Invoke-WebRequestがエラーを出した時点で、HtmlWebResponseObjectオブジェクトの出力は行われないので、このオブジェクトから得られる様々な情報(レスポンス文字列、ステータスコード等々)が取得できないからです。
じゃあどうすればいいのかという話なんですけど、どうもWebExceptionオブジェクトのResponseプロパティを見るしかないようです。具体的にはこんな感じ。
try { $response = Invoke-WebRequest http://存在しないページなど } catch [System.Net.WebException] { # HTTPステータスコード取得 $statusCode = $_.Exception.Response.StatusCode.value__ # レスポンス文字列取得 $stream = $_.Exception.Response.GetResponseStream() $reader = New-Object System.IO.StreamReader $stream $reader.BaseStream.Position = 0 $reader.DiscardBufferedData() $responseBody = $reader.ReadToEnd() }
せっかくInvoke-WebRequestコマンドレットは、生のレスポンスを利用しやすくHtmlWebResponseObjectという形で返してくれるのに、エラー発生時はその恩恵を受けることができず、泥臭い処理が必要になります。これはかなりいけてないですし、どうせここまで書かないといけないのであれば最初からWebClientクラスを使った方がいいと思います。
httpsで無効な証明書が使われている場合
(12/16追記)
Invoke-WebRequestコマンドレット(およびWebClient)では、httpsで始まるURLからもダウンロード可能ですが、サイトで用いられている証明書に問題がある場合(期限が切れている、暗号化形式に問題がある、いわゆるオレオレ証明書である等)には、「要求は中止されました。SSL/TLSセキュリティで保護されているチャネルを作成できませんでした」というエラーが出てしまいます。
これを回避するには、Invoke-WebRequestコマンドレット実行前に、
[System.Net.ServicePointManager]::ServerCertificateValidationCallback = {$true}
という1文を記述しておきます。
ただし、証明書に問題があるということは、その通信相手が正当かどうか、通信内容が正しく秘匿されているかどうか、保証がされなくなるということですから、その点は念頭においてください。
文字化けの問題
Invoke-WebRequestコマンドレットのもう一つの悩ましい問題、それは文字コードです。実はInvoke-WebRequestコマンドレットには、Webページの文字コードを指定する方法がありません。(多分)
ではレスポンス文字列の文字コードがどのように決まるかというと、サーバーが返すレスポンスヘッダのContent-Typeフィールドで指定されているcharsetです。具体的には、$response.Headers["Content-Type"]の値が例えば"text/html; charset=UTF-8"であれば、$response.Contentの文字コードはUTF-8になります。
このときページ(HTML)を記述している文字コードと、レスポンスヘッダで指定されている文字コードが一致すれば全く問題はないのですが、異なる場合は容赦なく文字化けします。
異なる場合だけでなく、レスポンスヘッダのContent-Typeフィールドに文字コードの指定がない場合はASCIIと見なされるので、日本語のページの場合はやはり文字化けします。
この問題を回避する方法は、私はまだ見つけていません。よって文字化けが起きる場合は、諦めてWebClientを使って文字コードを指定するようにしています…。
WebClientを用いる
以上で述べてきたとおり、Invoke-WebRequestコマンドレットは、ページをさくっと取得して、さくっとパースするのには重宝するのですが、細かい所で融通が利かない印象があります。
そこで細かい処理が必要な場合(と、PowerShell 2.0環境)は、素直にWebClientクラスを用いるのがいいと思います。今回WebClientの使い方も入れようかと思いましたが、長くなったので詳しくは省略します。
基本は以下のような感じでDownloadStringメソッドを使って文字列を取得します。文字コードも指定できます。
$client = New-Object System.Net.WebClient $client.Encoding = [System.Text.Encoding]::UTF8 $content = $client.DownloadString("http://アドレス")
なお、WebClientを用いた場合でも、Invoke-WebRequestと同等のHTMLパースを行う方法は存在するので、それは次回に。
おわりに
今回はまず、Webページから文字列データを取得する部分にフォーカスしてみました。といっても、Invoke-WebRequestの機能を全部網羅したわけではなく、使用頻度が高そうなものと個人的ハマリポイントがあるところだけです。なので詳しくはリファレンスを見て下さい。というかハマリポイントたぶんまだまだ一杯あると思います。
後編では、とってきた文字列データを「パース」して、扱いやすいデータ形式に変換する方法についてまとめようかと思います。
2014/12/22
PowerShellでMMLシーケンサーを作ってみた(その2)
はじめに
この記事はPowerShell Advent Calendar 2014の22日目の記事です。
前回はMMLをパースし、音楽をBeepで再生するところまで作りました。
MMLはテキストデータなので、テキストエディタで入力しても良いのですが、どうせなら、PowerShellでエディタも作ってしまいましょう。
コード
いきなりですが、エディタの本体コードを。
function Enter-MusicEditor { $keyMap=@{ A="<G+4>" Z="<A4>" S="<A+4>" X="<B4>" C="C4" F="C+4" V="D4" G="D+4" B="E4" N="F4" J="F+4" M="G4" K="G+4" ","="A4" L="A+4" "."="B4" "/"=">C4<" ":"=">C+4<" "\"=">D4<" "]"=">D+4<" "R"="R4" } $mml=@() cls while($true) { $k = [System.Console]::ReadKey($true) if($k.Key -eq [System.ConsoleKey]::Escape -or $k.Key -eq [System.ConsoleKey]::Enter) { cls break } elseif($k.Key -eq [System.ConsoleKey]::Backspace) { if($mml.length -eq 1) { $mml=@() } elseif($mml.length -ge 2) { $mml=$mml[0..($mml.length-2)] } cls [console]::write((-join $mml)) } else { $key=$k.KeyChar.ToString().ToUpper() if($keyMap.Contains($key)) { $mml+=$keyMap[$key] [console]::write($keyMap[$key]) Invoke-Mml $keyMap[$key] } } } -join $mml }
使い方
PowerShellコンソール上(ISEは不可)で、前回公開した、ConvertFrom-MML、Invoke-Beep、Invoke-Mmlの3つの関数をまず読み込み、続いて上記のEnter-MusicEditor関数を読み込みます。
この状態でコンソール上でEnter-MusicEditorを実行すると、MMLエディタモードに入ります。
MMLエディタモードでは、PCのキーボードを鍵盤代わりにして入力できます。
たとえば、Cキーを押下すると、「ド」の音がBeepで鳴り、コンソールに"C4"と出力されます。同様にFキー押下で「ド♯」が鳴り"C+4"と出力されます。どのキーがどの音に対応しているかは、上記コードの$keyMap変数に格納された連想配列を参照してください。
(なんとなくですけど、楽器の鍵盤の配置と合わせてあります)
Backspaceキーを押下すると、直前の入力を削除できます。
EnterキーかEscapeキーを押下すると、エディタモードを終了します。
出力したMMLは、コンソール上に表示が残るので、あとはコピーしてInvoke-Mml関数に渡してやると演奏することができます。
また、$mml=Enter-MusicEditorとしてやると、入力したMMLをそのまま変数に格納できます。この場合だとInvoke-Mml $mmlと実行すれば演奏できます。
解説
技術的には全然大したことをしてないですが、一応解説。
まず、[System.Console]::ReadKey()で入力したキーコードを判別します。引数に$trueを指定すると、入力したキー名をそのままコンソールに出力するのを抑制できます。
ReadKeyメソッドはConsoleKeyInfoオブジェクトを返します。アルファベットキーについてはKeyCharプロパティの値、特殊キーについてはConsoleKey列挙体を返すKeyプロパティの値で調べることができます。
あとは入力キーから対応する音名を連想配列$keyMapから取ってきて、その音名を[System.Console]::Write()でコンソール出力すると同時に、Invoke-Mml関数でその音をBeepとして鳴らしているだけです。
まとめ
入力も再生もできるようになったので、これはもう完全にシーケンサーですね! いや、やはり無理があるか…。
しかし、他のMMLコンパイラと併用して、ちょっと演奏しながらMML入力したいな、というときにもしかすると役に立つかもしれません。
ちょっと機能が少なすぎるんで、せめて↑で半音上げ↓で半音下げ、→で伸ばす←で短く、くらいはそのうち実装してみたいですね。
まあ、MML作成にはあんまり役に立たないかもしれませんが、PowerShellでコンソールの入出力を制御するのは、こういう単純なものなら意外と簡単にできるという、サンプルにはなるかと思います。
2014/12/11
PowerShellでMMLシーケンサーを作ってみた(その1)
MMLとは
この記事はPowerShell Advent Calendar 2014の11日目の記事です。
突然ですが、MMLってご存知ですか? MMLとはMusic Macro Languageの略で、その名の通り音楽演奏データを記述するための言語です。BASICのPLAY文で使うあれです。MIDIファイルに変換するコンパイラもありましたよね。
たとえば、「ねこふんじゃった」の最初の部分をMMLで書くとこんな感じです。MMLはいろんな記法があるのですが、よくあるのはこういうのです。
e-d-<g-4>g-rg-4e-d-<g-4>g-rg-4e-d-<g-4>g-4<e-4>g-4<d-4>frf4 e-d-<d-4>frf4e-d-<d-4>frf4e-d-<d-4>f4<e-4>f4<g-4>g-rg-4
ドの音をc、レの音をd、のように以下シの音をbまでアルファベット音階で割り当てます。半音上げる(シャープ)場合は音名のあとに+、半音下げる(フラット)場合は-を付与します。音の長さは4分音符なら4、8分音符なら8と書きます。付点は数字のあとに.を付けます。数字省略時は8分音符と解釈するのが普通のようです。オクターブを上げる場合は>、下げる場合は<と書きます(コンパイラによっては逆の解釈をする)。休符はrです。
本物のMMLでは、音色の指定だとかトラックの割り当てだとか、もっとたくさん命令があるんですが、基本はだいたいこんなもんです。
PowerShellで音を鳴らすには
PowerShellで音を鳴らすには、.NETのSystem.Console.Beepメソッドを使うのが一番手っ取り早いです。ビープ音ですね。比較的古いWindowsではハードウェアのビープスピーカーから、比較的新しいWindowsではサウンドデバイス上で鳴ります。今回のMMLシーケンサーも結局はBeepメソッドです。
そしてぎたぱそ先生がずっと以前に書いておられます。なので今回のはまあ、MMLシーケンサー部分を除けば二番煎じなんですけどもね。(そしてSmallBasicLibraryを使えば実はMML演奏もできるので、車輪の再発明でもあるんですが)
ちなみにwavやmp3なんかを鳴らすには、Windows Media PlayerをCOM経由で実行する方法や.NET(WPF)のSystem.Windows.Media.MediaPlayerクラスを使う方法などがあります。
音程の決め方
Beepメソッドでは第1引数にビープ音の周波数をHzで、第2引数に再生時間をミリ秒で指定します。つまりは音程(音の高さ)はHzで指定する必要があります。ここでドの音は何ヘルツで、みたいな対応表をどこかから探してきてそのデータを使ってもいいんですが、今回はせっかくなので、PowerShellで計算して求めてみます。
まず、ある音程の一つ上のオクターブの音程の間の周波数比は、1:2です。
ピアノ等の鍵盤楽器が近くにあれば、それを見てもらえば分かると思いますが、1オクターブには12の音程が含まれています。1オクターブの周波数比を12個均等に分割します(この周波数の決め方を平均律といいます)。つまり、隣り合う音程の周波数比は、1:12√2となるわけです。
さて、音程の周波数比はこれでわかりました。あとは基準となる音の周波数が分かれば、全ての音の周波数が計算できるわけです。時代や地域、演奏する楽器等によって微妙に違ってきますが、現代日本においては普通は、A(ラ)=440Hzが基準周波数です。
あとは単純にかけ算して周波数を求めて連想配列に入れておくだけです。コードにすればこんな感じですね。
$baseFrequency = 440.0 $pitches = @{ "c" = $baseFrequency * [math]::Pow(2, 3/12) "d" = $baseFrequency * [math]::Pow(2, 5/12) ... }
あと、+で半音上がる場合は[math]::Pow(2, 1/12)をかけ、-で半音下がる場合は割ればいいだけです。(別に$pitchesテーブルで最初から定義してもいいかもですが)
音価の決め方
音価というのは音の長さです。Beepメソッドの第2引数にはミリ秒で実際の時間を指定する必要があるので、これも計算で求めてやります。
4分音符というのは、1小節(全音符)を4分割、つまり1/4した音価を持ちます。同様に8分音符は1/8ですね。付点がつくと音価は1.5倍になります。
ではたとえば4分音符の具体的な音価はどうやって定めるのでしょうか。それを決めるのがテンポと拍子です。
テンポは1分間(つまり60000ミリ秒)の拍数(BPM、Bit Per Minuteともいう)で定義されます。今回作るシーケンサーは4/4拍子、すなわち1拍=4分音符とする4拍子固定とするので、1分間に4分音符がBPM回含まれることになります。
つまり、4分音符の音価=60000ミリ秒/BPMの値、全音符の音価=60000*4ミリ秒/BPMの値 となるわけです。
具体的なコードは…略します。単なるかけ算と割り算だけなんで。
MMLのパース
えっと時間がなくなってきたので、駆け足で説明します。
MMLのパースとは、要するに最初の例のようなMML(テキストデータ)から、実際に演奏する音程と音価の組み合わせのデータとして組み立てる作業になります。
今回のシーケンサーでは、繰り返し記号等はサポートしないので、単にMMLを一文字ずつ読み込んで、音名(cなど)を見つけたら、その後の文字を読んで、+があれば半音上げるなどして周波数を求め、その後に数字があればn分音符とみなし、先ほどの計算式から実際の音価を求めてやる。というのを全部の音でくり返すだけです。
この処理をやっているのがConvertFrom-MMLという関数です。MMLテキストを入力してやると、周波数(Frequency)や発音時間(Duration)などをプロパティとして含んだpscustomobject(Noteオブジェクト)を出力します。(Noteとは音符のことです)
MMLの演奏
パースしたMMLを実際に演奏するのがInvoke-Beep関数です。入力は、ConvertFrom-MMLで生成したNoteオブジェクトです。実際の処理は至って単純で、 [System.Console]::Beep($note.Frequency, $note.Duration)するだけです(えー)。あ、あと休符の時はDuration分だけSleepを入れてやっています。
MMLの>と<の意味を逆転する-Reverseスイッチ、BPMを指定する-Bpmパラメータ(デフォルト120)なんかも用意してます。
実際にはMMLから直接演奏できるように、Invoke-Mmlというラッパー関数を用意しています。
冒頭のねこふんじゃったのMMLを再生するにはこんな感じにします。
$s=@" e-d-<g-4>g-rg-4e-d-<g-4>g-rg-4e-d-<g-4>g-4<e-4>g-4<d-4>frf4 e-d-<d-4>frf4e-d-<d-4>frf4e-d-<d-4>f4<e-4>f4<g-4>g-rg-4 "@ Invoke-Mml $s
コード
function ConvertFrom-MML { [CmdletBinding()] param( [parameter(ValueFromPipeline=$true)][string[]]$mml, [int]$bpm = 120, [switch]$reverse = $false ) begin { $baseFrequency = 440.0 $scaleRatio = [math]::Pow(2, 1/12) $baseDuration = 60000 * 4 / $bpm $pitches = @{ "c" = $baseFrequency * [math]::Pow(2, 3/12) "d" = $baseFrequency * [math]::Pow(2, 5/12) "e" = $baseFrequency * [math]::Pow(2, 7/12) "f" = $baseFrequency * [math]::Pow(2, 8/12) "g" = $baseFrequency * [math]::Pow(2, 10/12) "a" = $baseFrequency * [math]::Pow(2, 12/12) "b" = $baseFrequency * [math]::Pow(2, 14/12) "r" = -1 } $currentOctave = 0 } process { $chars = [string[]]$mml.ToCharArray() 0..($chars.Length - 1)|%{ if($null -ne $pitches[$chars[$_]]) { $frequency = $pitches[$chars[$_]] $suffix = "" $denominator = "" $dot = $false if($_ -lt $chars.Length-1) { switch($chars[($_ + 1)..($chars.Length - 1)]) { {$pitches.Contains($_)} {break} "+" {$frequency *= $scaleRatio; $suffix += $_} "-" {$frequency /= $scaleRatio; $suffix += $_} {$_ -match "\d"} {$denominator += $_} "." {$dot = $true} } } $frequency *= [math]::Pow(2, $currentOctave) $denominator = [int]$denominator if($denominator -eq 0){$denominator = 8} $multiplier = 1 / $denominator if($dot){$multiplier *= 1.5} $duration = $baseDuration * $multiplier if($frequency -le 0){$on = $false}else{$on = $true} [pscustomobject]@{ Frequency = [int]$frequency Duration = $duration Note = "$($chars[$_])$suffix$denominator$(if($dot){"."})" Octave = $currentOctave Pitch = $chars[$_] Suffix = $suffix Denominator = "$denominator$(if($dot){"."})" On = $on } } elseif($chars[$_] -eq ">") { if($reverse) { $currentOctave-- } else { $currentOctave++ } } elseif($chars[$_] -eq "<") { if($reverse) { $currentOctave++ } else { $currentOctave-- } } } } } function Invoke-Beep { [CmdletBinding()] param([parameter(ValueFromPipeline = $true)][psobject[]]$note) process { if($note.On) { [System.Console]::Beep($note.Frequency, $note.Duration) } else { Start-Sleep -Milliseconds $note.Duration } } } function Invoke-Mml { [CmdletBinding()] param( [string]$mml, [int]$bpm, [switch]$reverse ) ConvertFrom-Mml @PSBoundParameters|Invoke-Beep }
おわりに
今回はMMLをパースしてBeepを演奏するスクリプトをPowerShellで作ってみました。これをシーケンサーというのはおこがましいと思いますが、まあたまにはこういう柔らかいネタもいいんじゃないでしょうか。ドレミの音がどうやって決められてるのかというのも、もしかして話のネタくらいにはなるかも。
そしてこれ、シーケンサーといいつつ、入力機能がないですよね。それについては次回やります。
PowerShellアドベントカレンダー2014はまだまだ残席ございます。ぜひ、あなたのPowerShell話を聞かせて下さい。
2014/04/20
集計プロパティの簡易指定
Select-Object、Format-Table、Sort-Objectなど、-Propertyパラメータを持つコマンドレットには、プロパティ名を指定する以外にも「集計プロパティ」という連想配列を指定することができます。
集計プロパティを利用すると、オブジェクトが持っていないプロパティを動的に作成し、その値を表示することができるようになります。
たとえば、dir (Get-ChildItem)の出力するファイルリストに、テキストファイルとして開いた場合の1行目の記述(Textプロパティとする)も合わせて表示したい場合は以下のようにします。
dir | select Name, Extension, @{Name="Text"; Expression={$_|gc|select -First 1}}
出力は以下のようになります。
Name Extension Text ---- --------- ---- test1.ps1 .ps1 param([Parameter(ValueFro... test2.ps1 .ps1 $x=1231 test3.ps1 .ps1 Start-Transcript test4.ps1 .ps1 Get-Content .\gacha_log.t...
ここで、@{Name="Text"; Expression={$_|gc|select -First 1}}と指定している部分が集計プロパティです。連想配列のキーとしてプロパティ名を表すNameと、スクリプトブロックを指定するExpressionを含めます。なお、キー名のNameはN、ExpressionはEと省略表記できるので、
dir | select Name, Extension, @{N="Text"; E={$_|gc|select -First 1}}
と書くこともできます。
ここまではヘルプにも載っていることなのでご存知の方も多いと思います。ただ、連想配列を指定してごにょごにょ、というのは(特にインタラクティブ実行時には)正直だるいです。そこでもっと楽な書き方はないものかと思って何気なく、
dir | select Name, Extension, {$_|gc|select -First 1}
とプロパティとしてスクリプトブロックをそのまま書いたら、普通に通りました。これ、知ってました? 私は知らなかったです。しかしv2環境で実行しても動いたので前からあったんですね。なぜヘルプに載ってないのか…。それともどこかに載ってるんでしょうか…。
ただしこの方法だと、集計プロパティでプロパティ名(Nameキー)を指定しない場合と同様、以下のようにプロパティ名がスクリプトブロックの定義そのままになります。
Name Extension $_|gc|select -First 1 ---- --------- --------------------- test1.ps1 .ps1 param([Parameter(ValueFro...
そのため、コマンドの出力を変数に入れて利用する場合などはこの方法は不適です。ですがインタラクティブ実行時で、結果表示の見た目よりも効率を重視する場合なら、この方法はお勧めです。
2013/03/29
Twitterの「全ツイート履歴」を分析してみよう
はじめに
Twitterブログ: 日本の皆さんにも「全ツイート履歴」が使えるようになりました の記事のとおり、自分の全ツイートデータをダウンロードする機能がTwitterで利用可能になっています。
ダウンロードされるzipファイルには、ツイートを表示するためのHTML、JavaScriptファイルのほか、CSV形式のデータ(tweets.csv)も含まれています。CSVファイルの処理といえばPowerShellが得意とするところです。このファイルを読み込んで、PowerShellで自分のツイートを分析してみましょう。
準備
具体的にダウンロードする方法は上記記事を参考にしていただいて、まずはダウンロードしたzipファイルからtweets.csvを解凍し、PowerShellのカレントディレクトリをtweets.csvのあるフォルダに移動させておいてください。
毎回CSVを読み込むと時間がかかるので、まず以下のようにしてImport-CsvコマンドレットによりCSVファイルを読み込み、変数にオブジェクトとして入れておきます。
$tweets = Import-Csv tweets.csv
なお私の総ツイート数は4万ほどで、tweets.csvは10MB程です。これくらいの容量だとそのままでもまずまずまともな速度で分析が可能ですが、何十万ツイートもしていらっしゃるTwitter廃人マニアの方は、適宜ファイルを分割するなどして対処願います。
CSVファイルのヘッダ行は
"tweet_id","in_reply_to_status_id","in_reply_to_user_id","retweeted_status_id","retweeted_status_user_id","timestamp","source","text","expanded_urls"
となっています。Import-Csvコマンドレットはデフォルトでは1行目を出力オブジェクトのプロパティ名とするので、データ行の1行がtweet_idプロパティ等を持つオブジェクトとして読み込まれ、$tweets変数にはそのオブジェクトの配列が格納されることになります。
ツイート抽出/検索
一番最初のツイートを表示
PS> $tweets | select -Last 1 tweet_id : 948090786 in_reply_to_status_id : in_reply_to_user_id : retweeted_status_id : retweeted_status_user_id : timestamp : 2008-10-06 10:54:10 +0000 source : web text : はぐれメタルがあらわれた! expanded_urls :
Select-Objectコマンドレット(エイリアスselect)はオブジェクトの絞り込みに使います。このCSVファイルではツイートの並び順がタイムスタンプの降順なので、最初のツイートは一番最後の行となります。
直近5ツイート表示
PS> $tweets | select -First 5 | fl timestamp,text timestamp : 2013-03-21 17:02:23 +0000 text : Need for Speedがなんか懐かしい。初めて買ったPCに体験版がバンドルさ れてた記憶がある。 timestamp : 2013-03-21 17:01:23 +0000 text : そいえばEAのシムシティ不具合お詫び無料DL特典、何選ぼうかなあ。シム シティ4あるけど英語版という噂だし2013やった後につらいもんがありそう 。 timestamp : 2013-03-21 16:45:09 +0000 text : というわけでシムシティ大好きなんで、私の街を返してください… ...
Format-Listコマンドレット(エイリアスfl)を使うと必要なプロパティ値のみ抽出してリスト形式で表示できます。
文字列で検索
PS> $tweets | where {$_.text -match "眠い"} | fl timestamp,text timestamp : 2013-03-05 10:46:39 +0000 text : 眠いのってもしかしてアレルギールの副作用かも。蕁麻疹がひどいときし か飲んでないんだけどねえ timestamp : 2013-03-05 05:42:18 +0000 text : なんでこんなに眠いのかな timestamp : 2013-03-04 07:44:18 +0000 text : 眠いなあ ...
Where-Objectコマンドレット(エイリアスwhere)を使うとオブジェクト配列のうち特定条件のもののみ抽出できます。ここではツイート本文(textプロパティ)に"眠い"という文字列が含まれているものを抽出しています。どんだけ眠いんですか私は…
2009年のツイートのみ表示
PS> $tweets | select @{L = "timestamp"; E = {Get-Date $_.timestamp}},text | where {$_.timestamp.Year -eq 2009} | sort timestamp | fl timestamp,text timestamp : 2009/01/01 0:01:08 text : あけおめ! timestamp : 2009/01/01 0:16:31 text : 2chとついったー強いなーmixiしんでた timestamp : 2009/01/01 13:37:50 text : 家族でおせちをたべた。おいしかった ...
もちろん本文に含まれる文字列以外にも、timestamp(ツイート時刻)で抽出するなどもできます。ここではtimestampがGMTで分かりづらく、かつ文字列のため扱いづらいので、Select-Objectに集計プロパティを指定してDateTime型に変換しています。Format-ListやSelect-Objectに指定する集計プロパティの書式は、@{L="ラベル";E={値を返すスクリプトブロック}}のように連想配列で指定します。LはLabel、EはExpressionのように省略せずに指定してもOKです。
集計プロパティはあんまり解説を見かけないですけども、オブジェクトを処理するコマンドレットの多くで利用可能できわめて重要なので覚えておくと良いと思います。
よるほ成功ツイート
PS> $tweets | where {(Get-Date $_.timestamp).ToString("HH:mm:ss") -eq "00:00:00"} | fl @{L = "timestamp"; E = {Get-Date $_.timestamp}},text
応用でこんなんもできます。0:00:00ちょうどのツイートを抽出します。私はかつてよるほ成功したことがないので結果は何も返ってきませんけど。
ツイート中のURLリストを作る
PS> $tweets | where {$_.expanded_urls} | select -expand expanded_urls http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B2%A1%E7%B4%A0%E4%B8%96 http://htn.to/4oxXDN http://guitarrapc.wordpress.com ...
whereによる抽出を応用するとこういうこともできます。なお、expanded_urls列は本文中のURLが複数含まれているとそれらは,で区切られるため、可変長の行となります。Import-Csvコマンドレットはこのような可変長なCSVに対応していないので、複数URLがあっても最初の1つのみ取得します。それとexpanded_urlsが追加されたのはt.coによるURL短縮が始まってからなので、昔のツイートにこの値は含まれていません。
ツイート数統計
月別ツイート数表示
PS> $tweets | group @{E = {(Get-Date $_.timestamp).ToString("yyyy/MM")}} -NoElement Count Name ----- ---- 432 2013/03 413 2013/02 248 2013/01 741 2012/12 497 2012/11 791 2012/10 659 2012/09 ...
ツイート分析と言えばやはりツイート数統計を取ることから始まるでしょう。統計を取るにはGroup-Objectコマンドレット(エイリアスgroup)が使えます。ここでもグループ化キーとして集計プロパティを指定してやります。ツイートの「年/月」を文字列化し、それが同じツイートでグループ化することで、月別ツイート数の統計が表示できるわけです。
時間帯別ツイート数表示
PS> $tweets | group @{E = {Get-Date $_.timestamp | select -expand Hour}} -NoElement | sort @{E = {[int]$_.Name}} Count Name ----- ---- 2369 0 1630 1 1137 2 ... 2270 23
やり方としては先ほどのとほぼ同じです。Select-Object -ExpandPropertyはパイプライン入力でオブジェクトのプロパティ値を取得できるのでよく使います。ちなみにPowerShell 3.0だと「$obj|foreach プロパティ名」でも取れますね。
Sort-Objectコマンドレット(エイリアスsort)でもソートキーとして集計プロパティを指定できます。ここではNameプロパティ(グループ化キーの値)をintに変換したものをキーにソートしています。
曜日別ツイート数表示
PS> $tweets | group @{E = {Get-Date $_.timestamp | select -expand DayOfWeek}} -NoElement | sort @{E = {[DayOfWeek]$_.Name}} Count Name ----- ---- 4939 Sunday 5164 Monday 5463 Tuesday 5164 Wednesday 5563 Thursday 5992 Friday 6331 Saturday
これもやり方としてはほぼ同じ。ソートキーはDayOfWeek列挙体にキャストしてちゃんと曜日順に並ぶようにしてます。
ツイート数計測
総ツイート数
PS> $tweets | measure Count : 38616 Average : Sum : Maximum : Minimum : Property :
ここからはツイート数の計測をしていきます。単純にツイート総数を取るだけならMeasure-Objectコマンドレット(エイリアスmeasure)を使うだけでOKです。Averageなどは対応するスイッチパラメータ(-Averageなど)を指定すると計測されますが、この場合は元オブジェクトが数値ではないのでエラーになります。
ツイート文字数分析
PS> Add-Type -AssemblyName System.Web PS> $tweets | where {!$_.retweeted_status_id} | select @{L = "TextLength"; E = { [System.Web.HttpUtility]::HtmlDecode($_.text).Length}} | measure -Sum -Maximum -Minimum -Average -Property TextLength Count : 37718 Average : 48.7322233416406 Sum : 1838082 Maximum : 140 Minimum : 1 Property : TextLength
ツイート文字数を計測するとき、元のオブジェクトにはツイート文字数を返すプロパティはないので、Select-ObjectコマンドレットにTextLengthという集計プロパティを指定して新たに作ってしまいます。
Measure-Objectコマンドレットは-Propertyパラメータにより対象オブジェクトのどのプロパティ値を計測するか指定できます。そしてスイッチパラメータを全部有効にすることで、平均、合計、最大、最小値を計測しています。私の総ツイート文字数は183万です。
なお、リツイートの場合はretweeted_status_idにリツイート元のツイートIDが入るので、このIDがあるものはWhere-Objectで除外してます。またツイート本文の<や&などはHTMLエンコードされたものがtext列に格納されているので、HttpUtilityを使ってデコードしてから文字数をカウントしています。
通常ツイートとRTの比率
PS> $tweets | foreach { $TweetCount = 0; $RTCount = 0 } { if($_.retweeted_status_id){ $RTCount++ }else{ $TweetCount++ } } { New-Object psobject @{ AllCount = $tweets.Length; TweetCount = $TweetCount; RTCount = $RTCount; RTRatio = $RTCount/$tweets.Length } } Name Value ---- ----- RTCount 898 TweetCount 37718 AllCount 38616 RTRatio 0.023254609488295
Measure-Objectコマンドレットは計測方法を指定することはできないので、独自の計測を行う場合はこんな感じでコードめいたものを書く必要が出てくるかと思います。RT率たったの2%か…ゴミめ…
ForEach-Object(エイリアスforeach)は1個のスクリプトブロックをパラメータに指定するとprocessブロック相当の列挙部分を実行しますが、このように3個指定すると、それぞれbegin(初期化処理)、process、end(終了処理)ブロックに割り振られます。
ここではbeginブロックで変数初期化、processブロックで通常ツイートとリツイートを加算、endブロックで計測値をPSObjectに格納して出力してます。ちなみにPowerShell 3.0ではカスタムオブジェクトを作る場合は「[pscustomobject]@{連想配列}」で書くほうが楽です。
お前は今まで寒いと言った回数を覚えているのか
PS> $tweets | foreach {$count = 0} { $count += ($_.text -split "寒い").Length - 1} {$count} 137
覚えてないから数えます。137回か。
数値だけを出力するならこんな感じでシンプルに書けますね。
ランキング
クライアントランキング
PS> $tweets | group @{E = {$_.source -replace "<.+?>"}} -NoElement | sort Count -Descending Count Name ----- ---- 12927 Janetter 11333 web 5230 Azurea for Windows 3060 TweetDeck 1694 Hatena 866 twicca 667 twigadge ...
ここからはいろんなランキングを取得してみます。まずはツイートに使ったTwitterクライアントのランキング。ここでもGroup-Objectを使っています。クライアント名はクライアント配布URLがaタグで含まれているのでそれを-replace演算子で削ったものをグループ化キーとしています。ランキングなので最後はCountで降順ソート。
リプライしたユーザーランキング
PS> $tweets | where {$_.in_reply_to_user_id} | select @{L = "user"; E = {if($_.text -match "^(@[a-zA-Z0-9_]+)"){$matches[1]}}} | group user -NoElement | sort Count -Descending Count Name ----- ---- 807 @xxxxxxxxxx 417 @xxxxxxxxxx 333 @xxxxxxxxxx ...
ランキング系はどれもgroup→sort Countのパターンになるかと思います。リプライツイートはin_reply_to_user_id列にリプライしたユーザーIDが含まれるのでまずはそれでフィルタし、ユーザー名はツイート本文から取ります。ユーザー名は-match演算子を使って正規表現で抽出します。$matches自動変数は連想配列で、[0]にマッチ全体が、[1],[2],...にはサブ式のキャプチャが入ります。ちなみにサブ式に名前を付けてるとキー名が数値ではなくサブ式名となります。
ハッシュタグランキング
PS> $tweets | foreach {[regex]::Matches($_.text, "(#\S+)") | % {$_.Captures} |% {$_.Value}} | group -NoElement | where Count -gt 1 | sort Count -Descending Count Name ----- ---- 199 #zanmai 75 #nowplaying 68 #nhk 63 #techedj2009 ...
ハッシュタグも同様のアプローチで取れますが、ハッシュタグは1ツイートに複数あることがあり、-match演算子だと複数のマッチは取れないので[regex]を使って取得しています。
おわりに
PowerShellのオブジェクト処理用コマンドレットを用いると、CSVデータの分析ができます。普通はログファイル等を解析するのに使うわけですが、こういう身近なデータを扱ってみるのも面白いんじゃないでしょうか。きっとPowerShellの勉強にもなると思います。
2011/12/19
PowerShell 3.0で追加されるバックグラウンドジョブ関係の新機能 [PS Advent Calendar '11]
はじめに
PowerShell Advent Calendar 2011の19日目の記事、そしてこれが私の記事では3回目となります。今回も前々回、前回からの引き続きでバックグラウンドジョブについての話題です。前回までは現行バージョンであるPowerShell 2.0におけるバックグラウンドジョブの機能の使い方を解説してきましたが、今回はPowerShellの次期バージョンである3.0に追加される予定の機能のうち、ジョブ関係のものをピックアップしてみます。現在PowerShell 3.0を含むWindows Management Framework(WMF)3.0のCTP2が公開されています。またWindows 8 Developer Preview / Windows Server 8 Developer PreviewにはWMF3.0 CTP1相当のPowerShell 3.0が含まれています。
注意:本記事で取り上げた内容は製品のプレビュー版をもとに記述しています。そのためリリース版では内容が一致しない可能性があることをご承知おきください。
using:ラベル
前回、ジョブに値を渡す方法について解説しましたが、-argumentListに引数として渡すというのは正直めんどうです。呼び出し元のグローバル変数を直接ジョブ側から参照したいですよね。そこでPowerShell v3では新たに変数に付けるusing:ラベルというのが追加されました。このラベルをジョブのスクリプトブロック内で使うと、呼び出し元の変数を参照することができます。具体例。
$test="PowerShell 3.0" Start-Job {$using:test}|Wait-Job|Receive-Job
とすると、「PowerShell 3.0」と表示され、たしかにジョブのスクリプトブロックから呼び出し元の変数を参照できていることがわかります。これは便利ですね。ただし残念ながらこの方法を使ってもスクリプトブロックをジョブに渡すことはできないようです。相変わらず文字列にキャストされてしまいました。
Receive-Jobコマンドレットの変更点
前々回に、Invoke-Command -asJobで複数リモートコンピュータに対してジョブを走らせた場合、そのジョブに対して$job|Receive-Jobがなぜか機能しない、と書きましたがこの問題が解決されています。そもそもなんでこの問題が発生していたのか、面白いのでちょっと解説します。
実はReceive-Jobコマンドレットの-locationパラメータに「パイプライン入力を許可する true (ByPropertyName)」フラグがついていたのが原因でした。複数コンピュータに対して実行したジョブは子ジョブを複数持ちますが、親ジョブ自体は配列ではありません。そしてそのLocationプロパティには子ジョブが実行されているコンピュータ名が"remote01,remote02,remote03"のようなカンマ区切りの文字列として格納されています。よってこのジョブオブジェクトをパイプラインを通じてReceive-Jobコマンドレットに渡すと、ValueFromPipelineByPropertyName属性が付いている-locationパラメータにジョブオブジェクトのLocationプロパティの値が渡されますが、その値はカンマ区切りの文字列なので正しく解釈されず、結果として期待の動作をしなかったわけです。
v3ではReceive-Job -locationのValueFromPipelineByPropertyName属性が取り除かれ、問題なく動作するようになりました。
他の変更点としてはReceive-Jobにジョブが完了するまで待つための-waitパラメータが追加されました。が、$job|Wait-Job|Receive-Jobと違いが分からないかも…。
Get-Jobコマンドレットの変更点
Get-Jobに-filterパラメータが追加されました。連想配列でジョブにフィルタをかけられるものです。
Get-Job -filter @{State="Completed";Location="localhost"}
where-objectを使わずともフィルタできるので便利、かも。しかし個人的には-filterパラメータはいろんなコマンドレットで定義されているものの、使い方がそれぞれ異なるのがとてもとてもイヤです。まず覚えられないのでヘルプを引くところから始まっちゃいますので。パフォーマンスの関係上、Where-Objectを使うよりコマンドレット内部でフィルタしたほうが速くなるというのはわかるのですが、もう少しフィルタ方式に統一性を持たせられなかったんだろうかとか思いますね。
Get-Jobにはほかに-afterと-beforeというパラメータが追加されています。これは後述するPSScheduledJobの完了時刻をDateTimeで範囲指定し、フィルタするものです。
PowerShell Workflow
PowerShell3.0というかWMF3.0のおそらく目玉機能の一つがPowerShell Workflowです。文字通り、PowerShellでワークフローが記述できるようになります。
Workflowは関数の一種なのですが、長時間を要するタスクやリモート実行や並列実行などで使うことを主目的としているようです。functionキーワードの代わりにworkflowキーワードでワークフローを定義すると、自動的に実行対象コンピュータ名や資格情報といったパラメータが複数定義されるので、これらのパラメータを特に定義なしで利用することができます。またworkflow内ではparallelブロックを定義でき、その中に記述された各行は並列に実行されます。またfor/foreachステートメントで-parallelパラメータが利用可能になり、繰り返し処理やコレクションの列挙を並列して行うことができるようになります。
自動定義されるパラメータに-asJobがあり、これを利用するとworkflowをジョブとして実行できます。このジョブは通常のジョブとは違い、新たに追加されたSuspend-JobコマンドレットとResume-Jobを使うことによって、ジョブの一時中断と再開ができます。このジョブの中断と再開は、リモートコンピュータ上でワークフローを走らせてるときでも可能ですし、中断後リモートセッションが切断されたあとに再開することもできますし、リモートコンピュータがシャットダウンしても再起動後にジョブを再開することまでできてしまいます。これらはWMFにおけるリモート基盤を支えているWinRMの最新バージョン、WinRM3.0が実現している機能です。このようにセッションを再接続してもタスクを継続できるような接続をrobust(堅牢な), resilient(弾力性のある、障害から容易に回復する) connectionと称しているようです。
PowerShell WorkflowはWindows Workflow Foundation(WF)と密接な関係があり、WFのデザイナで作ったxamlをPS Workflowに変換したり(逆もできる?)、Invoke-Expressionでxamlを実行したりできるらしいです。WF側でもPowerShellの多くの機能がアクティビティとして使用できたりして、WFとPowerShellがWMFというシステム管理フレームワークの主要なパーツとして密に連携していくようです。このあたりの話はWFの専門家であるAhfさんがPSアドベントカレンダーの23日目にしてくださる予定なので、楽しみですね!
なおPS Workflowは従来のPSスクリプトとは異なった利用状況を想定しているため、あるいはWFの機能と合わせるため、PSスクリプトではできるのにPS Workflowではできないことがとてもたくさんあります。forの中でbreakやcontinueステートメントが使えないとかStart-Sleepは-Secondパラメータしか指定できない(ミリ秒単位でスリープかけられない)とか色々あります。そのうちPS WorkflowとPSスクリプトの違いというドキュメントが公開されるんじゃないかと思います。
ちなみにWinRM3.0のおかげでワークフローではない通常のリモートジョブでも、New-PSSessionで作成したセッションの中でジョブを実行した場合、そのジョブが動作しているコンピュータへのセッションを切断(Disconnect-PSSession)したあと、セッションに再接続(Connect-PSSessionやReceive-PSSession)すればジョブの結果を取得したりすることができます。またセッションを作製したインスタンス(powershell.exe)でそのセッションを切断すると、それ以降は別のインスタンスやコンピュータからそのセッションにConnect-PSSessionで接続することができます。
ScheduledTasksモジュール
PowerShell3.0が含まれる次期Windowsでは大量のモジュールが追加され、それらのモジュールに含まれるコマンドレットの総数はWindows 8でも2000を超える膨大な量になります。これはWindows 8やWindows Server 8では従来のコマンドプロンプトから実行するコンソールexeコマンドのほとんどすべてをPowerShellコマンドレットに置き換える措置のためです。もちろん従来のコマンドは互換性のために残されますが、netsh.exeなど一部のコマンドではPowerShellへの移行を促すメッセージが表示されたりするようになるようです。参考:Window 8の機能の概要 − @IT
ScheduledTasksモジュールというタスクスケジューラを扱うモジュールもWindows 8 / Windows Server 8に新しく追加されるモジュールの一つで、schtasks.exeを置き換えるものとなります。これまでPowerShellでタスクスケジューラを扱うにはschtasks.exeを使うか、WMIのWin32_ScheduledJobを使う必要があり面倒でしたが、このモジュールに含まれるコマンドレットを用いるとそれが容易に行えるようになります。たとえば「notepad.exeを毎日朝10:00に起動する。バッテリ駆動のときでも実行」というタスクを「test」という名前で登録するには、
$action = New-ScheduledTaskAction -Execute "notepad.exe" $trigger = New-ScheduledTaskTrigger -At "10AM" -Daily $setting = New-ScheduledTaskSettings -AllowStartIfOnBatteries New-ScheduledTask -action $action -trigger $trigger -setting $setting|Register-ScheduledTask -TaskName test
とすれば可能であるはずです。実はServer 8 Developer Preview版ではこのコードは機能しません。タスクのトリガを作成するNew-ScheduledTaskTriggerコマンドレットが正しいオブジェクトを作ってくれないのです。これは将来のバージョンできっと修正されるかと思います。ただトリガを定義する部分をはずせば(あんまり意味はないですが)このコードは動作するので、やり方はたぶんあってると思います。
Register-ScheduledTaskコマンドレットには-asJobパラメータがあり、タスクスケジューラへの登録をジョブとしてバックグラウンドで行うことができます。ScheduledTasksモジュールはWMIを利用してタスクスケジューラを操作するので、ほかのWMI関係のコマンドレットと同様ですね。
なおScheduledTasksモジュールはデフォルトでは読み込まれていないので、使用するには本来Import-Moduleコマンドレットを使用しなければならないところですが、PowerShell3.0のCmdlet Discoveryという機能によりImport-Moduleは実行しなくてもScheduledTasksモジュールに含まれるコマンドレットを利用することができます。Cmdlet Discoveryとは現在読み込まれていて実行可能なコマンドレットの中にない、未知のコマンドレットを実行しようとしたとき、Modulesフォルダに存在するモジュールから同名のコマンドレットが定義されているものを探し出し、発見できたらそのモジュールを読み込んだうえでコマンドレットを実行するという優れた機能です。初回だけモジュールの検索とロードの手順が実行されるので待たされますが、一度Cmdlet Discoveryによってモジュールがシェルに読み込まれればあとは快適にコマンドレットを実行できるようになります。
PSScheduledJobモジュール
ScheduledTasksモジュールは-asJobパラメータが定義されているくらいで実はそれほどPowerShellのジョブとは関係ないのですが、ScheduledTasksモジュールが内包しているPSScheduledJobモジュールはPowerShellのジョブ機能と大いに関係があります。
従来PowerShellスクリプトをタスクスケジューラに登録するにはコマンドラインに"powershell.exe"を、引数に"-file hoge.ps1"を指定して、みたいなまわりくどいことをする必要がありました。しかし新しく追加されるPSScheduledJobモジュールに含まれるコマンドレット群はこの問題を解消します。PowerShellスクリプト(.ps1)あるいはスクリプトブロックをPSScheduledJobとして直接タスクスケジューラに登録できるようになり、PowerShellとタスクスケジューラのシームレスな連携を実現します。こちらはWindows 8/Server 8に付属のモジュールではなく、PowerShell 3.0に付属のモジュールなので、Win7などでも使用可能になる予定です。
使用例を見ていきましょう。
$triggers = @() $triggers += New-JobTrigger -at "2012/01/01 11:11:10" -Once $triggers += New-JobTrigger -at "10:00" -Daily $sb = { "This is Scheduled Job." Get-Date } Register-ScheduledJob -ScriptBlock $sb -Trigger $triggers -Name ScheduledJobTest1
まずNew-JobTriggerコマンドレットによってトリガー(具体的には実行時刻など)を定義します。ここでは決められた時刻に1回実行するものと、毎日同じ時刻に実行するものの2つを定義してみました。そしてこれらの時刻に実行したい内容をスクリプトブロックに記述し、これらをRegister-ScheduledJobコマンドレットで登録してやります。
するとこのスクリプトブロックはタスクスケジューラに登録され、指定時刻になると指定したスクリプトブロックの内容が実行されます。このタスクは「タスクスケジューラ― ライブラリ\Microsoft\Windows\PowerShell\ScheduledJobs」に登録されています。
このタスクのアクションは具体的には次のようになっています。
powershell.exe -NoLogo -NonInteractive -WindowStyle Hidden -Command "Import-Module PSScheduledJob; Start-Job -DefinitionName 'ScheduledJobTest2' -DefinitionPath 'C:\Users\Administrator\AppData\Local\WindowsPowerShell\ScheduledJobs' -WriteToStore | Wait-Job"
これによると、指定時刻に実際にタスクスケジューラによって実行されるのはpowershell.exeであり、Start-Jobコマンドレットを使って登録したスケジュールをPowerShellのジョブとして実行していることがわかります。Start-Jobコマンドレットの-DefinitionNameパラメータなどはPSScheduledJobのために追加されたもので、これによりRegister-ScheduledJobが出力したPSScheduledJob定義をファイルから読み込んでジョブとして実行できるようになっています。PSScheduledJob定義とジョブの出力は-DefinitionPathで指定されているフォルダの下にxmlファイルとして保存されているので興味がある方は覗いてみるといいかもしれません。
さて、スケジュールしたジョブの実行結果はどうやって受け取ればいいのでしょうか。実はこれはすごく簡単で、PSScheduledJob(ここではScheduledJobTest1という名前で定義しました)がタスクスケジューラによって一度以上実行された後は、
$job=Get-Job -name ScheduledJobTest1
とすることでJobオブジェクトとして取得することができるようになります。あとは通常のジョブと同じ取り扱いができるので、
$job|Receive-Job
などで実行結果を取得できます。
ちなみにPSScheduledJobはそれを定義したインスタンス以外でも参照することができます。具体的にはpowershell.exeでジョブをスケジューリングして終了→また別のpowershell.exeを立ち上げてimport-module PSScheduledJobしたあとGet-Job|Receive-JobしてPSScheduledJobの結果を参照、みたいなことができます。
ここで紹介した一連の操作ではスクリプトブロックをPSScheduledJobにしましたが、Register-ScheduledJobコマンドレットの-FilePathパラメータを用いれば.ps1ファイルをPSScheduledJobとして登録することも可能です。
現行バージョンのPowerShellはとにかく起動が遅いため、タスクスケジューラにスクリプトを登録しても実行が始まるまで何十秒も待たされるなどはざらでしたが、PSv3は起動がずいぶん速くなり、スペックや状況にもよるとは思いますがpowershell.exeの起動後ほんの数秒でスクリプトが走り始めます。この速度のおかげもあってPSScheduledJobはきっととても有効に機能するんじゃないかと思います。
おわりに
今回はPowerShell 3.0で増強されるバックグラウンドジョブ関係の機能をまとめてみました。これらの新機能のおかげで、時間のかかる処理や定期実行する処理を扱うのが飛躍的にやりやすくなりそうです。PowerShell 3.0で追加される機能は他にもたくさんあって、このブログでもいつか全部紹介したいと思ってるのですが、今回取り上げたジョブ関係はその中でもかなり重要な機能増加を多く含んでいると言えるでしょう。PowerShell 3.0やWindows 8/Server 8のリリースに備えてジョブ関係から予習しておくのは悪くないと思いますよ。
なんか25日のアドベントカレンダーのうち3回もバックグラウンドジョブネタをやって、PSアドベントカレンダーというより私だけ一人でPSジョブアドベントカレンダーをやってる感じでちょっと申し訳ないんですが、どうか許してください。そして前回は今回で終了するって言ってたんですが、実はまだジョブ関係の小ネタが残ってるので最終日25日にさせてください。では今日のところはこのへんで。明日はwaritohutsuさんの登場です。よろしくお願いします。
Copyright © 2005-2018 Daisuke Mutaguchi All rights reserved
mailto: mutaguchi at roy.hi-ho.ne.jp
プライバシーポリシー